ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 670765
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳(開山祭の前に西黒尾根に花を求めて!)

2015年07月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
zama3776 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:53
距離
11.6km
登り
1,495m
下り
1,487m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
0:49
合計
6:42
距離 11.6km 登り 1,495m 下り 1,489m
5:36
3
5:39
5:44
117
7:46
7:47
86
9:13
9:19
15
9:34
9:55
17
10:12
10:13
5
10:48
10:50
24
11:14
37
11:51
12:02
13
12:15
12:16
2
12:18
ゴール地点
天候 曇り後土砂降り後曇り(最後まで雨が降ったり止んだりを繰り返しました)
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
谷川岳ベースプラザの駐車場(帰りはロープウェイを利用しました(^_^))
登山届を出していざ出発!
2015年07月04日 05:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 5:35
登山届を出していざ出発!
ここから急登が始まります。
2015年07月04日 05:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 5:41
ここから急登が始まります。
なんじゃこりゃ(>_<)珍しい形のギンリョウソウ!
2015年07月04日 06:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
7/4 6:06
なんじゃこりゃ(>_<)珍しい形のギンリョウソウ!
サワホコベ
2015年07月04日 06:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
7/4 6:15
サワホコベ
普通のギンリョウソウ
2015年07月04日 06:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
7/4 6:16
普通のギンリョウソウ
オオバキボウシ
2015年07月04日 07:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
7/4 7:16
オオバキボウシ
土砂降りの中登りました(>_<)
2015年07月04日 07:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 7:20
土砂降りの中登りました(>_<)
アブラツツジ
2015年07月04日 07:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
7/4 7:20
アブラツツジ
こりゃー気をつけないと。
2015年07月04日 07:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
7/4 7:34
こりゃー気をつけないと。
えっ!ここを登るの(>_<)
2015年07月04日 07:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
7/4 7:35
えっ!ここを登るの(>_<)
ラクダの背に到着!
2015年07月04日 07:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
7/4 7:41
ラクダの背に到着!
ニッコウキスゲ
2015年07月04日 07:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
7/4 7:46
ニッコウキスゲ
土砂降りの為レインウエアーの上にポンチョを着てこの急斜面を上っています。ポンチョ着てこの急斜面良く登れるね。余裕ありありだね(^_^)v
2015年07月04日 07:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
7/4 7:55
土砂降りの為レインウエアーの上にポンチョを着てこの急斜面を上っています。ポンチョ着てこの急斜面良く登れるね。余裕ありありだね(^_^)v
結構ザレている箇所を上ります。
2015年07月04日 07:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 7:55
結構ザレている箇所を上ります。
ハナチダケサシ?
2015年07月04日 07:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 7:58
ハナチダケサシ?
ここもめちゃくちゃ慎重に登りました。
2015年07月04日 08:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
7/4 8:00
ここもめちゃくちゃ慎重に登りました。
イブキジャコウソウ
2015年07月04日 08:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
7/4 8:01
イブキジャコウソウ
一瞬視界が開けたのでパシャリ!今登ってきた稜線でーす。
2015年07月04日 08:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
7/4 8:01
一瞬視界が開けたのでパシャリ!今登ってきた稜線でーす。
天神尾根でーす。帰りはあちらで下ります。
遠くにロープウエイの山頂駅が見えます。
2015年07月04日 08:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
7/4 8:05
天神尾根でーす。帰りはあちらで下ります。
遠くにロープウエイの山頂駅が見えます。
余裕綽々だね(^_^)v
岩場になると小さいころを思い出して俄然張り切るみたいです。
2015年07月04日 08:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
7/4 8:07
余裕綽々だね(^_^)v
岩場になると小さいころを思い出して俄然張り切るみたいです。
斜面に咲くニッコウキスゲ。
2015年07月04日 08:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 8:15
斜面に咲くニッコウキスゲ。
おいおい、危ないよー(@_@)
2015年07月04日 08:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
7/4 8:16
おいおい、危ないよー(@_@)
ミヤマダイモンジソウ
2015年07月04日 08:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
7/4 8:17
ミヤマダイモンジソウ
ヒメシャジン?
2015年07月04日 08:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
7/4 8:19
ヒメシャジン?
ヒメシャジン?
2015年07月04日 08:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
7/4 8:19
ヒメシャジン?
2015年07月04日 08:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 8:20
イブキジャコウソウ
2015年07月04日 08:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
7/4 8:25
イブキジャコウソウ
ベニバネタニウツギ
2015年07月04日 08:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
7/4 8:29
ベニバネタニウツギ
ミヤマニガイチゴ
2015年07月04日 08:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
7/4 8:31
ミヤマニガイチゴ
ウラジオヨウラク
2015年07月04日 08:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
7/4 8:34
ウラジオヨウラク
2015年07月04日 08:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 8:35
ハクサンチドリ
2015年07月04日 08:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
7/4 8:36
ハクサンチドリ
雨はやみましたが、まだ滑りそうな岩を上りまーす。
2015年07月04日 08:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 8:37
雨はやみましたが、まだ滑りそうな岩を上りまーす。
