【天女に暑中見舞い】弥山・八経・明星

- GPS
- 07:43
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,148m
- 下り
- 1,086m
コースタイム
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 7:41
弥山小屋前のベンチ
| 天候 | 晴れ(山頂ガス) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
saikakuさんにピックアップしていただく。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
■登山ポスト 行者還トンネル西口 ■トイレ 行者還トンネル西口@100 弥山小屋@100 ■コース状況 >とりつき〜大峰奥駈道出合 急登続きの一本道。濡れた地面や木の根がよく滑る。 暑い。 >奥駈道(リゲン大師まで) 基本的に眺望なし。ですが数カ所ある展望ポイントからは 周りの山々が望める。 道はアップダウンが少なく歩きやすい。 >リゲン大師〜弥山 急登。階段が敷設されているが、 しんどいもんはしんどい。 >弥山〜八経ヶ岳 オオヤマレンゲはちょうど見頃か。 コースに危険なところはないのでゆっくり見よう。 >八経ヶ岳 近畿最高峰 1915m 展望よし。 >八経ヶ岳〜明星ヶ岳 ほとんどのハイカーが八経ヶ岳で引き返すため、 ヒトケはほとんどない。 道自体はアップダウンもなく歩きやすい道。 片道およそ20分。 >明星ヶ岳 山頂からはデデーンと八経ヶ岳、弥山が臨める。 八経ヶ岳との往復は40分弱なので体力に余裕があり、 なおかつガスってなければ行ってみるのもよい。 >奥駈出合から沢道を下って吊橋へ 出合から少し下ったところを東に入る。 テープ等の目印はないが、踏み跡あり。 あまり歩く人がいないのか道はアレ気味。 斜面にトラバースでジグザグに道が きってあるので足への負担は軽めだが、 もう少し整備されないと普段使いには。。 スタート地点の吊り橋のところに降りてくる。 登りの時に渋滞よけとして使うのがよさそう。 |
| その他周辺情報 | ■温泉 天の川温泉 駐車料金 :100円/時間 大人:600円 午前11時〜午後8時 http://www.vill.tenkawa.nara.jp/sightseeing/data/spa.html |
写真
私はあまり覚えてませんが(^^;(Ika)。
こいつはコナスビですね。あと黄色で見かけたのはオトギリソウ、ヒメレンゲ、ニガナ。。(tomo)
オオヤマレンゲは探さなくても、見つかるものでつい。。(tomo)
装備
| 備考 | saikakuさん個人レコはこちら http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-675560.html 【個人編】木蓮の妖精、大山蓮華を見に行こう 【関西百名山 No.83】八経ヶ岳 |
|---|
感想
百里ヶ岳で御一緒したsaikakuさんとtomoyaさんのメンバーで
今度はオオヤマレンゲを求めて八経ヶ岳へ行って参りました。
お二人はちょっとマニアックでして一般的なオオヤマレンゲより
希少種(?)のツマトリソウを探されている様子でした。
確かにありふれていた(?)オオヤマレンゲでは散策する甲斐がない
のかもしれません(^^。いやそれだけ咲いていました。
今年は裏年ということなんですが、いやはやピークなのか?
全然咲いてましたし真っ白な化粧をした美人はあちらこちらに見られ
充分に楽しめたなあという印象でした。
去年来たときは早すぎて蕾しか見られなかったのですが
今年はちゃんとピークを掴めたなあと満足しております。
明星ヶ岳ですが行かない方も多いんですけども、けっこう穴場でして
どっしりとした八経と弥山が両方共前方に見えている景観を眺めるのには
全然良いなあと思いました。展望がないとか聞いてましたが
逆に静かに景色を眺められるというのは魅力的です。
もし時間に余裕があるのでしたら行ってみる価値があると思います。
[b]感想[/b]
約一月ぶりの山あるきは近畿最高峰の八経ヶ岳。
暑さも手伝ってけっこうバテました。
この時期の八経ヶ岳は天女めあての方々で大賑わい。
私以外にもバテてはる人、けっこう見かけました。
天女をみたらそこそこ元気がでてきて、明星ヶ岳まで
足を延ばせました。
明星ヶ岳から八経、弥山を臨んでもいちど元気をもらう。
7.5時間がっつりと歩いたよ。。
ひさしぶりに酷使した足がダルい。。
今日からの野球観戦、ジャンプできるかしらん??
#SDカードリーダーが行方不明で写真はikajyuさんおまかせ。
[b]みかけた花[/b]
※覚えているやつのみ
・オオヤマレンゲ(大山蓮華)
・ウツギ(空木)
・ヤマアジサイ(山紫陽花)
・コアジサイ(小紫陽花)
・ギンリョウソウ〈実〉(銀竜草)
・コナスビ(小茄子)
・オトギリソウ(弟切草)
・ヒメレンゲ(姫蓮華)
・タニギキョウ(谷桔梗)
・エゾ?ヨツバムグラ(蝦夷四葉葎)
・サンカヨウ〈実〉(山荷葉)
・カニコウモリ(蟹蝙蝠)
・カラマツソウ(唐松草)
・ニガナ(苦菜)
・ヤマトウバナ(山塔花)
・バイケイソウ(梅慧草)
・ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)
・ガクウツギ?
・バラ科の黄色い花
・バラ科の花 ナガバモミジイチゴ?
いか十
tomoya_











大山レンゲ、ドンピシャでしたか。
今週の週末にかけて台風が怪しそうですし
お天気も、暑いのは除けば、梅雨の時期にしては
ベストに近いものだったのでは?
ツマトリソウ?は見つかったんですか?
行きたいな〜とは思うけど、
梅雨が明けたらアルプス方面が気になりますしね。
八経ヶ岳には当分縁がなさそうです
私としてはなかなか楽しめました
去年は蕾しかなかったもので・・・。
お天気も梅雨の中休みだったので快適でした♪。
ツマトリソウは見つからなかったですね〜。
けっこう難易度が高いようです。
そうですね!いよいよ高山の季節がやってきまして
私も楽しみにしております。
梅雨の合間の晴れ間に、ドンピシャのタイミングでした。
カンチャンずっぽし!
私はガス男なのでikajyuさんとsaikakuさんが持っているのでしょう。おかげでガスっていない奥駈道はじめて歩けました。
ツマトリソウは好きな花なので見つけれなくて少し残念です。去年は見つけたんやけど。。
オオヤマレンゲ群生地への到着時間が少し早かったのでお会いできませんでした。残念です。行者還トンネル西口からのルートは花の種類が多いですね。カナビキ尾根ルートは、コアジサイを見つけるのがやっとでした。
なかなかニアミスでしたね。
しかしながら同じ日にオオヤマレンゲを見ることが出来て良かったです(^^。
こちらのルートは確かに花はあったのですが、あまり珍しくなくて(汗。
今度は私もカナビキから挑戦してみたいです。
ニアミス残念でした。あちらからの道に尾根道コースあったのですね。双門滝コースしか知らず縁のないものと思っていました。レコ拝見しましたがカナビキ道も汗噴き出しそうな急登ですね
(;´Д`)
先週、ちょうど行ってきたところでした。
我々が行った時よりも花が綺麗に咲いていたようで良かったです
ちなみに先週、八経ヶ岳の山頂の三角点横の大きな石の上に小さい石を積んだのですが(写真44です)、まだ健在なようで安心しました
レコも参考にさせて頂いておりました。
本当に美人で綺麗な花ですよね。
石積みをされてたんですね〜。
そういうのが偶然写りこむとうれしくなりますね。
こんにちは。
ikajyuさんと同じく、明星ヶ岳は登る価値ありますね。道が判りにくく、最後どこでも登山道になった記憶がありますが。大普賢岳は見えませんでしたかね?再び歩きたくなりました。
伊吹山のナイトハイク、天候お祈りします。12日に登った方は最高のご来光のようでしたよ。雲海、御嶽山、乗鞍岳。ヤマレコメンバーですので近いうちにアップされるんじゃないかと思います。
こんばんわ。
明星ヶ岳へははじめて足を延ばしたのですが、
山頂からみる八経ヶ岳、弥山はサイコーでした。
何より八経と違って静かなのがよいですね。
去年は八経までで明星はパスしたんですが、行って損はないですね。
八経の山頂は人がいっぱいでしたが、明星は貸切でした。
しかも明星の方が展望が良いかもしれません(^^;。
八経と後ろに弥山の大展望が望めますし大普賢も見られました。
伊吹山は晴れてたら本当にすばらしい日の出のようですね。
去年は失敗だったんで今年こそはリベンジしたいです
最近はナイトハイクのレコも多く、一般的になってきましたね〜。
12日は山日和でしたね〜1週間前はカッパ着ましたよ^_^;
天女さまは花期が結構あるようですね。
明星ケ岳は3月の樹氷の時期しか行ったことないので…この時期にも行ってみたいです。
また、よろしくお願いします(^o^)/
花期は3〜4日なんですが、五月雨式に咲くのでしょうね。
落花もあればツボミもあるといった感じで、楽しめました。
明星ヶ岳はガスってなければ行く価値ありです。
kenjidaさんなら八経ヶ岳から15分ほどで着きますよ。
またよろしくお願いします。
こんばんは。
当日は梅雨とは思えない程、天候は安定していました。
おかげ様で快適な登山が出来ました
天女様はなかなか気まぐれなので天に任せるしかないですね。
今回は微笑んでくれました
冬季に明星というのはすごいですね〜大峰は雪が多いでしょうし・・・。
カエンタケではなく、ハナホウキタケのようですね。
カエンタケは火炎茸と書くように真っ赤です。触るだけでもダメ‼️な毒キノコらしく、ほしだ園地に注意張り紙がありましたよ。
ハナホウキタケも毒キノコのようです。
自然界で派手な色のものには手を出さないが正解かなと思います。アサギマダラは触っても大丈夫ですが。
ご教授ありがとうございます。すっきりしました。
カエンタケの割には色が違いますよね。
実はカエンタケはまだ目撃したことがないので
後日また期待したいところです。
山では植物でも動物でも怪しいのには手を出すとNGですね(><。
ありがとうございます。
たしかにハナホウキダケにそっくりですね。
頂いた情報を足がかりに深ぼりしてみたところ、
キホウキダケやコガネホウキダケなんてのもあるみたいです。
まぁ、キノコのうち半分以上は名無しの権兵衛らしいんで、
ハナホウキダケぽいとわかっただけでバンバンザイです。
あてにならない天気予報より、晴れ男指数があてになりますね
足取りも軽快って感じです、写真いっぱいで見てるだけでいろいろ勉強になります。
僕らは鈍足三人組でしたし、楽したい人ばかりで余裕が有りません、歳も行ってるしね
今度は何処行くのかな?
これからは晴れ男だけのグループで行くのが良いかもしれません
天気も山となると平地のものはあまり参考になりませんね〜。
足取りは私以外は軽快でしたw。
私はけっこうつまずいてましたし・・・。
もっと天気予報の技術があがって、山の天気もドンピシャあたってくれれば計画たてやすいんですけどねぇ。
でも12日はよいお天気でしたね。
kurokumaさんもええとこいきはったみたいで。
ikajyuさん、tomoyaさん、こんばんは。八経のオオヤマレンゲ、ほんとこの景色見たかったです〜!狼平にも咲いてはいましたが、ちょっと見頃は過ぎていましたね。
でもおかげで行った気になれました、来年は頑張ります〜。
私も去年は全部蕾だったんで感無量でした
これである程度は満足出来たかもしれません。
狼平にもあるんですね〜こちらも行ったことがないので
一度行ってみたいと思います。
純白の天女が微笑むことを祈っております。
<冬の天女もいますよ
ikajyuさん、こんばんは。冬の天女は一体どこに??気になりますやん!?
去年は雨に濡れた天女でした。
どちらもステキなので、ぜひ来年見に行ってください。
みなさんのレコ参考にして、バッチリのタイミングを狙ってね。
ikajyuさんのいう冬の天女は「天女の舞」と呼ばれる場所のことやと思いますよ。
私は見たことないのですが、雪景色が大層綺麗だそうで。
tomoyaさん、こんばんは。“冬の天女”とは「天女の舞」のことでしたか〜。オオビヌキ坂のちょい北にあるところですよね。山と高原の地図にはのっていないルートなんで恐ろしくって・・・また、冬にむかってリサーチですね。ありがとうございました〜。
tomoyaさんのおっしゃる通りです(^^;。
意味深なことを言ってしまって恐縮です(><。
でも冬の天女もなかなか微笑まないので挑戦する価値はありますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する