ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 668552
全員に公開
ハイキング
芦別・夕張

夕張岳〜大夕張コース

2015年06月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.8km
登り
1,150m
下り
1,148m

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:20
合計
5:55
8:30
10
スタート地点
8:40
6
馬の背冷水分岐
9:50
20
冷水コース合流地点
10:10
9
10:19
16
10:35
11
10:46
11
10:57
1
10:58
13
11:14
6
11:20
4
11:24
2
11:26
14
11:40
12:00
68
13:08
22
13:30
15
馬の背冷水分岐
13:45
32
冷水の沢
14:17
8
馬の背合流地点
14:25
ゴール地点
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
一部ぬかるんで滑りやすくなっているところもありましたが概ね良好でした。
夕張市街地から国道452号を北上します。シューパロ湖が見えてきたら湖を横断する橋が見えてきます。夕張岳登山口の標識があり間もなくこの橋を渡る為に右折します。(この写真は帰り道撮りました)
夕張市街地から国道452号を北上します。シューパロ湖が見えてきたら湖を横断する橋が見えてきます。夕張岳登山口の標識があり間もなくこの橋を渡る為に右折します。(この写真は帰り道撮りました)
国道からの右折場所。道路はカーブを描いて下に降りていく道になります。ここには何も案内看板は出てませんでした。(帰りに撮った写真)開通前に来た時はここから閉鎖になってました。
国道からの右折場所。道路はカーブを描いて下に降りていく道になります。ここには何も案内看板は出てませんでした。(帰りに撮った写真)開通前に来た時はここから閉鎖になってました。
橋を渡り、しばらく舗装道路が続きます。
橋を渡り、しばらく舗装道路が続きます。
途中案内看板もあります。まっすぐ進んで行くと、舗装道路から林道に変わります。
途中案内看板もあります。まっすぐ進んで行くと、舗装道路から林道に変わります。
間もなく解放されたゲートを通過します。この先道幅が狭いので気をつけながら走行します。
間もなく解放されたゲートを通過します。この先道幅が狭いので気をつけながら走行します。
このゲートを通れるのも4か月足らずなんですね。
このゲートを通れるのも4か月足らずなんですね。
駐車場には8時ちょうどに到着。平日ですが、もうすでにこの行列です。なぜかゲートから程近い場所に笹刈りされた広い駐車スペースが2台分くらい空いていて駐車できました。その後すぐに後続車が止まってそこも満杯に。ラッキーでした。
1
駐車場には8時ちょうどに到着。平日ですが、もうすでにこの行列です。なぜかゲートから程近い場所に笹刈りされた広い駐車スペースが2台分くらい空いていて駐車できました。その後すぐに後続車が止まってそこも満杯に。ラッキーでした。
夕張岳登山道案内板。
夕張岳登山道案内板。
駐車スペースの先の閉じられたゲート。この先一般車両通行止めです。左にある入林届けを書いて出発です。
駐車スペースの先の閉じられたゲート。この先一般車両通行止めです。左にある入林届けを書いて出発です。
少し林道を歩きます。右手に滝がありました。
少し林道を歩きます。右手に滝がありました。
馬の背コースと冷水コースの分岐に来ました。左の馬の背コースを進みます。
馬の背コースと冷水コースの分岐に来ました。左の馬の背コースを進みます。
ヒュッテ手前の渡渉地点を振り返って。水の量はそうでもなかったのですが、丸太の橋を渡ります。
ヒュッテ手前の渡渉地点を振り返って。水の量はそうでもなかったのですが、丸太の橋を渡ります。
新築されたばかりのヒュッテ。煙突からは煙が出てました。
1
新築されたばかりのヒュッテ。煙突からは煙が出てました。
ヒュッテを左手に右前方に進むと入山調査中のカウンターボックスが。
ヒュッテを左手に右前方に進むと入山調査中のカウンターボックスが。
私で80人目?でした。これって今日の分だけでって事なのかしら?そうだとしたら朝からずいぶんの人が登ってますね。
1
私で80人目?でした。これって今日の分だけでって事なのかしら?そうだとしたら朝からずいぶんの人が登ってますね。
頂上まで6キロの看板。
頂上まで6キロの看板。
ガスってます。
登山道の様子。急登です。息が切れます。
登山道の様子。急登です。息が切れます。
一つ目のこぶを登りきったところです。
一つ目のこぶを登りきったところです。
景色は何もみえませんが、このあたりから沢の音がしてきました。
景色は何もみえませんが、このあたりから沢の音がしてきました。
一の越。あと5.3キロ。さっきから700メートルしか進んでない。そう思うと身体が重くなってきました。
一の越。あと5.3キロ。さっきから700メートルしか進んでない。そう思うと身体が重くなってきました。
もくもくと進んで、馬の背と冷水の合流地点(分岐)まで来ました。いつの間にか二つ目のこぶも通り越していました。二の越の標識見落としました。あと4.5キロ。こうなるとどんどん先に進みたくなり、身体も軽くなったような気がしてきます。
もくもくと進んで、馬の背と冷水の合流地点(分岐)まで来ました。いつの間にか二つ目のこぶも通り越していました。二の越の標識見落としました。あと4.5キロ。こうなるとどんどん先に進みたくなり、身体も軽くなったような気がしてきます。
木の階段もありました。
木の階段もありました。
あいかわらずガスってます。気温が低いので汗をかいても涼しくて気持ち良いです。
あいかわらずガスってます。気温が低いので汗をかいても涼しくて気持ち良いです。
シラネアオイの群生地に来ました。
1
シラネアオイの群生地に来ました。
ここの群生は見事なものでした。
ここの群生は見事なものでした。
群生地のそばの少し開けた場所。
群生地のそばの少し開けた場所。
ロープを使ってトラバース
ロープを使ってトラバース
望岳台。
望岳台からは何も見えません。
望岳台からは何も見えません。
雪渓もありました。
雪渓もありました。
歩くのはほんの少しの間です。歩数にして6歩。
歩くのはほんの少しの間です。歩数にして6歩。
ガスが晴れてきて
ガスが晴れてきて
景色が見えてきました。
景色が見えてきました。
憩いの沢。
ガスが晴れて色々景色が見えるようになって楽しくなってきました!
1
ガスが晴れて色々景色が見えるようになって楽しくなってきました!
木道が見えてきました。
木道が見えてきました。
頂上まであと2.4キロ。
頂上まであと2.4キロ。
振り返って。先程通り過ぎた男岩が見えます。
振り返って。先程通り過ぎた男岩が見えます。
先行のご夫婦に「アズマギクが咲いてるわよ」と教えて頂きました。
先行のご夫婦に「アズマギクが咲いてるわよ」と教えて頂きました。
ガマ岩岩石荒原帯
ガマ岩岩石荒原帯
がま岩を示す標識。気付けばがま岩本体を写真に収めてない事に気付きました。
がま岩を示す標識。気付けばがま岩本体を写真に収めてない事に気付きました。
ひょうたん沼。文字はがれて「うたん沼」です。
ひょうたん沼。文字はがれて「うたん沼」です。
ひょうたん沼。
木道は続きます。みなさんあちこちでカメラかまえてました。
木道は続きます。みなさんあちこちでカメラかまえてました。
ハクサンイチゲ。
ハクサンイチゲ。
アズマギク。
チングルマ。
ミヤマキンポウゲ。
ミヤマキンポウゲ。
蛇紋岩崩壊地。
小川が流れてます。
1
小川が流れてます。
1400メートル湿原。てことはこの先まだ200メートル程登らなきゃならないんですね。
1400メートル湿原。てことはこの先まだ200メートル程登らなきゃならないんですね。
お花畑。頂上まであと1.2キロ。
お花畑。頂上まであと1.2キロ。
頂上まで800メートルのところまできました。
頂上まで800メートルのところまできました。
あれが釣鐘岩ですね。
あれが釣鐘岩ですね。
山頂に近付く程また雲が増えてきたような。
山頂に近付く程また雲が増えてきたような。
先は見えません。
先は見えません。
吹き通し。
山頂に近付いてきたような・・・
山頂に近付いてきたような・・・
金山ルートの分岐。あと400メートル。
金山ルートの分岐。あと400メートル。
山頂はむこうにうっすら影がみえます。
山頂はむこうにうっすら影がみえます。
山頂到着!沢山人がいました。雲がかかって真っ白けです。先々週登った芦別岳をこちらから望みたいというもくろみはやぶれました。
6
山頂到着!沢山人がいました。雲がかかって真っ白けです。先々週登った芦別岳をこちらから望みたいというもくろみはやぶれました。
山頂からの展望はほとんどありません。風がなくおだやかでとても居心地の良い気温ですが、人も次から次へと来るし、今日はねばる時間も無いので少し休憩して下ります。
山頂からの展望はほとんどありません。風がなくおだやかでとても居心地の良い気温ですが、人も次から次へと来るし、今日はねばる時間も無いので少し休憩して下ります。
山頂から下ってすぐのところ。遠くに市街地が見えました。たぶん南富良野の方でしょうか。
山頂から下ってすぐのところ。遠くに市街地が見えました。たぶん南富良野の方でしょうか。
山頂を振り返って。人がいるのがわかります。
1
山頂を振り返って。人がいるのがわかります。
お花のあるところまで下りて行って、少し写真をとることにします。
お花のあるところまで下りて行って、少し写真をとることにします。
地面にへばりつくように生えていた花。葉っぱの真ん中にあずきのかたまりみたいなものが。
地面にへばりつくように生えていた花。葉っぱの真ん中にあずきのかたまりみたいなものが。
何かと思って調べたらユキバヒゴタイだそうです。これはまだつぼみで咲くときれいなピンクの筒状の花が咲くようです。
1
何かと思って調べたらユキバヒゴタイだそうです。これはまだつぼみで咲くときれいなピンクの筒状の花が咲くようです。
ユウバリソウ。うまく撮れませんでした。
2
ユウバリソウ。うまく撮れませんでした。
ミヤマオダマキ。
2
ミヤマオダマキ。
チシマフウロ。
「ねぎぼーずだ!」と思って調べたらシロウマアサツキと言い、咲くとかわいい花みたいですね。うまく撮れてません。
「ねぎぼーずだ!」と思って調べたらシロウマアサツキと言い、咲くとかわいい花みたいですね。うまく撮れてません。
望岳台まできました。さっきは真っ白でしたが、少しむこうが見えました。
1
望岳台まできました。さっきは真っ白でしたが、少しむこうが見えました。
帰りは冷水コースから下ります。
帰りは冷水コースから下ります。
冷水の沢。
飲めるらしいですけど飲みませんでした。
飲めるらしいですけど飲みませんでした。
森の中は心地良いです。
森の中は心地良いです。
分岐に到着しました。
分岐に到着しました。
林道に出てすぐにキツネがいました。うらめしそうにこちらを見ています。この後駐車場までずっと私の前を行きます。
2
林道に出てすぐにキツネがいました。うらめしそうにこちらを見ています。この後駐車場までずっと私の前を行きます。
駐車場手前の滝。今朝より水量が増えているような・・・
1
駐車場手前の滝。今朝より水量が増えているような・・・
涼しく感じますね。
涼しく感じますね。
無事下山です。ゲートのところまできました。
1
無事下山です。ゲートのところまできました。

感想

人の少ない平日に登ろうと思ってました。今週だと火曜日以降天気が崩れる予報なので、天気が良さそうなのは平日だと月曜日がチャンスだと思ったので行く事にしました。
平日にもかかわらず沢山来てました。駐車場も満杯でしたが、運よくゲートに近いところに停めれました。これが週末だとすごい事になっているんだろうなと思いました。駐車場には簡易トイレがありました。
もう少し晴れ間を期待していましたが、山頂からの景色が望めず、先々週登った芦別岳の山容をこちらから見てみたかったのですが、全く見れませんでした。
でも、石原平のシラネアオイの群生地から始まり、山頂に至るまでの道中の景色がとても印象的でなんて素敵なところだろうと感激しました。お花も沢山咲いており、帰ってきてから色々調べて名前や固有種かどうかもわかり勉強にもなりました。(諸先輩のブログ等も参考にさせていただいての事ですが)
人気があるのもわかる気がします。
人気の山ゆえに人が多いので今度は時間がたっぷりある時に来てゆっくり散策したいです。もちろん天気の良い日をねらって山頂からの景色も楽しみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:999人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら