ミズバショウ間に合うか!?天生湿原〜籾糠山


- GPS
- 05:38
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 525m
- 下り
- 517m
コースタイム
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 5:23
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
白川郷ICまたは飛騨清見ICから 国道360号で天生峠へ 🅿️80台 🚻トイレ有 ※入山には協力金500円を払います ※午後4時までの下山推奨 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天生湿原から籾糠山へは3つのルートから選択。 一番人気はカツラ門のあるカラ谷登山道。 最短で周回するならブナ探勝路が歩きやすい。 時間があればもう一つの高層湿原のある木平探勝路へ。 |
写真
感想
5/24(金)に予定通り開通した天生峠。
その日も比較的天気が期待できたので、
いったい何時に開通するのかと土木事務所に確認すると、
確認作業をしてからの開通でだいたい午後になるんだそう。
なるほど…それでは登山をするにはちょっと。
週末は行けなくて、
月曜と火曜はかなりの大雨。
水曜は雨からの好天で期待できたので行ってきた。
結果、週末は見頃だったミズバショウがことごとく倒れてしまい
遅かったか…という感じ
やはり開通直後に行かないとダメだなぁ💦
私はミズバショウがすごく興味あるのだけど
一般的にはこの時期の天生の森ではサンカヨウが人気だそう。
サンカヨウってもっとそっと咲いてるイメージだったけど
道の両脇で群生している。
雨で花を落としているものが多かったけど
選べばまだまだ。
ツバメオモトは散見。
多く見かけたのは木平分岐〜籾糠山かな。
木平分岐から木平湿原方面に登ったところに
スミレの群生もあるんだって!
個人的にはムラサキヤシオツツジと呼ばれているらしい
濃い紅色のツツジがとても目立ってカッコよかった
ミヤマカタバミは白が多く、ピンクは少なめ。
また雨のせいか閉じているものが多かった
白はあちこちで見られた
リュウキンカはミズバショウのそばにあるけど、
池ケ原湿原のように身近に群生で見られるのは少なかった
カラ谷分岐手前のプチ湿原(木道がある)で
小さな株のミズバショウとリュウキンカが咲いていた
ミズバショウ群生地は、とっても奥が深い!!
あれをがっつり写すにはかなりの望遠が必要だわ…
そしてミズバショウも元気でないと
今回は緑の勢力が強いのもあって
花は倒れているし
難しかったな〜
オオカメノキが多く花をつけていた
紅葉も楽しみだ
知らないものに、ミツバオウレンというのがあった
ミツバ?牧野富太郎が名付け親だとか
バイカオウレンじゃないんだ〜
小さな花で、匠屋敷のまわりに多く咲いていた
タテヤマリンドウも開花。
ハルリンドウとかじゃないんだ!標高が高いからか
見たことない花にミツガシワの花があった!
これも同じ場所に。
***
保育園送迎後 8時頃出発
迷って荘川ICで下りていくと、道路工事が多めで信号待ち何回か
10時45分頃 登山開始
14時5分頃 籾糠山
16時10分頃 下山
16時20分頃になって帰路につくけど、保育園が間に合うかヤバイ
めっちゃ急いでノンストップで帰ると、18時20分には送迎間に合ったので
2時間で帰った!?
でも白川郷ICと荘川ICで、平日だと約1000円の金額差。でかいなー
ーーーーーーーーー
緑色のニリンソウがあるって、知ってました⁉️
春爛漫の天生湿原〜籾糠山へ
#天生湿原
#籾糠山
#岐阜県インスタ部
2024.5.29
好天をねらって、春の籾糠山へ。
ミズバショウは月曜火曜の大雨で花を落として
時機を逃してしまったのは残念…!
おもしろかったのは
「ミドリニリンソウ」探し。
知ってました?
ニリンソウに緑色の個体があるって!
見つけると幸せになれる…
という言い伝えは分からないけど
なかなか見つからない😅
「緑なんてあるの〜!?」と
「あそこにあったよ」と教えてもらっても
パッと目に入らない💦
慣れてないと認識できないのか〜っ
教えてもらったり、見つけられたりして
完全な緑、緑と白などを複数見られた😆
ピンクと緑のマーブル!?もあるそうだけど
それは探せなかった!
すごいなー、不思議な色…
遺伝子の変異だとか?
ニリンソウの白いところって
花弁じゃなくて「がく片」なのね!😳
三輪花や、ピンクがかったものも
ミドリニリンソウは有名な上高地でも
探せば見つかるんだって✨️
【天生の森の花情報】
●ミズバショウ ほぼ終わり。リュウキンカとセットで
●タテヤマリンドウ 咲き始め。匠屋敷のまわり
●ミツバオウレン 満開。匠屋敷のまわり
●ミツガシワ 咲き始め。匠屋敷のまわり
●ニリンソウ 満開。カラ谷分岐にお花畑あり
●ミドリニリンソウ カラ谷分岐〜カツラ門で探せた
●サンカヨウ 満開。カラ谷登山道はサンカヨウ祭り
●キヌガサソウ 満開。大きい!カラ谷登山道に複数あり
●ツバメオモト 満開。登山道のあちこちにあり
●エンレイソウ 満開。登山道のあちこちにあり
●キクザキイチゲ 満開?閉じているものが多かった
●ムラサキヤシオツツジ 満開。木平分岐から先に多い
ほか、オオカメノキ、ミヤマカタバミ(白・ピンク)
ラショウモンカズラ、タムシバなど…
雨上がりで森が輝いていた!
道中に見た雪をかぶった白山や
山頂から見た飛騨山脈なども美しかった🥹
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する