ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6852961
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬沼・尾瀬ヶ原(尾瀬ロッジ泊)

2024年05月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:07
距離
37.4km
登り
887m
下り
499m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
1:58
合計
7:36
距離 23.3km 登り 673m 下り 468m
6:26
1
スタート地点
6:27
50
7:17
7:32
12
7:44
9
7:53
8:00
28
8:28
8:29
10
8:39
8:40
16
8:56
8:58
3
9:12
9:16
5
9:30
9
9:39
27
10:06
10:19
19
10:38
28
11:06
11
11:17
9
11:26
11:30
7
11:37
11:48
0
11:48
11:54
1
11:55
12:07
0
12:07
5
12:12
12:15
21
12:36
5
12:41
15
12:56
12:58
3
13:01
10
13:11
13:33
7
13:40
22
日帰り
山行
3:11
休憩
0:20
合計
3:31
距離 14.1km 登り 214m 下り 31m
6:32
20
6:52
7
6:59
16
7:30
7:31
18
7:49
13
8:02
13
8:15
6
8:21
22
8:43
4
8:47
9:06
56
10:02
1
10:03
ゴール地点
天候 5/26 曇りときどき晴れ
5/27 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
自宅20:30→戦場ヶ原22:50(仮眠)
戦場ヶ原05:00→大清水06:00
○駐車場
大清水駐車場
一台一日1,000円
https://www.pref.gunma.jp/page/1162.html
○乗合いタクシー
鳩待峠〜尾瀬戸倉
大人1,300円
○路線バス
尾瀬戸倉11:58〜大清水12:10
https://kan-etsu.net/files/libs/10823/202303161915166358.pdf
大人710円
コース状況/
危険箇所等
○コース概況
1)大清水〜一ノ瀬〜三平下
大清水から一ノ瀬までは砂利の車道歩き。
シーズン中であれば、乗合タクシーが利用できます。
一ノ瀬から登山道となり、三平峠へ向けて登っていきます。
階段や木道が整備されています。
途中に湧き水あり。
湧き水を過ぎると傾斜が緩み、しばらく歩くと三平峠です。
三平峠からは道が下りに転じ、尾瀬沼山荘の建つ三平下に着きます。
2)三平下〜尾瀬沼東岸
少し階段はありますが、概ね歩きやすい道。
3)尾瀬沼東岸〜沼尻休憩所
沼の北岸を沿って歩く道ですが、軽いアップダウンはあります。
危険個所は特になし。
4)沼尻休憩所〜見晴
沼尻休憩所を過ぎて白砂湿原を過ぎると、白砂峠への登りになります。
白砂峠を越えると、緩やかな下りと平坦な道とが交互に続くような感じで、見晴に高度を下げていきます。
樹林の中で視界は利きません。
イヨドマリ沢を渡り、右手から燧ヶ岳へと至る見晴新道が合流してくると、見晴は近いです。
5)見晴〜山ノ鼻
尾瀬ヶ原のメインロードのため、よく整備されていて危険個所なし。
6)山ノ鼻〜鳩待峠
登り基調の道ですが、ほぼ全線木道や階段が整備され、歩きやすいところが多いです。
○トイレ
大清水・一ノ瀬・三平下(5/26現在故障中のため使用不可)・尾瀬沼東岸・沼尻・見晴・竜宮・山ノ鼻・鳩待峠
※尾瀬の公衆トイレは100円の協力金制です。
○水場
一ノ瀬〜三平峠の間・尾瀬沼東岸・見晴・竜宮・山ノ鼻・鳩待峠
その他周辺情報 ○宿泊
国民宿舎 尾瀬ロッジ
https://www.kokumin-shukusha.or.jp/annai/ken/gunma/210043.html
大人1泊2食 15,400円(税込)
風呂15:30〜19:00
夕食17:00
朝食06:00
○日帰り温泉
寄居山温泉ほっこりの湯
https://oze-katashina.info/hokkorinoyu/
大人650円
JAFやmont-bellの会員証などで50円引き。道の駅尾瀬かたしなのレシートでも
なるようです。
○尾瀬保護財団
https://oze-fnd.or.jp/
大清水から出発(^^♪
ここから歩くの久しぶりです。
2024年05月26日 06:26撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 6:26
大清水から出発(^^♪
ここから歩くの久しぶりです。
大清水休憩所では駐車料金を支払います。
2024年05月26日 06:26撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 6:26
大清水休憩所では駐車料金を支払います。
早朝などで不在の場合は、置いてある用紙に車のナンバーを書き、お金と一緒に箱に入れればOK。
2024年05月26日 06:26撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 6:26
早朝などで不在の場合は、置いてある用紙に車のナンバーを書き、お金と一緒に箱に入れればOK。
登山ポストあり。
2024年05月26日 06:27撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 6:27
登山ポストあり。
一ノ瀬までは緩やかな登りの車道歩き。
タクシーはまだ運行していません。
2024年05月26日 06:50撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 6:50
一ノ瀬までは緩やかな登りの車道歩き。
タクシーはまだ運行していません。
一時間弱で一ノ瀬に到着です。
トイレあります。
ここは開いていれば自販機があったのですが、まだ閉まっている様子。
ここからは登りになりますので、パンを1個食べていきます。
2024年05月26日 07:16撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 7:16
一時間弱で一ノ瀬に到着です。
トイレあります。
ここは開いていれば自販機があったのですが、まだ閉まっている様子。
ここからは登りになりますので、パンを1個食べていきます。
ここから登山道です。
2024年05月26日 07:33撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 7:33
ここから登山道です。
三平峠が間近になると現れる水場。
ありがたいですね。
これがあるおかげで、持参した水はあまり消費しないで済みます。
2024年05月26日 07:55撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 7:55
三平峠が間近になると現れる水場。
ありがたいですね。
これがあるおかげで、持参した水はあまり消費しないで済みます。
三平峠。
展望はありませんが、ベンチがあります。
2024年05月26日 08:28撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 8:28
三平峠。
展望はありませんが、ベンチがあります。
三平下に建つ、尾瀬沼山荘。
東電傘下の山小屋です。
いつか泊まってみたい。
2024年05月26日 08:40撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 8:40
三平下に建つ、尾瀬沼山荘。
東電傘下の山小屋です。
いつか泊まってみたい。
尾瀬沼の周りには水芭蕉が咲いています。
全体的に大きさはまだ小ぶりです。
2024年05月26日 08:55撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 8:55
尾瀬沼の周りには水芭蕉が咲いています。
全体的に大きさはまだ小ぶりです。
いい時期に来れました(^^♪
2024年05月26日 08:56撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/26 8:56
いい時期に来れました(^^♪
長蔵小屋。
2024年05月26日 08:58撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 8:58
長蔵小屋。
長蔵小屋の前にも水場があります。
2024年05月26日 08:58撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 8:58
長蔵小屋の前にも水場があります。
尾瀬沼ビジターセンター。
計画よりも早く出発したので、時間に余裕があるので中を見学しました。
ここは、朝9時から45分ほど自然ガイドがあるんですよね。
ちょうどその時間に着いたので混ざれば良かったかな・・・いや、山ノ鼻まで行くからいいか。
2024年05月26日 09:21撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 9:21
尾瀬沼ビジターセンター。
計画よりも早く出発したので、時間に余裕があるので中を見学しました。
ここは、朝9時から45分ほど自然ガイドがあるんですよね。
ちょうどその時間に着いたので混ざれば良かったかな・・・いや、山ノ鼻まで行くからいいか。
大江湿原。
2024年05月26日 09:29撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 9:29
大江湿原。
尾瀬沼。
このときはまだ曇っていて、燧ヶ岳も雲の中でした。
2024年05月26日 09:29撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 9:29
尾瀬沼。
このときはまだ曇っていて、燧ヶ岳も雲の中でした。
沼尻休憩所に到着です。
トイレは使えるようになっていますが、売店はやっていません。
2024年05月26日 10:19撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 10:19
沼尻休憩所に到着です。
トイレは使えるようになっていますが、売店はやっていません。
沼尻休憩所から見る尾瀬沼。
2024年05月26日 10:10撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 10:10
沼尻休憩所から見る尾瀬沼。
燧ヶ岳も姿を現しました。
2024年05月26日 10:17撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/26 10:17
燧ヶ岳も姿を現しました。
空に虹が(^^♪
こういう虹は初めて見ました。
環水平アークってやつ?
2024年05月26日 10:17撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/26 10:17
空に虹が(^^♪
こういう虹は初めて見ました。
環水平アークってやつ?
