源氏山☆大峠山〜山梨百名山81座目☆甲州百山74座目


- GPS
- 02:50
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 741m
- 下り
- 738m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
数台程度。無料。未舗装。出入り自由。トイレ等なし。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
途中まで林道足馴線と登山道が平行している。 林道には危険なし。登山道は、若干、荒れ気味。 一箇所、急斜面を登る箇所あったけども、そこで林道に降りてもよいかも。 手前に林道に降りるエスケープルートあり。 頑張って登った先にも登山道は続いているけども、さして面白みがあるわけでもない。 やがて、道がなくなり、正面は急斜面で、林道に降りざるを得なくなる。 源氏山登山道に入ると、よく整備されていて、特段、難しい箇所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | ▼源氏山バッジ 調べた限り、なし。 |
写真
感想
源氏山(げんじやま)は、標高1827mの山。大峠山(おおとうげやま)は、標高1908m。どちらも、山梨県富士川町にあります。源氏山は、山梨百名山。大峠山は、甲州百山に選ばれてます。午前中には、夜叉神峠と高谷山に登っておりまして、ここまで移動してきました。40kmくらいしか離れてませんけども、林道走行区間が長いので、1時間くらいはかかったでしょうか。運転だけで、そこそこ疲れました。
本来は、林道足馴峠線起点まで車で入れるのですが、工事規制のため300mくらい手前の池の茶屋林道起点までしか車で入れません。そこに数台は置ける駐車場があったので、そこに駐車しました。源氏山の登山口まで、林道と登山道が平行して通ってます。好みでどちらでも。登山道を歩いたところで、少々、荒れた登山道があるだけで、特段、何があるわけでもありませんでした。
源氏山登山口から登山道に入ると、途端に歩きやすくなります。よく整備されてました。大峠山は、山頂周辺が、少しばかり分かり辛くなりますけども、難しくはありませんでした。源氏山は大峠山分岐まで戻ってから、若干、くだってから登り返します。源氏山の山頂からは何も見えませんでした。富士山の展望所も、そんなに視界が開けてるわけでもありませんでした。山梨百名山は、そのチョイスに眉を顰めることがあったりもしますけども、源氏山が選ばれた理由を見つけ出すことは、私にはできませんでした。たぶん、甲斐源氏発祥地という伝説を汲んだのでしょう。
下山後は、富士川町平林交流の里みさき耕舎という店で、自慢のそばを食べる予定だったのですが、営業時間に間に合いませんでした。今朝、雨が残っていたので、出発が遅くなったのが原因。予定では、もう1山登ろうかと思っていたのに、それも断念。今月の通信容量(3ギガ)を使い果たしてしまったので、新たに店を探すのも困難。仕方ないので、車内でカップラーメンを食べて、面倒なので温泉にも入らず、帰宅しました。
▼1回目 夜叉神峠☆日本百霊山98座目、歩いてみたい日本の名山94座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6860810.html
▼2回目 源氏山☆山梨百名山81座目 ☆甲州百山74座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6861827.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人