表銀座縦走 燕岳〜大天井岳〜槍ヶ岳


- GPS
- 24:20
- 距離
- 33.6km
- 登り
- 3,025m
- 下り
- 3,396m
コースタイム
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 6:40
- 山行
- 9:00
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 9:30
天候 | 19日 雨 20日 晴れのち曇り 21日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
登山バス 穂高〜中房温泉登山口 復路 高速バス 平湯温泉〜松本 あずさ号 松本〜八王子 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト 中房温泉登山口 危険個所なし |
その他周辺情報 | 日帰り湯 平湯温泉バスターミナル内 アルプス街道平湯の湯 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
備考 | ヘルメットは、槍ヶ岳登山では、必需品 |
---|
感想
昨年、天候不順で達成できなかった槍ヶ岳までの縦走しました。台風一過の晴天に期待しましたが初日は、雨で燕岳の登頂を断念して、宿泊予定の大天荘まで雨、風を伴って前進しました。小屋では、登山の疲れと夜行電車での睡眠不足も有り、食事以外寝ていました。
翌日は、大槍ヒュッテまで余裕を持つため、4時10分の朝食を取り、5時に出発しました。天候は、回復に向かっておりましたが風か強く、体温調整のため上着を着て歩きました。尾根道では、槍ヶ岳が雲が切れて時折、姿を覗かしていました。
水俣乗越から先、10m梯子を下りました。
大槍ヒュッテにて宿泊手続きしてザックをおいて、槍ヶ岳を登りました。山頂にガスがかかって見えないですが、山頂まで登り、祠にあります記念プレートをもって写真を撮って頂きました。下山時、レッドクロスのヘルメットの方が登って来られてお声をかけたところ、診療所の方で今日から開設との事、8月にまた登ることをお話したところ、診療所によらないように気を付けて登って来てくださいとのこと。
槍ヶ岳山荘前に戻りましたら、ガスきれて槍ヶ岳山頂が見られました。
大槍ヒュッテに戻り、山小屋と思えない豪華な夕食をいただきました。
夕食後、日の入りの槍ヶ岳をみましたが、雲が多く時折見ることができました。
夜中は、晴れて絶景の星空を見ることができました。
翌日は、みなさんの動きで目を覚まし、日の出を逃すところでした。槍ヶ岳や穂高岳らがモノゲンルートになり、素晴らしい瞬間を見ることができました。
下山となり、槍ヶ岳小屋から槍平小屋経由新穂高温泉登山口へのルートを取るため槍ヶ岳小屋経由、昨日とちがって、快晴の姿を写真に納めて下山です。
道は、間違えるところもない1本道です。ひたすら歩くだけですが。滝谷出合では、雪渓より溶け出た天然水がおいしかったです。
白出沢の出合で登山者用テントが設置されており、大槍ヒュッテの弁当をいただきました。
その際、お会いした岐阜県内から槍ヶ岳から南岳街道経由で下山されたOさんとご一緒させていただきました。まだ、言ったことのない西穂高から奥穂高ルートのお話をお聞きしました。西穂高岳をまずは、登頂したいと思いました。
Oさんには、新穂高温泉登山口から平湯温泉までマイカーにも乗せていただき、温泉にもご一緒させていただき、ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

tiggerさん、白出沢出合からご一緒したOです<笑
最後の退屈な林道歩きを、tiggerさんと話しながら歩けたおかげで、距離が短く感じる事が出来ました、有難うございました。
また、どこかのお山でご一緒しましょう。
graveltrek
graveltrekさん、ご投稿ありがとうございます。
こちらこそ、ご一緒いただきありがとうございます。
少しずつ北アルプスの山々を歩いて行きたいと思います。
また、どこかのお山でご一緒しましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する