イワナシ。
2024年05月26日 10:23撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 10:23
イワナシ。
なんだろう、赤っぽくて小さい花に惹かれるんだよなあ。
2024年05月26日 10:24撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 10:24
なんだろう、赤っぽくて小さい花に惹かれるんだよなあ。
白砂湿原。
2024年05月26日 10:30撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 10:30
白砂湿原。
タテヤマリンドウ。
淡い青がきれいです。
2024年05月26日 10:31撮影 by  SHV46, SHARP
2
5/26 10:31
タテヤマリンドウ。
淡い青がきれいです。
緑の気持ち良い道でした。
2024年05月26日 11:10撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/26 11:10
緑の気持ち良い道でした。
さて、見晴に到着です。
お昼を食べなくては。
2024年05月26日 11:34撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 11:34
さて、見晴に到着です。
お昼を食べなくては。
何にしようか迷ったけど、最初に尾瀬に来たとき、桧枝岐小屋で焼肉定食を食べたのを思い出し、焼肉定食にします。
2024年05月26日 11:36撮影 by  SHV46, SHARP
2
5/26 11:36
何にしようか迷ったけど、最初に尾瀬に来たとき、桧枝岐小屋で焼肉定食を食べたのを思い出し、焼肉定食にします。
美味しそうじゃないですか(^^♪
2024年05月26日 11:37撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/26 11:37
美味しそうじゃないですか(^^♪
まだ山小屋に着いてはいないけど、気温が上がってきたので生ビール行ってしまいます(^^♪
肴は味玉付きの玉こんにゃく。
泡が凍るくらいよく冷えたジョッキで飲むビール・・・キンキンに冷えてやがる(^^♪。
2024年05月26日 12:00撮影 by  SHV46, SHARP
2
5/26 12:00
まだ山小屋に着いてはいないけど、気温が上がってきたので生ビール行ってしまいます(^^♪
肴は味玉付きの玉こんにゃく。
泡が凍るくらいよく冷えたジョッキで飲むビール・・・キンキンに冷えてやがる(^^♪。
しばしのお楽しみを楽しんだら、山ノ鼻へ行く準備。
トイレに行く途中で、見晴キャンプ場をチェック。
2024年05月26日 12:09撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 12:09
しばしのお楽しみを楽しんだら、山ノ鼻へ行く準備。
トイレに行く途中で、見晴キャンプ場をチェック。
見晴の公衆トイレ。
2024年05月26日 12:09撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 12:09
見晴の公衆トイレ。
では、尾瀬ヶ原へ。
2024年05月26日 12:17撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 12:17
では、尾瀬ヶ原へ。
振り返って、燧ヶ岳。
いやぁ〜カッコいい(^^♪
2024年05月26日 12:22撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/26 12:22
振り返って、燧ヶ岳。
いやぁ〜カッコいい(^^♪
至仏山は雲の中。
2024年05月26日 12:22撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 12:22
至仏山は雲の中。
沼尻川に架かる橋。
ここを越えると群馬県。
2024年05月26日 12:34撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 12:34
沼尻川に架かる橋。
ここを越えると群馬県。
竜宮小屋。
2024年05月26日 12:39撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 12:39
竜宮小屋。
湿原の中に水が吸い込まれる、竜宮現象の場所。
竜宮城へ続いているのではないか?と思われたことから「竜宮」の地名が付いたとか。
2024年05月26日 12:46撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 12:46
湿原の中に水が吸い込まれる、竜宮現象の場所。
竜宮城へ続いているのではないか?と思われたことから「竜宮」の地名が付いたとか。
そしてコチラは吸い込まれた水が再び湿原に出てくるところ。
ブラタモリのネタになっていたのも今は昔。
竜宮現象に限らずとも、尾瀬はブラタモリのネタの宝庫だったでしょうね。
またあんな番組やってくれないかなあ。
多方面に知識のある人でないと勤まらないだろうけど。
2024年05月26日 12:47撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 12:47
そしてコチラは吸い込まれた水が再び湿原に出てくるところ。
ブラタモリのネタになっていたのも今は昔。
竜宮現象に限らずとも、尾瀬はブラタモリのネタの宝庫だったでしょうね。
またあんな番組やってくれないかなあ。
多方面に知識のある人でないと勤まらないだろうけど。
至仏山へ向かってどこまでも続く木道。
水芭蕉とかがないと些か地味ですけど、これも尾瀬。
2024年05月26日 12:52撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/26 12:52
至仏山へ向かってどこまでも続く木道。
水芭蕉とかがないと些か地味ですけど、これも尾瀬。
ポスターとかで見る、おなじみのアングル。
2024年05月26日 12:59撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/26 12:59
ポスターとかで見る、おなじみのアングル。
牛首分岐で休憩がてらコーヒーを飲みます。
尾瀬ヶ原の眺めが何よりの肴です。
2024年05月26日 13:22撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 13:22
牛首分岐で休憩がてらコーヒーを飲みます。
尾瀬ヶ原の眺めが何よりの肴です。
牛首分岐を過ぎると人が増えました。
団体さんも結構います。
2024年05月26日 13:43撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 13:43
