ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6862543
全員に公開
ハイキング
東海

ミズバショウ間に合うか!?天生湿原〜籾糠山

2024年05月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
8.2km
登り
525m
下り
517m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
1:02
合計
5:23
距離 8.2km 登り 525m 下り 517m
10:46
15
11:01
11:02
12
11:14
11:15
18
11:33
11:41
4
11:45
11:48
4
11:52
12:05
7
12:12
12:19
66
13:25
21
13:46
13:47
18
14:05
14:23
18
14:41
41
15:33
15:34
4
15:38
15:47
6
15:53
16
16:09
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
荘川ICから御母衣ダム経由か
白川郷ICまたは飛騨清見ICから
国道360号で天生峠へ
🅿️80台 🚻トイレ有
 ※入山には協力金500円を払います
 ※午後4時までの下山推奨
コース状況/
危険箇所等
天生湿原から籾糠山へは3つのルートから選択。
一番人気はカツラ門のあるカラ谷登山道。
最短で周回するならブナ探勝路が歩きやすい。
時間があればもう一つの高層湿原のある木平探勝路へ。
天生峠より手前、白山展望から。白山すてき!
2024年05月29日 10:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 10:17
天生峠より手前、白山展望から。白山すてき!
天生湿原。大雨の影響を受けて、ミズバショウはことごとく倒れていた
2024年05月29日 11:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 11:27
天生湿原。大雨の影響を受けて、ミズバショウはことごとく倒れていた
ミズバショウ群生地。こちらも花よりも緑の勢力が強くて、これが写すの限界。
2024年05月29日 11:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 11:54
ミズバショウ群生地。こちらも花よりも緑の勢力が強くて、これが写すの限界。
手前のほうのミズバショウは倒れているもの多し。奥はすごく遠い
2024年05月29日 11:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 11:59
手前のほうのミズバショウは倒れているもの多し。奥はすごく遠い
ちょっとスケかけてる!?サンカヨウ。カラ谷登山道には群生地かというほど多く、他の登山道でも散見
2024年05月29日 12:27撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 12:27
ちょっとスケかけてる!?サンカヨウ。カラ谷登山道には群生地かというほど多く、他の登山道でも散見
キヌガサソウ!他に2カ所見つけられた。こんな群生初めて見て感激した
2024年05月29日 12:36撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 12:36
キヌガサソウ!他に2カ所見つけられた。こんな群生初めて見て感激した
木平探勝路に入った左手?にもと言われたけど、少し入ったが分からなかった
2024年05月29日 12:38撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 12:38
木平探勝路に入った左手?にもと言われたけど、少し入ったが分からなかった
カツラ門!登山道が左回りに移されてから、訪問するのは初めて
2024年05月29日 12:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 12:50
カツラ門!登山道が左回りに移されてから、訪問するのは初めて
三輪花のニリンソウ
2024年05月29日 12:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 12:54
三輪花のニリンソウ
こちらはミドリニリンソウ。遺伝子が違うらしい
2024年05月29日 12:57撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 12:57
こちらはミドリニリンソウ。遺伝子が違うらしい
紫のキクザキイチゲ。
2024年05月29日 13:09撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 13:09
紫のキクザキイチゲ。
ムラサキヤシオツツジというのかな?ヤマツツジの赤ではなく、ピンクがかった濃く深い赤で、初めて見たかも。カラ谷分岐手前、籾糠山山頂への道に多く咲いていた
2024年05月29日 13:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 13:35
ムラサキヤシオツツジというのかな?ヤマツツジの赤ではなく、ピンクがかった濃く深い赤で、初めて見たかも。カラ谷分岐手前、籾糠山山頂への道に多く咲いていた
山頂。木平探勝路が見えている。北ア、乗鞍、御嶽山など
2024年05月29日 14:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 14:07
山頂。木平探勝路が見えている。北ア、乗鞍、御嶽山など
ブナもたくさん撮った
2024年05月29日 14:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 14:26
ブナもたくさん撮った
ツバメオモトもあちこちで。多かったのは籾糠山への道かな〜
2024年05月29日 14:56撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 14:56
ツバメオモトもあちこちで。多かったのは籾糠山への道かな〜
木平探勝路の広い休憩スペース
2024年05月29日 15:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 15:04
木平探勝路の広い休憩スペース
カラ谷分岐あたりも古老と言いたくなるような巨樹があっちにもこっちにも
2024年05月29日 15:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 15:29
カラ谷分岐あたりも古老と言いたくなるような巨樹があっちにもこっちにも
カラ谷分岐のミドリニリンソウ
2024年05月29日 15:30撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 15:30
カラ谷分岐のミドリニリンソウ
クロサンショウウオが見えているのわかる!?目がかわいい!クラゲのようなのは卵塊。天生湿原の南端で
2024年05月29日 15:45撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 15:45
クロサンショウウオが見えているのわかる!?目がかわいい!クラゲのようなのは卵塊。天生湿原の南端で
天生湿原から下る途中、湿原よりに展望ポイントがあって、槍ヶ岳などよく見えた
2024年05月29日 16:01撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 16:01
天生湿原から下る途中、湿原よりに展望ポイントがあって、槍ヶ岳などよく見えた

感想

5/24(金)に予定通り開通した天生峠。
その日も比較的天気が期待できたので、
いったい何時に開通するのかと土木事務所に確認すると、
確認作業をしてからの開通でだいたい午後になるんだそう。
なるほど…それでは登山をするにはちょっと。
週末は行けなくて、
月曜と火曜はかなりの大雨。
水曜は雨からの好天で期待できたので行ってきた。

結果、週末は見頃だったミズバショウがことごとく倒れてしまい
遅かったか…という感じ
やはり開通直後に行かないとダメだなぁ💦

私はミズバショウがすごく興味あるのだけど
一般的にはこの時期の天生の森ではサンカヨウが人気だそう。
サンカヨウってもっとそっと咲いてるイメージだったけど
道の両脇で群生している。
雨で花を落としているものが多かったけど
選べばまだまだ。

ツバメオモトは散見。
多く見かけたのは木平分岐〜籾糠山かな。

木平分岐から木平湿原方面に登ったところに
スミレの群生もあるんだって!

個人的にはムラサキヤシオツツジと呼ばれているらしい
濃い紅色のツツジがとても目立ってカッコよかった

ミヤマカタバミは白が多く、ピンクは少なめ。
また雨のせいか閉じているものが多かった
白はあちこちで見られた

リュウキンカはミズバショウのそばにあるけど、
池ケ原湿原のように身近に群生で見られるのは少なかった
カラ谷分岐手前のプチ湿原(木道がある)で
小さな株のミズバショウとリュウキンカが咲いていた

ミズバショウ群生地は、とっても奥が深い!!
あれをがっつり写すにはかなりの望遠が必要だわ…
そしてミズバショウも元気でないと
今回は緑の勢力が強いのもあって
花は倒れているし
難しかったな〜

オオカメノキが多く花をつけていた
紅葉も楽しみだ

知らないものに、ミツバオウレンというのがあった
ミツバ?牧野富太郎が名付け親だとか
バイカオウレンじゃないんだ〜
小さな花で、匠屋敷のまわりに多く咲いていた
タテヤマリンドウも開花。
ハルリンドウとかじゃないんだ!標高が高いからか
見たことない花にミツガシワの花があった!
これも同じ場所に。

***

保育園送迎後 8時頃出発
迷って荘川ICで下りていくと、道路工事が多めで信号待ち何回か
10時45分頃 登山開始
14時5分頃 籾糠山
16時10分頃 下山
16時20分頃になって帰路につくけど、保育園が間に合うかヤバイ
めっちゃ急いでノンストップで帰ると、18時20分には送迎間に合ったので
2時間で帰った!?

でも白川郷ICと荘川ICで、平日だと約1000円の金額差。でかいなー


ーーーーーーーーー
緑色のニリンソウがあるって、知ってました⁉️
春爛漫の天生湿原〜籾糠山へ

#天生湿原
#籾糠山
#岐阜県インスタ部
2024.5.29

好天をねらって、春の籾糠山へ。
ミズバショウは月曜火曜の大雨で花を落として
時機を逃してしまったのは残念…!

おもしろかったのは
「ミドリニリンソウ」探し。

知ってました?
ニリンソウに緑色の個体があるって!
見つけると幸せになれる…
という言い伝えは分からないけど

なかなか見つからない😅
「緑なんてあるの〜!?」と
「あそこにあったよ」と教えてもらっても
パッと目に入らない💦
慣れてないと認識できないのか〜っ

教えてもらったり、見つけられたりして
完全な緑、緑と白などを複数見られた😆
ピンクと緑のマーブル!?もあるそうだけど
それは探せなかった!

すごいなー、不思議な色…
遺伝子の変異だとか?

ニリンソウの白いところって
花弁じゃなくて「がく片」なのね!😳

三輪花や、ピンクがかったものも
ミドリニリンソウは有名な上高地でも
探せば見つかるんだって✨️

【天生の森の花情報】
●ミズバショウ ほぼ終わり。リュウキンカとセットで
●タテヤマリンドウ 咲き始め。匠屋敷のまわり
●ミツバオウレン 満開。匠屋敷のまわり
●ミツガシワ 咲き始め。匠屋敷のまわり
●ニリンソウ 満開。カラ谷分岐にお花畑あり
●ミドリニリンソウ カラ谷分岐〜カツラ門で探せた
●サンカヨウ 満開。カラ谷登山道はサンカヨウ祭り
●キヌガサソウ 満開。大きい!カラ谷登山道に複数あり
●ツバメオモト 満開。登山道のあちこちにあり
●エンレイソウ 満開。登山道のあちこちにあり
●キクザキイチゲ 満開?閉じているものが多かった
●ムラサキヤシオツツジ 満開。木平分岐から先に多い
ほか、オオカメノキ、ミヤマカタバミ(白・ピンク)
ラショウモンカズラ、タムシバなど…

雨上がりで森が輝いていた!
道中に見た雪をかぶった白山や
山頂から見た飛騨山脈なども美しかった🥹‪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら