ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6784866
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山〜白井差コース〜

2024年05月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:22
距離
7.9km
登り
1,003m
下り
1,000m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
2:28
合計
8:21
距離 7.9km 登り 1,003m 下り 1,011m
6:43
28
7:11
7:26
8
7:34
22
7:56
8:09
15
8:24
8:34
11
8:45
8:51
24
9:15
9:27
94
11:01
12:21
63
13:24
13:26
24
13:50
13
14:03
14:04
13
14:17
14:18
13
14:31
14:32
6
14:38
14:45
19
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柏IC〜花園IC その後一般道で。
コース状況/
危険箇所等
白井差登山口。このコースは整備されていて難所、危険箇所なし。歩きやすい。途中までは滝を見たりしながら沢沿いを歩いていく感じ。山頂近くで短い鎖場と岩場あるが”異形の岩稜”を少しだけ味わえる、といった程度。
その他周辺情報 白井差新道は山頂近くまで個人の私有地なので、事前に連絡をして許可が必要。駐車場有。出発前にコース説明あり、地図を貸してくれる。下山後1,000円支払う。山バッジをいただける。水洗トイレあり。水場無し。
出発するとすぐにウツギが満開でキョロキョロしてしまう。
2024年05月11日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/11 6:53
出発するとすぐにウツギが満開でキョロキョロしてしまう。
朱色のツツジ
2024年05月11日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/11 6:58
朱色のツツジ
昇竜の滝。水の音が心地よいです。しばらく沢沿いの登山道を進んでいきます。
2024年05月11日 07:10撮影 by  iPhone 15, Apple
5/11 7:10
昇竜の滝。水の音が心地よいです。しばらく沢沿いの登山道を進んでいきます。
クワガタソウ
2024年05月11日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/11 7:21
クワガタソウ
ハコベの種類だと思うのだけれど、特定できず。どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです!
2024年05月11日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/11 7:58
ハコベの種類だと思うのだけれど、特定できず。どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです!
岩場にニリンソウ
2024年05月11日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/11 8:11
岩場にニリンソウ
ヒメウツギ
2024年05月11日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/11 8:40
ヒメウツギ
ミツバツツジかな?
2024年05月11日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/11 8:47
ミツバツツジかな?
ブナ林。気持ちの良い森林が続きます。
2024年05月11日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/11 9:18
ブナ林。気持ちの良い森林が続きます。
ニリンソウアップで!
2024年05月11日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/11 9:56
ニリンソウアップで!
ミヤマキケマン
2024年05月11日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/11 10:01
ミヤマキケマン
両神山の山頂が見えてきました!山肌が確かにゴツゴツしていて険しさも伝わってきます。
2024年05月11日 10:03撮影 by  iPhone 15, Apple
5/11 10:03
両神山の山頂が見えてきました!山肌が確かにゴツゴツしていて険しさも伝わってきます。
ハシリドコロ。満開ですが、色が地味だし下向きだしあまり目立たないのが残念なところ…😅ここいらへん一帯ハシリドコロ群生していました。
2024年05月11日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/11 10:09
ハシリドコロ。満開ですが、色が地味だし下向きだしあまり目立たないのが残念なところ…😅ここいらへん一帯ハシリドコロ群生していました。
フデリンドウ
2024年05月11日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/11 10:16
フデリンドウ
シュッとしたマムシグサ。大きくて堂々としています!
2024年05月11日 10:18撮影 by  iPhone 15, Apple
5/11 10:18
シュッとしたマムシグサ。大きくて堂々としています!
トリカブトの群生。季節になったらさぞかし見事でしょうね。
2024年05月11日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/11 10:18
トリカブトの群生。季節になったらさぞかし見事でしょうね。
ネコノメソウ
2024年05月11日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/11 10:33
ネコノメソウ
ツルキンバイ
2024年05月11日 10:49撮影 by  iPhone 15, Apple
5/11 10:49
ツルキンバイ
山頂近く。
お!ありましたありました!出会えて嬉しいアカヤシオ!ギリギリセーフでしたね☺️
2024年05月11日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/11 10:57
山頂近く。
お!ありましたありました!出会えて嬉しいアカヤシオ!ギリギリセーフでしたね☺️
オオカメノキ 下から撮影してみました。透けていて美しいです。
2024年05月11日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/11 10:58
オオカメノキ 下から撮影してみました。透けていて美しいです。
山頂に到着!標高1,724m。ここは写真撮影の人で順番待ちの大人気!
2024年05月11日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/11 11:05
山頂に到着!標高1,724m。ここは写真撮影の人で順番待ちの大人気!
だと思ったのですが…ここには1,723.5mとあります。うーん…
2024年05月11日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/11 11:06
だと思ったのですが…ここには1,723.5mとあります。うーん…
二等三角点タッチ!
2024年05月11日 11:13撮影 by  iPhone 15, Apple
5/11 11:13
二等三角点タッチ!
ここにもアカヤシオ!「よかったー!」「見られたー」「間に合ったー」の声がたくさん聞かれます。大人気です。
2024年05月11日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/11 11:18
ここにもアカヤシオ!「よかったー!」「見られたー」「間に合ったー」の声がたくさん聞かれます。大人気です。
ワイド撮影で。左の富士山から右の八ヶ岳連峰、そして蓼科山まで入っています。眼下に見えるのは「両神山 日本観光地百選入賞記念」碑です。
2024年05月11日 11:19撮影 by  iPhone 15, Apple
5/11 11:19
ワイド撮影で。左の富士山から右の八ヶ岳連峰、そして蓼科山まで入っています。眼下に見えるのは「両神山 日本観光地百選入賞記念」碑です。
富士山もくっきり!
2024年05月11日 11:51撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/11 11:51
富士山もくっきり!
富士山を中心に広い範囲でワイド撮影してみました!
2024年05月11日 12:09撮影 by  iPhone 15, Apple
5/11 12:09
富士山を中心に広い範囲でワイド撮影してみました!
八ヶ岳連峰。左から、三ツ頭、権現岳、旭岳、(八ヶ岳最高峰の) 赤岳、横岳、硫黄岳、(少し右にいって) 根石岳、天狗岳。
2024年05月11日 12:10撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/11 12:10
八ヶ岳連峰。左から、三ツ頭、権現岳、旭岳、(八ヶ岳最高峰の) 赤岳、横岳、硫黄岳、(少し右にいって) 根石岳、天狗岳。
写真に撮るとうっすらだけど北アルプス連峰も見えました。
左側に黒の汚れみたいに写り込んだ虫か鳥あたりの上の尖っているのが槍ヶ岳、中央寄りちょっと右側のどっしりとしたのが大天井岳、かな?
2024年05月11日 12:10撮影 by  iPhone 15, Apple
5/11 12:10
写真に撮るとうっすらだけど北アルプス連峰も見えました。
左側に黒の汚れみたいに写り込んだ虫か鳥あたりの上の尖っているのが槍ヶ岳、中央寄りちょっと右側のどっしりとしたのが大天井岳、かな?
左 (手前の枝の下あたり) のピークが武甲山、右側の2つのピークが (左から) 芋の木ドッケ (白岩山?)、雲取山
2024年05月11日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/11 12:17
左 (手前の枝の下あたり) のピークが武甲山、右側の2つのピークが (左から) 芋の木ドッケ (白岩山?)、雲取山
こちら芋の木ドッケ(白岩山?) (左) と雲取山 (右) アップ!5/1-2に雲取山登った時に霧藻ヶ峰のジャズカフェの前から見えた両神山!「両神山に登った時には手を振ってね!見てるから」とカフェのおじさんに言われたので約束通り振ってみるよ!笑
2024年05月11日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/11 12:18
こちら芋の木ドッケ(白岩山?) (左) と雲取山 (右) アップ!5/1-2に雲取山登った時に霧藻ヶ峰のジャズカフェの前から見えた両神山!「両神山に登った時には手を振ってね!見てるから」とカフェのおじさんに言われたので約束通り振ってみるよ!笑
花が咲き終わった後にで始める葉っぱがスタンばっていますね!(笑) 本当に間に合ってよかった!
2024年05月11日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/11 12:22
花が咲き終わった後にで始める葉っぱがスタンばっていますね!(笑) 本当に間に合ってよかった!
ラショウモンカズラ。爽やかな素敵な紫色。
2024年05月11日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/11 14:50
ラショウモンカズラ。爽やかな素敵な紫色。
フタリシズカ。もうすぐ咲きますね!
2024年05月11日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/11 14:54
フタリシズカ。もうすぐ咲きますね!

感想

5/1-2で雲取山に登った時に正面に見えた両神山。それまでは『登りたい山リスト』の中の一つだったのが、俄然登りたい山の筆頭に!(笑) しかもおすすめの季節はまさに今だよ!お天気予報も晴れだよ!というので登ることにしました。
とはいえ”多くの神を宿す奥秩父の異形の岩稜”が魅力の両神山!岩場が多く人気で多くの登山者が訪れるというのに私のようにモタモタではご迷惑だね、とコースに悩む…
そこで、初心者でも大丈夫ですよ!の白井差コースに!頂上近くまでは山中さんの私有地なので、前日に電話で予約をして、現地で説明を受け地図をお借りして出発!登山道は整備されており楽しく森林浴をしながら歩けるコースとなっている。鳥の囀り、地鳴き、も多く聞こえ、時折キツツキのドラミングも…耳を傾けながら進みます。登山道は歩きやすいのですが、周囲の山肌はゴツゴツとしていて柱状節理のような岩の地層、ぐにゃりと曲がった地層が見え、荒々しさも感じられます。武甲山や雲取山に登った時に感じたように石灰岩も多いのだな、と感じます。植物も石灰岩を好む品種が多く存在しているようでした。
頂上近くになると岩場もちょっとあり、短い鎖場もあります。危険を感じるほどでもないし、とても大変というものでもなく、ちょうど美味しいところをつまみ食い、といった感じでした。
頂上は決して広くはないのですが、人が多く頂上案内板の写真を撮る人が順番待ちしているような感じでした。しかし展望があまりにも素晴らしいので待っている間も周囲を見たり、楽しい時間でもありました。本当に!魅力的な山々がぐるりと一望できます!
そしてこの季節の多くの登山者のお目当ての”アカヤシオ”も頂上付近に少し残っていて、歓喜の声が多く聞こえてきました。ギリギリセーフ!間に合ってよかったです。
山で見るこういった可憐な澄んだピンク色の花との出会いというのは、説明がつかない感動と喜びがあるものですね。この感情は平地ではなかなか湧き起こるものではないなぁ。
下山後、地図をお返しして「無事に登頂してきたね」と山バッジもいただき、麓の温泉 (前回、武甲山に登った時には利用できなかった) の一つの『武甲温泉』に入ってゆるゆる帰ってきました!楽しい1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(白井差コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら