ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6875089
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

学能堂山 林床に妖艶な色気を帯びた一輪咲く

2024年06月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
11.4km
登り
754m
下り
799m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
0:28
合計
6:31
距離 11.4km 登り 754m 下り 799m
9:20
82
スタート地点
10:42
34
11:16
20
11:36
8
11:44
11:49
52
12:41
13:04
12
13:16
11
13:27
27
13:54
114
15:48
3
15:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
榛原駅より大宇陀わくわくバスで掛西口へ。御杖ふれあいバスで神末上村へ。
帰りは敷津より名張に戻る。
コース状況/
危険箇所等
杉平の登山道は杉平峠直下から急坂で雨上がりの泥濘等で滑りやすくなっていますので
足元に注意が必要です。
その他周辺情報 姫石の湯 800円
今回もここから
2024年06月01日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
20
6/1 9:18
今回もここから
こっちだとすれ違いを大幅に緩和出来るんですよ
2024年06月01日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
13
6/1 9:21
こっちだとすれ違いを大幅に緩和出来るんですよ
この時期にはユウゲショウ
2024年06月01日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
21
6/1 9:23
この時期にはユウゲショウ
案内をたどって林道へ
2024年06月01日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
6/1 9:25
案内をたどって林道へ
車では来にくい
2024年06月01日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
6/1 9:27
車では来にくい
モチツツジが咲いています
2024年06月01日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
23
6/1 9:38
モチツツジが咲いています
しばらく林道が続く
2024年06月01日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
6/1 9:39
しばらく林道が続く
シャクナゲの間から鳥が
2024年06月01日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
24
6/1 9:54
シャクナゲの間から鳥が
この鳥は!?もみじさんがご存知だろうか
2024年06月01日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
38
6/1 9:55
この鳥は!?もみじさんがご存知だろうか
険しい顔
2024年06月01日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
36
6/1 9:55
険しい顔
ここから登山道
2024年06月01日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
6/1 9:58
ここから登山道
しばらくはフラット
2024年06月01日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
6/1 10:00
しばらくはフラット
ちらっと沢ガニがいます
2024年06月01日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
23
6/1 10:04
ちらっと沢ガニがいます
にょきっと二人静
2024年06月01日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
20
6/1 10:09
にょきっと二人静
谷を登って
2024年06月01日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
6/1 10:15
谷を登って
ここから県境尾根
2024年06月01日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
6/1 10:39
ここから県境尾根
三峰側行きたいけど遠すぎる・・・
2024年06月01日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
13
6/1 10:40
三峰側行きたいけど遠すぎる・・・
しばらく坂が続く
2024年06月01日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
6/1 10:40
しばらく坂が続く
林道との交差地点
2024年06月01日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
6/1 11:01
林道との交差地点
白土山です
2024年06月01日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
26
6/1 11:13
白土山です
北にはちょっとした展望地があります
2024年06月01日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
6/1 11:18
北にはちょっとした展望地があります
南側から学能堂を望む
2024年06月01日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
29
6/1 11:19
南側から学能堂を望む
空に向けてモチツツジ
2024年06月01日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
18
6/1 11:20
空に向けてモチツツジ
こんなとこにも!
2024年06月01日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
19
6/1 11:22
こんなとこにも!
最後の急登
2024年06月01日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
6/1 11:43
最後の急登
台高方面
2024年06月01日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
16
6/1 11:51
台高方面
2024年06月01日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
6/1 11:53
修験業方面
2024年06月01日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
19
6/1 11:53
修験業方面
今日も清々しい空
2024年06月01日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
15
6/1 11:54
今日も清々しい空
局ヶ岳方面方面を一望
2024年06月01日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
13
6/1 11:54
局ヶ岳方面方面を一望
良い感じで咲いている一輪が咲いていました
2024年06月01日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
62
6/1 11:56
良い感じで咲いている一輪が咲いていました
これもあと少しか
2024年06月01日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
22
6/1 12:00
これもあと少しか
惜しいですね〜
2024年06月01日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
22
6/1 12:02
惜しいですね〜
一面の山並み
2024年06月01日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
6/1 12:05
一面の山並み
高見でしたっけ?東にも局ヶ岳があるんでどっちの写真かわからなくなる💦
2024年06月01日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
21
6/1 12:05
高見でしたっけ?東にも局ヶ岳があるんでどっちの写真かわからなくなる💦
曽爾高原方面
2024年06月01日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
20
6/1 12:05
曽爾高原方面
痛んでいるけど中身は健在
2024年06月01日 12:06撮影 by  SCG13, samsung
34
6/1 12:06
痛んでいるけど中身は健在
景色を観ながら昼休憩
2024年06月01日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
22
6/1 12:09
景色を観ながら昼休憩
ここでの定番は局ヶ岳とのコラボ
2024年06月01日 12:33撮影 by  SCG13, samsung
46
6/1 12:33
ここでの定番は局ヶ岳とのコラボ
普通の花なら理想的な開花なんですがヤマシャクとしてはちょっとオープンな感じ
2024年06月01日 12:33撮影 by  SCG13, samsung
39
6/1 12:33
普通の花なら理想的な開花なんですがヤマシャクとしてはちょっとオープンな感じ
あと2,3日かな週開けでしょう
2024年06月01日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
20
6/1 12:35
あと2,3日かな週開けでしょう
ここはベニバナの山ということですが展望も随一なのを忘れてはならない
2024年06月01日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
21
6/1 12:53
ここはベニバナの山ということですが展望も随一なのを忘れてはならない
むしろ展望が有数であるくらい
2024年06月01日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
17
6/1 12:54
むしろ展望が有数であるくらい
山頂碑はこっち側になったようですね
2024年06月01日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
37
6/1 13:01
山頂碑はこっち側になったようですね
バックに修験業から局までずっと続く
2024年06月01日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
20
6/1 13:02
バックに修験業から局までずっと続く
パノラマ1
2024年06月01日 13:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
6/1 13:04
パノラマ1
パノラマ2
2024年06月01日 13:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
6/1 13:05
パノラマ2
マムシさんが一人
2024年06月01日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
13
6/1 13:06
マムシさんが一人
公共手段派としてフルさんに案内したい山の一つです。展望も良い。
2024年06月01日 13:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
6/1 13:07
公共手段派としてフルさんに案内したい山の一つです。展望も良い。
たんたんと下りる
2024年06月01日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
6/1 13:20
たんたんと下りる
ここから下り始めます
2024年06月01日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
6/1 13:24
ここから下り始めます
二人静に
2024年06月01日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
17
6/1 13:27
二人静に
なかなか急です
2024年06月01日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
6/1 13:32
なかなか急です
二人静が2人
2024年06月01日 13:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/1 13:39
二人静が2人
林道合流です
2024年06月01日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
6/1 13:51
林道合流です
林道で持ちこたえてました
2024年06月01日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
19
6/1 13:52
林道で持ちこたえてました
たんたんと林道
2024年06月01日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
6/1 13:55
たんたんと林道
イナモリソウ咲いてます。こちらも咲き始め
2024年06月01日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
24
6/1 13:59
イナモリソウ咲いてます。こちらも咲き始め
林間に1輪咲いてました。すごく綺麗です。今まで見た中でもナンバーワンかもしれない🎵
2024年06月01日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
41
6/1 14:00
林間に1輪咲いてました。すごく綺麗です。今まで見た中でもナンバーワンかもしれない🎵
山頂のとはまた違った雰囲気を感じさせる
2024年06月01日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
27
6/1 14:00
山頂のとはまた違った雰囲気を感じさせる
本当に綺麗な個体です。もったいないのはわかりにくい場所にある為、どのくらいの人が観たのか・・・
2024年06月01日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
29
6/1 14:01
本当に綺麗な個体です。もったいないのはわかりにくい場所にある為、どのくらいの人が観たのか・・・
色味もまさにこれといった感じでそうそう出会えるものでもない。コントラストも補正したかのような美しい花。
2024年06月01日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
23
6/1 14:01
色味もまさにこれといった感じでそうそう出会えるものでもない。コントラストも補正したかのような美しい花。
やや恥じらいがありつつも主張もありバランスの取れた一品
2024年06月01日 14:05撮影 by  SCG13, samsung
42
6/1 14:05
やや恥じらいがありつつも主張もありバランスの取れた一品
日を浴びるコアジサイ
2024年06月01日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
22
6/1 14:07
日を浴びるコアジサイ
日に向けて
2024年06月01日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
20
6/1 14:07
日に向けて
4連ぽこ
2024年06月01日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
22
6/1 14:19
4連ぽこ
ぽこぽこと陽を受けながら
2024年06月01日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
21
6/1 14:20
ぽこぽこと陽を受けながら
3つ星
2024年06月01日 14:20撮影 by  SCG13, samsung
29
6/1 14:20
3つ星
山頂の花ばかり着目するのはもったいない
2024年06月01日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
22
6/1 14:21
山頂の花ばかり着目するのはもったいない
ここのは実は7連ぽこ
2024年06月01日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
18
6/1 14:24
ここのは実は7連ぽこ
まさに畑が広がる
2024年06月01日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
20
6/1 14:25
まさに畑が広がる
林道のは山頂に比べて風雨にさらされることが少ないので痛みにくいと思う
2024年06月01日 14:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
6/1 14:26
林道のは山頂に比べて風雨にさらされることが少ないので痛みにくいと思う
暗がりというところが神秘さを増しているのかも
2024年06月01日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
24
6/1 14:26
暗がりというところが神秘さを増しているのかも
学能堂は山頂のヤマシャクが注目されがちだが林道のヤマシャクは侮れない
2024年06月01日 14:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
6/1 14:27
学能堂は山頂のヤマシャクが注目されがちだが林道のヤマシャクは侮れない
下流のはバナナ
2024年06月01日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
6/1 14:29
下流のはバナナ
ふわふわ〜
2024年06月01日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
17
6/1 14:34
ふわふわ〜
まだ新緑の季節
2024年06月01日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
6/1 14:38
まだ新緑の季節
林道のもふと待機株があったりする
2024年06月01日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
16
6/1 14:40
林道のもふと待機株があったりする
ふわふわとコアジサイ
2024年06月01日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
13
6/1 14:42
ふわふわとコアジサイ
浮遊するのはこれから
2024年06月01日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
13
6/1 14:42
浮遊するのはこれから
にょろが通り過ぎる
2024年06月01日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
18
6/1 14:50
にょろが通り過ぎる
木苺が
2024年06月01日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
20
6/1 14:57
木苺が
またたび
2024年06月01日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
6/1 14:59
またたび
麓に下りてきました
2024年06月01日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
20
6/1 15:03
麓に下りてきました
この辺りはいつもユキノシタがすごい
2024年06月01日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
26
6/1 15:06
この辺りはいつもユキノシタがすごい
あとは暫く車道歩き
2024年06月01日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
6/1 15:14
あとは暫く車道歩き
あざみん
2024年06月01日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
16
6/1 15:24
あざみん
黄色みがかったスイカズラ
2024年06月01日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
23
6/1 15:27
黄色みがかったスイカズラ
ウツギも最盛期
2024年06月01日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
22
6/1 15:31
ウツギも最盛期
このテンナンショウは色味が茶色い
2024年06月01日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
21
6/1 15:40
このテンナンショウは色味が茶色い
ここでゆっくりして帰ります
2024年06月01日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
27
6/1 15:49
ここでゆっくりして帰ります

感想

ベニバナヤマシャクヤクと言うと関西では学能堂山が知られていますが
主に山頂の花が着目されていて実際に見頃は来週頃だと思われます。
ただ分布は山の中腹の林道地帯にもあり、こちらはより多く点在しています。
いつもは山頂の花に時期を合わせるところですがあえて全体として林道の
花の見頃も意識すると充分見頃だし実際に当日も天気が良いので
花の見栄えもするので今週の方が良いかなと思いました。

そして学能堂山は曽爾地方でも随一の展望の山でもあるので
当日のような天気の良い日にはお勧め出来る山だと思いました。
来週は梅雨が近いのか少し不安定な天気になりそうです。
公共手段で来る場合は南側からアクセスするのですが、こちらも
混雑緩和にはベストだと思われます。こちら側はあまり駐車スペースもなく
ヤマシャクのメインは杉平なので自ずと向こう側からのアクセスが主流になるので
それ程、すれ違いをすることなく歩けるのは魅力的です。
白土山北側からは展望地があって学能堂山や局ヶ岳が一望出来るし
繁盛期にもかかわらずさほど人のすれ違いもなく歩くことが出来ます。
山頂にも団体等、人は多かったですがまだピークとは言えない感じでした。
やはり来週がメインの人が多いのかもしれません。

山頂のヤマシャクは開花前の株が多く、あと1週間くらいかかりそうです。
平日としては木曜くらいではないでしょうか。
変わって林道のヤマシャクは見頃の株も多く、終わっているのもこれからのもありました。
こちらはちらほらと点在しているので良く見ながら登るのが良いかもしれません。
同時にイナモリソウも咲いてきていますので幅広く楽しむことが出来るでしょう。
当日に観た美しい色合いのヤマシャクはちょっと木陰にあって
見落とした人も多かったと思いますので
オンリーワンのヤマシャクが観れたことは大きな収穫でした♪。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:798人

コメント

こんにちは。ここは、近場の山行候補で同じ日に行こうかなと迷っていたところです。いろいろあり結局金剛山になりましたが。
花は疎いですがやはり、展望がいいんですねー
ルートもピストンが多くどうかなーとおもっていましたが、今回のような周回ルートもあるんですね!情報ありがとうございます。
2024/6/2 9:10
いいねいいね
1
kkeenjiさん

こんにちは
昨日は天気も良くすがすがしいので行く山に迷いますね(@@。
金剛山も季節の花が移り変わりで日々変化があるなとレコを見て感じます。
学能堂はベニバナヤマシャクで人気ありますが他の時期も展望が良いので
晴れの日には大展望が望めるので魅力的だと思いました
上村からのアクセスは杉平程人は少ないので混雑緩和には良い感じです。
杉平は峠からの道がちょっと険しいので下山にはあまり向いてないなという印象です。
ヤマシャクヤクの方は来週まで楽しめそうなので機会ありましたら行ってみてください
2024/6/2 10:22
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 赤目・倶留尊高原 [日帰り]
三多気の桜から学能堂山往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら