谷川岳(開山祭の前に西黒尾根に花を求めて!)



- GPS
- 06:53
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,495m
- 下り
- 1,487m
コースタイム
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:42
天候 | 曇り後土砂降り後曇り(最後まで雨が降ったり止んだりを繰り返しました) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
今日は、開山祭前日の谷川岳に来ました。昨年は開山祭当日だったため、あまりの人の多さで至るところで立往生する形になったので、今年は前日にかつロープウェイには乗らないで急登の西黒尾根から登ることにしました。
ベースプラザの駐車場に着くと開山祭前日でもすでに結構な車があり、やはり人気の山だと感じました。
ロープウェイからの人が来る前に山頂に着くようにいざ出発!出発時点では、空は少し明るく今日はなんとか雨は大丈夫かな、と思いながら西黒尾根の登山口に向かいました。噂通り最初から急登が延々と続き、樹林帯の中を黙々と登っていると、空に怪しい雲が近づいてきました(>_<)
すると、雨粒がポツポツと落ちてきてあっという間に土砂降りになってしまいました(T_T) この先は蛇紋岩のめちゃくちゃ滑る岩々が控えており、このまま雨が止まなければ引き返すことも考えて進みました。途中で先行者に会い、皆さんも雨のなかを進んでいるので少し安心しながら樹林帯の中をすすみました。すると、予定時間より早く稜線に出ましたが、雨はさらに強くなりここで少し様子を見ました。
空を見ると若干明るくなりかつ、天気予報では午前中は曇りの時間帯が長いということでこのまま進むことにしました。ラクダのコブ付近の鎖り場に着くと先行者が何人か滑る岩と格闘していました。この頃から雨は小降りになり途中では止んで景色も見られるようになりました(^_^)v
自分達もこの滑る岩を慎重に登り、特に1枚岩の鎖がないところでは今まで味わったことがないくらいの緊張感ですすみました。この付近からは高山植物のお花畑が現れ本当に心が癒されかつ、疲れがどこかにいってしまいました(^_^)v
ザンゲ岩を過ぎるともうすぐ肩の小屋。よーし、もうちょっとで山頂なので頑張ろー!するとここでちょっとルートミスをし、狭い岩の隙間を登ってなんとか正式な登山道に出ました。
すると、先を見ると山頂標が見えるではありませんか!えっ、もう山頂(@_@)今日は、しっかり睡眠を取って体調もバッチリだったので、この悪天候のなかでも予定より早く山頂につくことが出来ました(^_^)v
山頂で休んでいると、ロープウェイからの登ってきた青年の3人組が来たので、この好青年に写真を撮っていただきました(^_^)v
ここから、オキの耳に行き山頂で民宿のご主人に早起きをして作っていただいた美味しいおにぎりのお弁当を食べました(^_^)v
帰りは、帰宅の事を考えてロープウェイで下りることにしました。
今日は、念願の西黒尾根で登ることができカミサンも少し自信がついたようでした。
カミサンもよくこの悪条件下で頑張りました。お疲れさまでした。
よくあの急登を頑張ったね
すごい、すごい、奥様
かくいう私は西黒尾根未踏ですが
やはり前日の苗場山と違って、ゲイター履いてない方が
足が少しでも長く見えていいと思うんだけどなあ
奥様の山への前向きな姿勢、羨ましいなあ
今度一緒に行って、うちのカミサンに活を入れてください
satoさ〜ん(^○^)おっはー!
雨の中、西黒尾根を登って来たよ♪
当初は4時から登る予定だったんだけど、かみさんが前日少し体調不良だったので、無理をしないで往復ロープウェイで行くことになり出発時間を少し遅らせたんだけど、現地に着くとカミサンのスイッチが入り急遽西黒尾根で行くことになったんだ。最初は心配したが、急登を登り始めるとカミサンは睡眠をしっかりとったため予想以上に軽快に登っていたよ
天神尾根より景色
まだ、satoさんの奥様のような黒戸尾根の日帰り
がんばりまーす
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する