気をつけてね〜(^O^)
2015年07月04日 08:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
7/4 8:38
気をつけてね〜(^O^)
これは、滑ったらおしまいだね(>_<)
2015年07月04日 08:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 8:38
これは、滑ったらおしまいだね(>_<)
今登ってきた稜線が見えます。
2015年07月04日 08:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 8:39
今登ってきた稜線が見えます。
天神尾根とコバイケイソウ
2015年07月04日 08:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 8:41
天神尾根とコバイケイソウ
2015年07月04日 08:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 8:43
ハクサンコザクラ。かわいい〜。
2015年07月04日 08:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9
7/4 8:43
ハクサンコザクラ。かわいい〜。
ナエバキスミレ
2015年07月04日 08:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
7/4 8:43
ナエバキスミレ
ミネウスユキソウ
2015年07月04日 08:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
7/4 8:44
ミネウスユキソウ
雪渓とハクサンコザクラ
2015年07月04日 08:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 8:46
雪渓とハクサンコザクラ
ミヤマキンポウゲ
2015年07月04日 08:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 8:48
ミヤマキンポウゲ
コバイケイソウがたくさん
2015年07月04日 08:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
7/4 8:51
コバイケイソウがたくさん
2015年07月04日 08:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 8:54
イワハゼ
2015年07月04日 08:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
7/4 8:58
イワハゼ
もうすぐ、肩の小屋でーす。
2015年07月04日 09:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
7/4 9:00
もうすぐ、肩の小屋でーす。
ヨツバシオガマ。葉が紫がかってとても色鮮やかです。
2015年07月04日 09:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
7/4 9:03
ヨツバシオガマ。葉が紫がかってとても色鮮やかです。
軽快に上ります。
2015年07月04日 09:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 9:03
軽快に上ります。
オオイワカガミ。そう言われてみるとコイワカガミより少し大きいかな。
2015年07月04日 09:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 9:09
オオイワカガミ。そう言われてみるとコイワカガミより少し大きいかな。
トマの耳に到着!
2015年07月04日 09:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
7/4 9:14
トマの耳に到着!
ミヤマダイコンソウ
2015年07月04日 09:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
7/4 9:19
ミヤマダイコンソウ
ヨツバシオガマ
2015年07月04日 09:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 9:19
ヨツバシオガマ
ムシトリスミレ
2015年07月04日 09:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
7/4 9:23
ムシトリスミレ
ハクサンフウロ
2015年07月04日 09:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
7/4 9:24
ハクサンフウロ
エゾウサギギク?
2015年07月04日 09:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 9:31
エゾウサギギク?
2015年07月04日 09:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
7/4 9:33
オオコメツツジ
2015年07月04日 09:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
7/4 9:49
オオコメツツジ
キバナノコマノツメ
2015年07月04日 09:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
7/4 9:59
キバナノコマノツメ
ミヤマダイモンジソウ
2015年07月04日 10:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
7/4 10:01
ミヤマダイモンジソウ
オノエラン
2015年07月04日 10:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
7/4 10:02
オノエラン
タカネバラ
2015年07月04日 10:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
7/4 10:05
タカネバラ
肩の小屋で鐘を鳴らして気合をいれまーす。
2015年07月04日 10:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 10:18
肩の小屋で鐘を鳴らして気合をいれまーす。
今日は良く寝たから、一段と絶好調だね(^_^)v
2015年07月04日 10:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
7/4 10:19
今日は良く寝たから、一段と絶好調だね(^_^)v
天神ザンゲ岩。人がいないように見えますがこの写真の右側は凄い人でした。
2015年07月04日 10:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 10:28
天神ザンゲ岩。人がいないように見えますがこの写真の右側は凄い人でした。
天神尾根の稜線でーす。
2015年07月04日 10:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 10:32
天神尾根の稜線でーす。
イワオトギリ?
2015年07月04日 10:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
7/4 10:57
イワオトギリ?
軽快に下るカミサンでーす(^O^)
2015年07月04日 11:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 11:00
軽快に下るカミサンでーす(^O^)
今日登ってきた西黒尾根の稜線です。
2015年07月04日 11:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 11:06
今日登ってきた西黒尾根の稜線です。
2015年07月04日 11:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 11:08
避難小屋に到着。
2015年07月04日 11:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 11:14
避難小屋に到着。
ギンリョウソウがいっぱい。
2015年07月04日 11:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
7/4 11:16
ギンリョウソウがいっぱい。
ロープウエイ山頂駅が見えました。もう少しです。
2015年07月04日 11:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
7/4 11:48
ロープウエイ山頂駅が見えました。もう少しです。
到着!お疲れ様でした。
あの悪条件の中良く頑張りました(^_^)v
2015年07月04日 11:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
7/4 11:51
到着!お疲れ様でした。
あの悪条件の中良く頑張りました(^_^)v
撮影機器:

感想

今日は、開山祭前日の谷川岳に来ました。昨年は開山祭当日だったため、あまりの人の多さで至るところで立往生する形になったので、今年は前日にかつロープウェイには乗らないで急登の西黒尾根から登ることにしました。
ベースプラザの駐車場に着くと開山祭前日でもすでに結構な車があり、やはり人気の山だと感じました。
ロープウェイからの人が来る前に山頂に着くようにいざ出発!出発時点では、空は少し明るく今日はなんとか雨は大丈夫かな、と思いながら西黒尾根の登山口に向かいました。噂通り最初から急登が延々と続き、樹林帯の中を黙々と登っていると、空に怪しい雲が近づいてきました(>_<)
すると、雨粒がポツポツと落ちてきてあっという間に土砂降りになってしまいました(T_T) この先は蛇紋岩のめちゃくちゃ滑る岩々が控えており、このまま雨が止まなければ引き返すことも考えて進みました。途中で先行者に会い、皆さんも雨のなかを進んでいるので少し安心しながら樹林帯の中をすすみました。すると、予定時間より早く稜線に出ましたが、雨はさらに強くなりここで少し様子を見ました。
空を見ると若干明るくなりかつ、天気予報では午前中は曇りの時間帯が長いということでこのまま進むことにしました。ラクダのコブ付近の鎖り場に着くと先行者が何人か滑る岩と格闘していました。この頃から雨は小降りになり途中では止んで景色も見られるようになりました(^_^)v
自分達もこの滑る岩を慎重に登り、特に1枚岩の鎖がないところでは今まで味わったことがないくらいの緊張感ですすみました。この付近からは高山植物のお花畑が現れ本当に心が癒されかつ、疲れがどこかにいってしまいました(^_^)v
ザンゲ岩を過ぎるともうすぐ肩の小屋。よーし、もうちょっとで山頂なので頑張ろー!するとここでちょっとルートミスをし、狭い岩の隙間を登ってなんとか正式な登山道に出ました。
すると、先を見ると山頂標が見えるではありませんか!えっ、もう山頂(@_@)今日は、しっかり睡眠を取って体調もバッチリだったので、この悪天候のなかでも予定より早く山頂につくことが出来ました(^_^)v
山頂で休んでいると、ロープウェイからの登ってきた青年の3人組が来たので、この好青年に写真を撮っていただきました(^_^)v
ここから、オキの耳に行き山頂で民宿のご主人に早起きをして作っていただいた美味しいおにぎりのお弁当を食べました(^_^)v
帰りは、帰宅の事を考えてロープウェイで下りることにしました。
今日は、念願の西黒尾根で登ることができカミサンも少し自信がついたようでした。
カミサンもよくこの悪条件下で頑張りました。お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:842人

コメント

雨の西黒尾根
よくあの急登を頑張ったね
すごい、すごい、奥様
かくいう私は西黒尾根未踏ですが

やはり前日の苗場山と違って、ゲイター履いてない方が
足が少しでも長く見えていいと思うんだけどなあ

奥様の山への前向きな姿勢、羨ましいなあ
今度一緒に行って、うちのカミサンに活を入れてください
2015/7/5 22:17
Re.雨の西黒尾根
satoさ〜ん(^○^)おっはー!
雨の中、西黒尾根を登って来たよ♪
当初は4時から登る予定だったんだけど、かみさんが前日少し体調不良だったので、無理をしないで往復ロープウェイで行くことになり出発時間を少し遅らせたんだけど、現地に着くとカミサンのスイッチが入り急遽西黒尾根で行くことになったんだ。最初は心配したが、急登を登り始めるとカミサンは睡眠をしっかりとったため予想以上に軽快に登っていたよ 逆に、岩場になると速いのなんの、先行者をほとんど追い越してしまったんだ
天神尾根より景色 も良く、何より花 が多いので癒されながらかつ楽しんで登れたみたいだよ

まだ、satoさんの奥様のような黒戸尾根の日帰り は無理だからすこしづつレベルアップしていくね

がんばりまーす
2015/7/6 5:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら