ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6861827
全員に公開
ハイキング
甲信越

源氏山☆大峠山〜山梨百名山81座目☆甲州百山74座目

2024年05月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:50
距離
9.0km
登り
741m
下り
738m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
0:28
合計
2:48
距離 9.0km 登り 741m 下り 738m
11:54
28
12:22
12:25
10
12:35
11
12:46
13:05
7
13:12
7
13:38
13:42
13
14:05
8
14:13
14:15
17
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼池ノ茶屋林道起点駐車場
 数台程度。無料。未舗装。出入り自由。トイレ等なし。
コース状況/
危険箇所等
途中まで林道足馴線と登山道が平行している。
林道には危険なし。登山道は、若干、荒れ気味。
一箇所、急斜面を登る箇所あったけども、そこで林道に降りてもよいかも。
手前に林道に降りるエスケープルートあり。
頑張って登った先にも登山道は続いているけども、さして面白みがあるわけでもない。
やがて、道がなくなり、正面は急斜面で、林道に降りざるを得なくなる。
源氏山登山道に入ると、よく整備されていて、特段、難しい箇所はありませんでした。
その他周辺情報 ▼源氏山バッジ
 調べた限り、なし。
丸山林道へ向かうのですけど、集落の道が新しくなってて、起点を通り過ぎてしまった
2024年05月29日 11:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/29 11:25
丸山林道へ向かうのですけど、集落の道が新しくなってて、起点を通り過ぎてしまった
丸山林道。延々と続きます。舗装されてますので、安心です
2024年05月29日 11:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/29 11:37
丸山林道。延々と続きます。舗装されてますので、安心です
一箇所だけ、案内出てきた
2024年05月29日 11:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/29 11:40
一箇所だけ、案内出てきた
池ノ茶屋林道起点にある駐車場に駐車
2024年05月29日 11:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/29 11:45
池ノ茶屋林道起点にある駐車場に駐車
池ノ茶屋林道起点から先は、ゲートがあって進めません。歩行者は通れます。工事は、2025年1月7日まで
2024年05月29日 11:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/29 11:50
池ノ茶屋林道起点から先は、ゲートがあって進めません。歩行者は通れます。工事は、2025年1月7日まで
古ぼけた階段が、あちこちにある。今では、通る人もいないのだろう。やがて自然に還るのを待つばかり
2024年05月29日 11:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/29 11:52
古ぼけた階段が、あちこちにある。今では、通る人もいないのだろう。やがて自然に還るのを待つばかり
ここから、林道と登山道が平行してます
2024年05月29日 11:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/29 11:55
ここから、林道と登山道が平行してます
ここから、登山道へ
2024年05月29日 11:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/29 11:56
ここから、登山道へ
南アルプスの一部が見えた
2024年05月29日 11:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/29 11:57
南アルプスの一部が見えた
荒れ気味ではあるけど、わりかし、普通
2024年05月29日 12:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/29 12:00
荒れ気味ではあるけど、わりかし、普通
丸山かな。丸いから
2024年05月29日 12:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/29 12:03
丸山かな。丸いから
なかなかとんでもないところを歩かされる
2024年05月29日 12:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/29 12:03
なかなかとんでもないところを歩かされる
ここから、林道へ降りようか迷ったけども、
2024年05月29日 12:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/29 12:03
ここから、林道へ降りようか迷ったけども、
この急斜面を登ることにした。写真では伝わらない傾斜感
2024年05月29日 12:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/29 12:04
この急斜面を登ることにした。写真では伝わらない傾斜感
南アルプス市だろうか
2024年05月29日 12:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/29 12:05
南アルプス市だろうか
登り切って下を見る。ここを登ってきた。とても、降りられる気がしないので、帰りは林道経由で戻ることにする
2024年05月29日 12:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/29 12:06
登り切って下を見る。ここを登ってきた。とても、降りられる気がしないので、帰りは林道経由で戻ることにする
こんなとこばっか
2024年05月29日 12:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/29 12:16
こんなとこばっか
ついに登山道が見当たらなくなったので、林道に降りることにした
2024年05月29日 12:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/29 12:20
ついに登山道が見当たらなくなったので、林道に降りることにした
水場。あまり、飲みたくない感じである
2024年05月29日 12:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/29 12:21
水場。あまり、飲みたくない感じである
林道に出て少し行くと、登山口があった。ここが、登山口なのか
2024年05月29日 12:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/29 12:23
林道に出て少し行くと、登山口があった。ここが、登山口なのか
途端に歩きやすくなる
2024年05月29日 12:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/29 12:28
途端に歩きやすくなる
まずは、大峠山へ
2024年05月29日 12:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/29 12:36
まずは、大峠山へ
林道の途中からはよく見えていた富士山が、隠れてしまったぞ
2024年05月29日 12:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/29 12:36
林道の途中からはよく見えていた富士山が、隠れてしまったぞ
おやおや。あのポッコリしてるのは、ひょっとして、源氏山ですか。手前に派手なくだりがあるんですけど。嫌だなあ
2024年05月29日 12:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/29 12:37
おやおや。あのポッコリしてるのは、ひょっとして、源氏山ですか。手前に派手なくだりがあるんですけど。嫌だなあ
崩落個所には迂回路があります
2024年05月29日 12:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/29 12:39
崩落個所には迂回路があります
大峠山山頂。標高は1908mで、源氏山より高い。甲州百山73座目。一等三角点設置
2024年05月29日 12:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
5/29 12:48
大峠山山頂。標高は1908mで、源氏山より高い。甲州百山73座目。一等三角点設置
眺望は、この方向だけ。なにやら、南アルプスが見えるような見えないような
2024年05月29日 12:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/29 12:50
眺望は、この方向だけ。なにやら、南アルプスが見えるような見えないような
富士山展望ポイントってのがあるので、行ってみると
2024年05月29日 12:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/29 12:59
富士山展望ポイントってのがあるので、行ってみると
見事に隠れていた
2024年05月29日 13:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/29 13:00
見事に隠れていた
分岐まで戻って源氏山へ
2024年05月29日 13:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/29 13:13
分岐まで戻って源氏山へ
やっぱり、くだってる
2024年05月29日 13:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/29 13:18
やっぱり、くだってる
すげえ分岐だ。どこに分岐があるんだか
2024年05月29日 13:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/29 13:21
すげえ分岐だ。どこに分岐があるんだか
源氏山。なんも見えませんでした。山梨百名山81座目
2024年05月29日 13:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
5/29 13:33
源氏山。なんも見えませんでした。山梨百名山81座目
源氏山の標識の上には、なにやら、座禅を組む僧のようなサルノコシカケがのっかっていた
2024年05月29日 13:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/29 13:45
源氏山の標識の上には、なにやら、座禅を組む僧のようなサルノコシカケがのっかっていた
隠し味の蝉の抜け殻も取りついていた
2024年05月29日 13:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/29 13:46
隠し味の蝉の抜け殻も取りついていた
源氏山にも富士山展望ポイントってのがあったので、行ってみると、完全に雲の中。タケノコ雲だ
2024年05月29日 13:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/29 13:42
源氏山にも富士山展望ポイントってのがあったので、行ってみると、完全に雲の中。タケノコ雲だ
帰りはもう面倒なので、林道経由で戻りました。意外と走ってる車が多い。数台はみた。全て工事関係車両でしょうけど
2024年05月29日 14:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/29 14:19
帰りはもう面倒なので、林道経由で戻りました。意外と走ってる車が多い。数台はみた。全て工事関係車両でしょうけど
林道の途中から南アルプス
2024年05月29日 14:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/29 14:23
林道の途中から南アルプス
駐車した近くの木のうろの中に、キノコが生えていた、、、うーむ。これは、御神木に違いない。よく拝んでおくとしよう
2024年05月29日 14:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/29 14:42
駐車した近くの木のうろの中に、キノコが生えていた、、、うーむ。これは、御神木に違いない。よく拝んでおくとしよう
神秘だ。神秘のキノコだ。食べられるのだろうか。さぞかし歯ごたえがあって、コリコリしてそうで、やたらに、うまそうではないか
2024年05月29日 14:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
5/29 14:42
神秘だ。神秘のキノコだ。食べられるのだろうか。さぞかし歯ごたえがあって、コリコリしてそうで、やたらに、うまそうではないか
駐車場の近くにあった池。現地では、薄気味悪かったけど、写真ではきれいに見える
2024年05月29日 15:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/29 15:19
駐車場の近くにあった池。現地では、薄気味悪かったけど、写真ではきれいに見える
帰り。林道の途中から、富士山
2024年05月29日 15:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/29 15:28
帰り。林道の途中から、富士山
帰りの林道からのほうが良く見えるとは、これいかに
2024年05月29日 15:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
5/29 15:28
帰りの林道からのほうが良く見えるとは、これいかに
撮影機器:

感想

源氏山(げんじやま)は、標高1827mの山。大峠山(おおとうげやま)は、標高1908m。どちらも、山梨県富士川町にあります。源氏山は、山梨百名山。大峠山は、甲州百山に選ばれてます。午前中には、夜叉神峠と高谷山に登っておりまして、ここまで移動してきました。40kmくらいしか離れてませんけども、林道走行区間が長いので、1時間くらいはかかったでしょうか。運転だけで、そこそこ疲れました。

本来は、林道足馴峠線起点まで車で入れるのですが、工事規制のため300mくらい手前の池の茶屋林道起点までしか車で入れません。そこに数台は置ける駐車場があったので、そこに駐車しました。源氏山の登山口まで、林道と登山道が平行して通ってます。好みでどちらでも。登山道を歩いたところで、少々、荒れた登山道があるだけで、特段、何があるわけでもありませんでした。

源氏山登山口から登山道に入ると、途端に歩きやすくなります。よく整備されてました。大峠山は、山頂周辺が、少しばかり分かり辛くなりますけども、難しくはありませんでした。源氏山は大峠山分岐まで戻ってから、若干、くだってから登り返します。源氏山の山頂からは何も見えませんでした。富士山の展望所も、そんなに視界が開けてるわけでもありませんでした。山梨百名山は、そのチョイスに眉を顰めることがあったりもしますけども、源氏山が選ばれた理由を見つけ出すことは、私にはできませんでした。たぶん、甲斐源氏発祥地という伝説を汲んだのでしょう。

下山後は、富士川町平林交流の里みさき耕舎という店で、自慢のそばを食べる予定だったのですが、営業時間に間に合いませんでした。今朝、雨が残っていたので、出発が遅くなったのが原因。予定では、もう1山登ろうかと思っていたのに、それも断念。今月の通信容量(3ギガ)を使い果たしてしまったので、新たに店を探すのも困難。仕方ないので、車内でカップラーメンを食べて、面倒なので温泉にも入らず、帰宅しました。

▼1回目 夜叉神峠☆日本百霊山98座目、歩いてみたい日本の名山94座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6860810.html
▼2回目 源氏山☆山梨百名山81座目 ☆甲州百山74座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6861827.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら