ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 682322
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

十二ヶ岳の岩場で 熱中症!

2015年07月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
1,018m
下り
1,009m

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
1:20
合計
7:36
7:45
31
大石峠入口
8:16
8:20
65
淵坂峠
9:25
9:30
24
9:54
9:57
43
四ヶ岳
10:40
10:47
21
十一ヶ岳
11:08
11:35
18
十二ヶ岳手前岩場
11:53
12:02
41
十二ヶ岳
12:43
19
13:02
13:25
58
14:23
14:25
56
15:21
ゴール地点
毛無山から金山まで休憩多く 参考になりません
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新富士ICから国道139号を河口湖方面へ 西湖 河口湖の北側 
地方道21号へ 県道719号 若彦トンネル方面へ左折 すぐ先を左折
少し行くと大石プチペンションへ 斜め入り 県道719号の左側 林道を若彦トンネルの入口が右上に見える 舗装路が無くなる左側 駐車スペース(安心して置けるのは ここかな) 今回はダートに入り 淵坂峠分岐(淵坂峠 方面にも駐車スペースあり)過ぎてすぐの2台位の駐車スペースに この奥に案内板あり 帰りはこちらから下りて来ました
コース状況/
危険箇所等
大石峠入口〜淵坂峠〜毛無山〜十二ヶ岳〜金山〜節刀ヶ岳〜大石峠の周回コース 徒渉から(7/20は水量多く 石間が広く ストックでの補助で何とか渡れました)毛無山の急登(夏場は水分補給 怠りなく)
一ヶ岳〜十一ヶ岳 小さなピークアップダウン 岩場 岩場のロープのアップダウン 十一ヶ岳の下りからがメインの始まりで垂直のようなロープの下り 鞍部の吊橋 垂直のようなロープの上り 高度感はあまり感じません 足場もしっかりしていますので ご自分の体を支えられれば大丈夫です(私は 両手を広げた幅位の岩場 熱中症?で動けなくなりましたが)十二ヶ岳からも 垂直のような岩場をロープで下り ハシゴで上り これで緊張感は終わりです 大石峠まで穏やかな樹林の道 下りはつづら折りの疲れた足に優しい道
色々な形態を魅せる 周回コースです 
県道719号 前の建物の後ろ側を左に入りましたが この手前を斜めに入った方が入りやすいです
2015年07月20日 07:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 7:21
県道719号 前の建物の後ろ側を左に入りましたが この手前を斜めに入った方が入りやすいです
真っ直ぐです
2015年07月20日 07:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 7:23
真っ直ぐです
舗装路が無くなる手前の左側に駐車スペースがありましたが 奥のダートに入り淵坂峠入口分岐 真っ直ぐ奥に案内板あり 帰りはこちらからでした
2015年07月20日 07:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 7:41
舗装路が無くなる手前の左側に駐車スペースがありましたが 奥のダートに入り淵坂峠入口分岐 真っ直ぐ奥に案内板あり 帰りはこちらからでした
上の写真 左へ淵坂峠方面 駐車スペース
真っ直ぐ奥へ

2015年07月20日 07:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 7:43
上の写真 左へ淵坂峠方面 駐車スペース
真っ直ぐ奥へ

思ったよりは水量 多く ストック無くては徒渉できませんでした
2015年07月20日 07:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 7:45
思ったよりは水量 多く ストック無くては徒渉できませんでした
向う岸の標示
2015年07月20日 07:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 7:47
向う岸の標示
淵坂峠 毛無山へは右へ上がる
道なりが長浜へ
2015年07月20日 08:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 8:16
淵坂峠 毛無山へは右へ上がる
道なりが長浜へ
尾根を直登 
ここで水分補給を怠った事が後の惨事に
2015年07月20日 08:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 8:29
尾根を直登 
ここで水分補給を怠った事が後の惨事に
毛無山 山頂手前 富士山 西湖
2015年07月20日 09:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 9:23
毛無山 山頂手前 富士山 西湖
毛無山 山頂
2015年07月20日 09:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 9:28
毛無山 山頂
毛無山 山頂からの 富士山
2015年07月20日 09:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 9:28
毛無山 山頂からの 富士山
一ヶ岳
この後 二ヶ岳 見失い 振り向かないとダメらしい
2015年07月20日 09:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 9:32
一ヶ岳
この後 二ヶ岳 見失い 振り向かないとダメらしい
こんな感じの所
2015年07月20日 09:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 9:33
こんな感じの所
三ヶ岳
2015年07月20日 09:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 9:42
三ヶ岳
四ヶ岳の少し上 展望地
2015年07月20日 09:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 9:53
四ヶ岳の少し上 展望地
十二ヶ岳が現れました
(まさか あそこで立ち往生とは)
2015年07月20日 09:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/20 9:54
十二ヶ岳が現れました
(まさか あそこで立ち往生とは)
四ヶ岳からの下り
振り向いて 下の写真 四ヶ岳 見つけました
2015年07月20日 09:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 9:56
四ヶ岳からの下り
振り向いて 下の写真 四ヶ岳 見つけました
四ヶ岳 岩場
私のザックではありません ジャマでした
2015年07月20日 09:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 9:58
四ヶ岳 岩場
私のザックではありません ジャマでした
五ヶ岳
スポーツドリンクが まだ凍っていましたので水分補給
不足で少し動きが悪い気がする
(私は水分不足に気ずいてない)
2015年07月20日 10:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 10:03
五ヶ岳
スポーツドリンクが まだ凍っていましたので水分補給
不足で少し動きが悪い気がする
(私は水分不足に気ずいてない)
六ヶ岳
2015年07月20日 10:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 10:11
六ヶ岳
岩が 七ヶ岳
2015年07月20日 10:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 10:13
岩が 七ヶ岳
八ヶ岳
(体? 水分不足 気づいてない)
2015年07月20日 10:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 10:20
八ヶ岳
(体? 水分不足 気づいてない)
九ヶ岳 真っ直ぐではなく 左へ
2015年07月20日 10:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 10:23
九ヶ岳 真っ直ぐではなく 左へ
十ヶ岳 見失いました 
岩場が長くなってきました
2015年07月20日 10:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/20 10:31
十ヶ岳 見失いました 
岩場が長くなってきました
十一ヶ岳
(ここで休息はしたのですが 食欲無 水分不足 思考力低下だろうね)
2015年07月20日 10:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 10:40
十一ヶ岳
(ここで休息はしたのですが 食欲無 水分不足 思考力低下だろうね)
この下りから メインの始まりです
(私自身 まだシッカリしてたような)
2015年07月20日 10:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 10:47
この下りから メインの始まりです
(私自身 まだシッカリしてたような)
鞍部の 吊橋 渡って 岩場の上り
2015年07月20日 10:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
7/20 10:53
鞍部の 吊橋 渡って 岩場の上り
まだ写真 撮ってますね?(記憶なし)
この後 岩場で20〜30分 クールダウン
2015年07月20日 11:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/20 11:08
まだ写真 撮ってますね?(記憶なし)
この後 岩場で20〜30分 クールダウン
桑留尾浜への分岐
2015年07月20日 11:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 11:41
桑留尾浜への分岐
十二ヶ岳 山頂
ここで 甘いコーヒー2杯 クエン酸(常備薬です)をお湯に溶かして飲み また休憩
2015年07月20日 11:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
7/20 11:53
十二ヶ岳 山頂
ここで 甘いコーヒー2杯 クエン酸(常備薬です)をお湯に溶かして飲み また休憩
十二ヶ岳 山頂から
2015年07月20日 11:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
7/20 11:54
十二ヶ岳 山頂から
また下りのロープ ここからでは下は覗けません
2015年07月20日 12:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/20 12:02
また下りのロープ ここからでは下は覗けません
上の写真から 一段下りた所からで
2015年07月20日 12:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/20 12:05
上の写真から 一段下りた所からで
エスケープルート 
2015年07月20日 12:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 12:33
エスケープルート 
金山 山頂
2015年07月20日 12:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 12:43
金山 山頂
2015年07月20日 12:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/20 12:45
節刀ヶ岳 右へ 
2015年07月20日 12:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 12:56
節刀ヶ岳 右へ 
節刀ヶ岳 山頂
レーズンパン食べれました 甘いコーヒー クエン酸をお湯に溶かして(熱中症にはこれ!私には効きます)
2015年07月20日 13:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/20 13:19
節刀ヶ岳 山頂
レーズンパン食べれました 甘いコーヒー クエン酸をお湯に溶かして(熱中症にはこれ!私には効きます)
大石峠 左へ
2015年07月20日 13:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 13:26
大石峠 左へ
暑さ あまり感じませんでした
2015年07月20日 13:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/20 13:28
暑さ あまり感じませんでした
2015年07月20日 13:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/20 13:36
大石峠 手前 3〜4分の所 30ヶ所くらいありましたが
こんなに多いのは初めてでした
2015年07月20日 14:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 14:19
大石峠 手前 3〜4分の所 30ヶ所くらいありましたが
こんなに多いのは初めてでした
大石峠 右へ
2015年07月20日 14:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 14:23
大石峠 右へ
フカフカした感じでした
2015年07月20日 14:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 14:44
フカフカした感じでした
大石 河口湖方面へ
2015年07月20日 15:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 15:14
大石 河口湖方面へ
コンクリート路に出ました 道なりです
2015年07月20日 15:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 15:17
コンクリート路に出ました 道なりです
案内板 左へ
2015年07月20日 15:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 15:21
案内板 左へ
撮影機器:

感想

人生2度目の熱中症かと思います 1度目は青木鉱泉から鳳凰三山の地蔵岳を過ぎた時 今回と違うのは 水分は取りすぎ位 取ってました 体は取り過ぎると排除しようとするらしくて熱中症(私の場合は体が動かなくなり足の筋肉が痛み その後 痙攣します)この時の教訓 水分のガブ飲みはダメ! 今回も お湯800cc冷茶1300cc冷凍スポーツドリンク500cc 計2600cc持参
冷凍スポーツドリンクを降ろさずに取れる所にあり ノドの渇きを感じずいましたが 毛無山を過ぎ 自分の体みたいではないかなと思いつつ ゆっくり歩いていましたが 十二ヶ岳を上り始めて 体が動かない 筋肉が痛いなと 両手を広げた位の岩場で自然と座り込んでました20〜30分ですか 風が気持ちよくクールダウンになりました 十二ヶ岳山頂で甘いコーヒー クエン酸(常備薬)をお湯に溶かして また休憩 
では節刀ヶ岳 パンを食し 甘いコーヒー クエン酸(常備薬)
今回の目的は 毛無山から十二ヶ岳 節刀ヶ岳から大石峠でしたから 苦しみながら達成 人に迷惑かけず良かったです? 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら