記録ID: 6687265
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
福島県/大滝根山
2024年04月21日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:24
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,033m
- 下り
- 1,019m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 3:06
- 合計
- 8:24
距離 21.6km
登り 1,034m
下り 1,020m
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
06:52 郡山 07:38 神俣 あぶくま洞 1200円 08:30-09:30 星の村展望台 500円 09:45-10:45 星の村ふれあい館 500円 14:35-15:40 JR磐越東線 680円 16:53 菅谷 17:36 郡山 |
その他周辺情報 | あぶくま洞 星の村天文台 航空自衛隊 大滝根山分屯基地 星の村ふれあい館 |
写真
@神俣駅
先週と同じく郡山駅から磐越東線に乗車。三春滝桜の見頃は過ぎたので、混雑のカケラもないローカル線の日常を感じられた。IC対応駅ではないので、郡山駅から乗られる方は要注意。
先週と同じく郡山駅から磐越東線に乗車。三春滝桜の見頃は過ぎたので、混雑のカケラもないローカル線の日常を感じられた。IC対応駅ではないので、郡山駅から乗られる方は要注意。
@田村市滝根町神俣五林平
予報では一日中曇りだが、青空が疎に見えているので得した気分。昨日の強風も無くお散歩日和。向こうの山にはウインドファームの風車群が見える。ここからあぶくま洞まで2.7km。受付開始の08:30迄には辿り着きたい。
予報では一日中曇りだが、青空が疎に見えているので得した気分。昨日の強風も無くお散歩日和。向こうの山にはウインドファームの風車群が見える。ここからあぶくま洞まで2.7km。受付開始の08:30迄には辿り着きたい。
@天地人橋
町から外れると歩道がなくなり、鳥の囀りだけが響く広い車道を独り占めしていた。カーブを過ぎると見えてくる異形の天地人橋に、興奮を隠せなかった。車と比べ徒歩は、ゆっくりと非日常に近づいていくからこそ感じる感情なのだろう。
町から外れると歩道がなくなり、鳥の囀りだけが響く広い車道を独り占めしていた。カーブを過ぎると見えてくる異形の天地人橋に、興奮を隠せなかった。車と比べ徒歩は、ゆっくりと非日常に近づいていくからこそ感じる感情なのだろう。
@恋人の聖地 あぶくま洞
結構あるよね、恋人の聖地。2年間で函館七飯、秋田駅、鋸山、ココの4ヶ所で遭遇した。恋人がいないのに鐘を鳴らす。情景を共有する相手もいないので、ただただ虚しく響いていた。
…同期の彼氏彼女持ち率、多いんだよな。04/12のNHK「2033年に1世帯平均2人未満に 未婚の高齢者も急増」。この報道、全く実感がない。
結構あるよね、恋人の聖地。2年間で函館七飯、秋田駅、鋸山、ココの4ヶ所で遭遇した。恋人がいないのに鐘を鳴らす。情景を共有する相手もいないので、ただただ虚しく響いていた。
…同期の彼氏彼女持ち率、多いんだよな。04/12のNHK「2033年に1世帯平均2人未満に 未婚の高齢者も急増」。この報道、全く実感がない。
@あぶくま洞 入口
定刻通り08:30に窓口のシャッターが開き、チケットを購入。日曜日とはいえ、朝早くから並ぶ人も少なく、入場したのは私含め5人のみ。洞窟内なのでGPSが錯乱しています。
定刻通り08:30に窓口のシャッターが開き、チケットを購入。日曜日とはいえ、朝早くから並ぶ人も少なく、入場したのは私含め5人のみ。洞窟内なのでGPSが錯乱しています。
@あぶくま洞 入口
入るとすぐに現れる鍾乳洞。複雑な形状が織りなす光の反射の陰影による立体感で押し潰されるかの如く感じる。所々狭い箇所もあり、気分は未知の場所に足を踏み入れる冒険者。
入るとすぐに現れる鍾乳洞。複雑な形状が織りなす光の反射の陰影による立体感で押し潰されるかの如く感じる。所々狭い箇所もあり、気分は未知の場所に足を踏み入れる冒険者。
@あぶくま洞 滝根御殿
一番の驚きは、ココでWi-Fiが使えること。異空間の洞窟でも、現世の電波からは逃れられないんだな。
写真では映らないが、天井をよく見ると蝙蝠と思しき動物が飛んでいるのがわかる。
一番の驚きは、ココでWi-Fiが使えること。異空間の洞窟でも、現世の電波からは逃れられないんだな。
写真では映らないが、天井をよく見ると蝙蝠と思しき動物が飛んでいるのがわかる。
@星の村天文台
東日本大震災で大破した望遠鏡。写真左下にある筒状の物体が望遠鏡の主軸で、この主軸が負けたことで望遠鏡が落下した。厚肉円筒かつ安全率を考慮しても耐えきれない応力なのだから、凄まじい揺れであったことが窺える。
東日本大震災で大破した望遠鏡。写真左下にある筒状の物体が望遠鏡の主軸で、この主軸が負けたことで望遠鏡が落下した。厚肉円筒かつ安全率を考慮しても耐えきれない応力なのだから、凄まじい揺れであったことが窺える。
@星の村天文台 プラネタリウム館
現在、この機械は光量不足等により稼働しておらず、後方にあるプロジェクターで投影している。この機械を修理するには2000万円程度するらしい。それでも中央に鎮座するのはロマンがあるから。球体部分の投影口には独立した基盤を持っているとのこと。皆さんに、この機械で映し出された淡い星空と、駆動音を聞きながら眺めることができないのは残念だ。
現在、この機械は光量不足等により稼働しておらず、後方にあるプロジェクターで投影している。この機械を修理するには2000万円程度するらしい。それでも中央に鎮座するのはロマンがあるから。球体部分の投影口には独立した基盤を持っているとのこと。皆さんに、この機械で映し出された淡い星空と、駆動音を聞きながら眺めることができないのは残念だ。
@星の村遊歩道
ヤマレコのオレンジ点線の足跡は、山の斜面を緩和するための折れ曲がる車道をショートカットできる、星の村遊歩道上で示されている。実際、写真で見える範囲の階段はよく整備されていて、歩きやすいとは思った。
ヤマレコのオレンジ点線の足跡は、山の斜面を緩和するための折れ曲がる車道をショートカットできる、星の村遊歩道上で示されている。実際、写真で見える範囲の階段はよく整備されていて、歩きやすいとは思った。
@星の村遊歩道
廃道になりかけてる。斜面と同化しているが、辛うじて残る階段の枠組みを頼りに進んだ。写真の様な草木に覆われている地点の他に、落ち葉で覆い隠れた斜面の地点など危険が多い。私は1人分の踏み跡があったので進むことができたが、この道を通るのは推奨できない。
廃道になりかけてる。斜面と同化しているが、辛うじて残る階段の枠組みを頼りに進んだ。写真の様な草木に覆われている地点の他に、落ち葉で覆い隠れた斜面の地点など危険が多い。私は1人分の踏み跡があったので進むことができたが、この道を通るのは推奨できない。
@星の村ふれあい館
山道を抜けて、一番最初に見えるのがこの建物。人里に戻れた安堵が生まれる。ここで汗を流す。入浴料は500円で、シャンプー・ボディーソープ付き。ここにもブラックシリカがあった。併設のレストランのラストオーダーは14:30。1分、間に合わなかった。再走はしたくない。
山道を抜けて、一番最初に見えるのがこの建物。人里に戻れた安堵が生まれる。ここで汗を流す。入浴料は500円で、シャンプー・ボディーソープ付き。ここにもブラックシリカがあった。併設のレストランのラストオーダーは14:30。1分、間に合わなかった。再走はしたくない。
@田村市滝根町菅谷馬場
山に近く斜面のあるところに住宅が並んでいる。駅周辺の平らな土地に田畑と家を作るのが一般的だと思っていたのだが、どの様な理由でここに建てたのだろうか?住宅の庭に咲く花々を横目に歩き考えていた。
山に近く斜面のあるところに住宅が並んでいる。駅周辺の平らな土地に田畑と家を作るのが一般的だと思っていたのだが、どの様な理由でここに建てたのだろうか?住宅の庭に咲く花々を横目に歩き考えていた。
感想
鎌倉岳に登った際に訪れた温泉に、大滝根川の紹介があり気になったことで山行を計画しました。
鉄道駅から長時間の徒歩でしたが、道中の観光施設が面白く、飽きることなく完歩しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する