諏訪山 楢原から

- GPS
- --:--
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,079m
- 下り
- 1,067m
コースタイム
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 7:52
| 天候 | 晴れ時々曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道終点に三笠山普寛堂 駐車スペース3台くらい |
| コース状況/ 危険箇所等 |
浜平から行こうとしたが、 国道299号からの入口が通行止 (6月の雨での土砂崩れで通行止めとのこと) 仕方なく楢原からにした 国道299号からの林道 結構大きな落石もあったので、注意が必要 登山ポストは無し 登山口↔小倉山 最初の「⇐諏訪山」の看板の場所は間違えやすいようだ 小倉山への登り下りは少し苦労した 下山時に小倉山から北西方向に行ってしまった 小倉山に標識が無いので注意が必要 小倉山↔浜平分岐 アップダウンは多かったが、危険個所は無し 八海山○○堂からは梯子を下る(下らないで行ってみたが無理そうだった) 浜平分岐↔三笠山 ロープや梯子があるので、無難に進める 最初の岩稜から三笠山が見える(諏訪山と勘違いした) 諏訪山まで1078m(だったかな)の看板の次が 三笠山頂の、あと745m看板 300mしか歩いていないことに少々ショック 三笠山↔諏訪山 三笠山直下のロープは2本あるから、ありがたい 意外と遠く感じた 1,2箇所迷いそうな所があった 諏訪山山頂の展望は、木々が邪魔で良くない 展望は三笠山が良かった |
| その他周辺情報 | 下山後、コンビニは鬼石地区まで無いので、 JAマートでノンアルビール 温泉は、しおじの湯を予定してたが、通行止の為、諦めた あと2、3箇所あったと思うが、スマホの電池が無かったので、検索せず帰った |
写真
感想
本日の感想は、暑かった
暑さとの戦いだった
太陽の出ている時間は長く、風はほぼ無く、
この季節に登る山ではないな、と感じた
本日の登山者は他には無く、貸し切り
まあ、貸し切りは嫌いではないので…
ぐんま百名山の本のルートでは、小倉山山頂を通過しないルートが紹介されているのだが、その分岐が確認できず、リボンのルートを進んだら、小倉山に行かされた
地図でも確認したので間違いないとは思うのだが、
小倉山山頂にはピンクリボンが、高さ2m50くらいの所にあった
ここは迷うかもと感じていたので、気にしていた
温度計は今回は持っていなかったので、わからないが、
もう少し頑張れば、予定休憩地点なのだが、精神的にもたない、休憩!
そんな繰り返しだった
何度も、浜平分岐点はここかな?
と右側の稜線を確認しながら進んだ
八海山○○堂
ここがその分岐だと、思って別のルートを進んでみるが、進めない
わかりにくい矢印看板が、梯子がある所を指しているのを感じたのが、
その後でした
(ごめんなさい、一つの意見として読んでくださいね)
三笠山が諏訪山だと勘違いしたのは、諏訪山まで○○m
三笠山手前の岩稜から三笠山は、結構手こずったので、
300mしか進んでいないことにショックを受けた
ニセ山頂が結構あったので、暑さもあったので、
諏訪山頂が近い感覚はあったのだが、休憩
目的山頂に展望が残念だったので、山頂撮影をさっさと済ませ、
戻る
2箇所、迷いそうな箇所が、
そのうちの1箇所
少し迷った
三笠山直下、登りも下りも、ロープや鎖があっても、
使わないようにしているが、
ここは使わないとと思わせる足場だった
三笠山が展望が良かったのを、暑さで確認してなかったので、
諏訪山を何度か撮ってしまった
三笠山はほぼ360度展望あります
三笠山から出発地に向かう帰路は、
懸念していた小倉山で、やはり別ルートに進んでしまう
行ってしまう稜線なので、ここに行こうとしている方は、注意が必要です
リボンがある山頂に戻り、コンパスと地図で方向を確認
北東方向にリボンを発見
無事、駐車地に戻れた
とにかく暑かった
頭に巻いていたバンダナも熱い
冷やしたいが水場も無い
駐車地がもうすぐの沢の水で、バンダナを冷やし…気持ち良かった
13時頃、ゴロゴロと雷雲、被害には会わなかったが、
車での帰路途中に降雨跡があった
運が良かったのかな?」
amearare456













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する