両神山〜白井差コース〜


- GPS
- 08:22
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 1,003m
- 下り
- 1,000m
コースタイム
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 2:28
- 合計
- 8:21
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白井差登山口。このコースは整備されていて難所、危険箇所なし。歩きやすい。途中までは滝を見たりしながら沢沿いを歩いていく感じ。山頂近くで短い鎖場と岩場あるが”異形の岩稜”を少しだけ味わえる、といった程度。 |
その他周辺情報 | 白井差新道は山頂近くまで個人の私有地なので、事前に連絡をして許可が必要。駐車場有。出発前にコース説明あり、地図を貸してくれる。下山後1,000円支払う。山バッジをいただける。水洗トイレあり。水場無し。 |
写真
左側に黒の汚れみたいに写り込んだ虫か鳥あたりの上の尖っているのが槍ヶ岳、中央寄りちょっと右側のどっしりとしたのが大天井岳、かな?
感想
5/1-2で雲取山に登った時に正面に見えた両神山。それまでは『登りたい山リスト』の中の一つだったのが、俄然登りたい山の筆頭に!(笑) しかもおすすめの季節はまさに今だよ!お天気予報も晴れだよ!というので登ることにしました。
とはいえ”多くの神を宿す奥秩父の異形の岩稜”が魅力の両神山!岩場が多く人気で多くの登山者が訪れるというのに私のようにモタモタではご迷惑だね、とコースに悩む…
そこで、初心者でも大丈夫ですよ!の白井差コースに!頂上近くまでは山中さんの私有地なので、前日に電話で予約をして、現地で説明を受け地図をお借りして出発!登山道は整備されており楽しく森林浴をしながら歩けるコースとなっている。鳥の囀り、地鳴き、も多く聞こえ、時折キツツキのドラミングも…耳を傾けながら進みます。登山道は歩きやすいのですが、周囲の山肌はゴツゴツとしていて柱状節理のような岩の地層、ぐにゃりと曲がった地層が見え、荒々しさも感じられます。武甲山や雲取山に登った時に感じたように石灰岩も多いのだな、と感じます。植物も石灰岩を好む品種が多く存在しているようでした。
頂上近くになると岩場もちょっとあり、短い鎖場もあります。危険を感じるほどでもないし、とても大変というものでもなく、ちょうど美味しいところをつまみ食い、といった感じでした。
頂上は決して広くはないのですが、人が多く頂上案内板の写真を撮る人が順番待ちしているような感じでした。しかし展望があまりにも素晴らしいので待っている間も周囲を見たり、楽しい時間でもありました。本当に!魅力的な山々がぐるりと一望できます!
そしてこの季節の多くの登山者のお目当ての”アカヤシオ”も頂上付近に少し残っていて、歓喜の声が多く聞こえてきました。ギリギリセーフ!間に合ってよかったです。
山で見るこういった可憐な澄んだピンク色の花との出会いというのは、説明がつかない感動と喜びがあるものですね。この感情は平地ではなかなか湧き起こるものではないなぁ。
下山後、地図をお返しして「無事に登頂してきたね」と山バッジもいただき、麓の温泉 (前回、武甲山に登った時には利用できなかった) の一つの『武甲温泉』に入ってゆるゆる帰ってきました!楽しい1日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する