牛首分岐を過ぎると人が増えました。
団体さんも結構います。
曇りだけど、それでも尾瀬はやっぱり良いです。
青空の日だけが尾瀬の顔じゃない。
いろんな天候の下での顔があります。
2024年05月26日 13:45撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 13:45
曇りだけど、それでも尾瀬はやっぱり良いです。
青空の日だけが尾瀬の顔じゃない。
いろんな天候の下での顔があります。
山ノ鼻が近くなると池塘が増えます。
逆さ燧が見られるのもこの辺り。
風がなければですが・・・。
2024年05月26日 13:47撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 13:47
山ノ鼻が近くなると池塘が増えます。
逆さ燧が見られるのもこの辺り。
風がなければですが・・・。
本日の宿、尾瀬ロッジに到着です。
2024年05月26日 14:02撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/26 14:02
本日の宿、尾瀬ロッジに到着です。
ランチやってるんだ。
2024年05月26日 14:02撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/26 14:02
ランチやってるんだ。
チェックインを済ませて、研究見本園に行きます。
至仏山荘前。
ベンチが新しくなっていました。
2024年05月26日 14:31撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 14:31
チェックインを済ませて、研究見本園に行きます。
至仏山荘前。
ベンチが新しくなっていました。
研究見本園へ。
水芭蕉の群生はここが一番密度が濃いと思います。
2024年05月26日 14:33撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 14:33
研究見本園へ。
水芭蕉の群生はここが一番密度が濃いと思います。
まだパラパラだったか・・・?
2024年05月26日 14:33撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 14:33
まだパラパラだったか・・・?
リュウキンカ。
2024年05月26日 14:34撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/26 14:34
リュウキンカ。
ここは咲いてますね。
2024年05月26日 14:36撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 14:36
ここは咲いてますね。
2024年05月26日 14:37撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/26 14:37
2024年05月26日 14:39撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 14:39
2024年05月26日 14:44撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 14:44
このあたり、一番の群生かも。
2024年05月26日 14:46撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 14:46
このあたり、一番の群生かも。
お風呂が15時半からだったので、汗を流して、至福の一杯。
この後は優雅に昼寝です。
2024年05月26日 15:52撮影 by  SHV46, SHARP
5/26 15:52
お風呂が15時半からだったので、汗を流して、至福の一杯。
この後は優雅に昼寝です。
夕食は17時から。
陶板焼きがメインです。
2024年05月26日 17:05撮影 by  SHV46, SHARP
2
5/26 17:05
夕食は17時から。
陶板焼きがメインです。
これは・・・ボルシチ?
ランチメニューでも提供されるものですね。
2024年05月26日 17:06撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/26 17:06
これは・・・ボルシチ?
ランチメニューでも提供されるものですね。
朝食は6時。
ランチボックス形式です。
結構ボリュームあります。
2024年05月27日 05:59撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/27 5:59
朝食は6時。
ランチボックス形式です。
結構ボリュームあります。
尾瀬ロッジを後にして尾瀬ヶ原へ。
予報ではこの後、一雨来るみたいです。
尾瀬ヶ原の散策はほどほどにして帰ろうかな。
2024年05月27日 06:42撮影 by  SHV46, SHARP
5/27 6:42
尾瀬ロッジを後にして尾瀬ヶ原へ。
予報ではこの後、一雨来るみたいです。
尾瀬ヶ原の散策はほどほどにして帰ろうかな。
牛首分岐。
2024年05月27日 06:58撮影 by  SHV46, SHARP
5/27 6:58
牛首分岐。
東電小屋方面へ進みます。
2024年05月27日 06:58撮影 by  SHV46, SHARP
5/27 6:58
東電小屋方面へ進みます。
竜宮小屋が見えてきました。
2024年05月27日 07:46撮影 by  SHV46, SHARP
5/27 7:46
竜宮小屋が見えてきました。
昨日も通った道に出て、鳩正宗へ向かいます。
雨は時折降りますが、傘があるから大丈夫。
2024年05月27日 07:49撮影 by  SHV46, SHARP
5/27 7:49
昨日も通った道に出て、鳩正宗へ向かいます。
雨は時折降りますが、傘があるから大丈夫。
この橋を渡ると、尾瀬ヶ原とさようならですね。
2024年05月27日 09:10撮影 by  SHV46, SHARP
5/27 9:10
この橋を渡ると、尾瀬ヶ原とさようならですね。
いくつもの団体やグループとすれ違ったり追い越したりしながら鳩待峠へ到着。
月曜日なのですが、子供たちの団体が多かったです。
学校の行事でしょうか。
2024年05月27日 10:02撮影 by  SHV46, SHARP
5/27 10:02
いくつもの団体やグループとすれ違ったり追い越したりしながら鳩待峠へ到着。
月曜日なのですが、子供たちの団体が多かったです。
学校の行事でしょうか。
鳩待峠では鳩待山荘を建設しています。
2024年05月27日 10:03撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/27 10:03
鳩待峠では鳩待山荘を建設しています。
こちらはなんでしょう。
お土産屋とか軽食堂の入る建物?
2024年05月27日 10:03撮影 by  SHV46, SHARP
5/27 10:03
こちらはなんでしょう。
お土産屋とか軽食堂の入る建物?
尾瀬ヶ原といえば、花豆ジェラート。
2024年05月27日 10:11撮影 by  SHV46, SHARP
2
5/27 10:11
尾瀬ヶ原といえば、花豆ジェラート。
空いた小腹を満たすのに、山菜そばもいただきました。
2024年05月27日 10:24撮影 by  SHV46, SHARP
2
5/27 10:24
空いた小腹を満たすのに、山菜そばもいただきました。
乗合いタクシーで尾瀬戸倉へ。
2024年05月27日 10:42撮影 by  SHV46, SHARP
5/27 10:42
乗合いタクシーで尾瀬戸倉へ。
尾瀬戸倉のバス乗り場。
ここからは路線バスで大清水まで戻りました。
2024年05月27日 11:22撮影 by  SHV46, SHARP
5/27 11:22
尾瀬戸倉のバス乗り場。
ここからは路線バスで大清水まで戻りました。
道の駅尾瀬かたしなでランチプレート。
今回も良い尾瀬の旅でした。
2024年05月27日 12:49撮影 by  SHV46, SHARP
2
5/27 12:49
道の駅尾瀬かたしなでランチプレート。
今回も良い尾瀬の旅でした。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 折畳傘(1) 1/25000地形図(1) ゲイター(1) シルバコンパス(1) ダウンジャケット(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料水 ポケットティッシュ(1) 行動食 タオル(1) レインウェア(1) 携帯電話(1) 計画書(1) ウェットティッシュ(1) 腕時計(1) 予備食糧 軽アイゼン(1) トイレットペーパー(1) 熊鈴(1) 予備靴紐(1) マグカップ(1) トレッキングポール 医薬品類(1) エマージェンシーシート(1) 携帯用簡易トイレ(3) ツェルト(1) サバイバルシュラフ(1) 調理用バーナー(1) バーナー用ガス(1) クッカー(1) 折畳ナイフ(1) サムスプリント(1)

感想

梅雨に入る前の5月の終わりには、遠征で県外へいくのがここ何年かの恒例。
今年は久し振りに雲取山を考えていたのですが、日曜日は大丈夫そうだけど月曜日の天気が怪しいので、水芭蕉でも見てこようと今年は尾瀬にしました。
尾瀬は毎回、泊まるところを変えていますが、研究見本園に近いし、鳩待峠の近い山ノ鼻なら翌日が雨でも安心。
尾瀬ロッジに宿を取って、久しぶりの大清水からスタート。

想定していたとおり、あまり晴れ間はなかったんですが、燧ヶ岳はその姿を見ることが出来たし、沼尻では空に虹も出る嬉しい一面もありました。
そして曇りでさえも尾瀬ヶ原のその眺めは良いものです。
見晴で飲んだキンキンのビール、研究見本園の水芭蕉の群生、どれも満足に繋がりますね。

尾瀬沼に着いたとき、朝9時からの自然観察会で参加者を前に、『尾瀬はリピーターが多い』と話していたのが聞こえたんですが、私も間違いなくそのリピーターなのでしょう。
『遥かな尾瀬』とはいえ、こうして年に何回か来ることはできるので、まだまだ来たいですね。

◎レイヤリング
■上半身
【ベースレイヤー】
mont-bell スーパーメリノウールLW
山小屋で買った化繊Tシャツ
■下半身
【ベースレイヤー】
ワコール CW-X
【アウターレイヤー】
マウンテンハードウェア ユニオンポイントパンツ
■手袋
ホームセンターで買ったヤツ
■シューズ
caravan GK85
■トレッキングポール
グリップウェル カーボンスーパーライト
■予備のウェア
mont-bell ライトシェルパーカ
mont-bell サーマラップパーカ
mont-bell ストームクルーザージャケット
mont-bell サンダーパスパンツ
mont-bell スペリオダウン上下

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら