スローに過ごした週末『白砂山ハイキング+温泉&読書三昧』


- GPS
- 05:10
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,119m
- 下り
- 1,108m
コースタイム
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:10
下り時間2:10
累積標高差↑1,071m ↓1,063m
合計距離12.39km
(山頂休憩時間を除きます)
天候 | 曇り&霧で強風(雨にはなりませんでした) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して危険な箇所もないよく整備された登山道です。 八間山分岐〜白砂山間は時折笹が覆ってる登山道の場所があります。 登山届は備え付けの用紙とともにビジターセンターのトイレ前にあります(ポストはどこにあるか確認できませんでした) |
その他周辺情報 | 国道405号を下り国道292号とぶつかり南下したところにある『道の駅六合』に日帰り温泉施設があります。 http://www.nakanojo-kanko.jp/miru-taiken/michinoeki-kuni.shtml お時間があるかたは県道55号線を暮坂峠を越えて今回自分の入浴した沢渡温泉の共同浴場を激しくおススメします(笑) http://www.nakanojo-kanko.jp/onsen/sawatari-kyodo.shtml |
写真
…自分は亀だとよーーく痛感しました(オレ、遅いなあ!)
…言葉を失う世界でノンビリ入浴できますよ。
(現在は他の入浴者とのトラブル防止のため浴槽は撮影禁止ですので昔に撮ったものを使用してます)
…短編のスローグッドバイを久々に読み返しました。
『一度でも好きになった女の子の目には、なぜ時間を止める力があるのだろうか。』…相変わらずキラーフレーズだこと!
…しまった、写真に夢中で浴衣のおねーさんに声掛けるの忘れてた〜!!
『すいません、僕の時計は20時30分ですがおねーーさんの時計は今何時ですかぁ?』みたいに(←ウソ)
…例えるなら隣に座ってる全く知らない女性にいきなりプロポーズしたくなるような感じ(爆)
感想
仕事で色々とバタバタしてた今週、天気よくなさそうですが日曜日はどっかでノンビリしよう…そんなこと思いながら土曜日午前中で仕事を終えて向かった先は草津方面でした。
来週末は地元行事で出かけられないの確定ですのでどっか登りたいと思いながらもロングな山行はここ最近出っぱなしなのと天気も考えて軽めに歩いて温泉でノンビリを選択しいくつか計画してある中から選んだのは白砂山でした。
土曜の昼から翌朝までの様子はまた後ほど触れますが草津の道の駅で朝3時に目を覚まして野反湖へ向かいます。
到着して準備する頃にはなんだかすごい強風でしてちょっとなんだか登る気持ちに入り込めないまま明るくなる中準備して登山開始します。
当初よりここらでトレランの大会が開催されることを事前に知っててもし駐車場とかがものすごいことになってたらどうしようかなと思いましたが全然そんなことなく数台のみ停まってる程度、さあ風強いけどハイキング開始です。
当初の予報ではもう完全なレインハイキングを予想してましたが雨はなくモヤってる登山道を登って行きます。
連チャンで週末は登ってることもありそれほどバテることもなく堂岩山を越えて稜線上へ着くと、かなりの強風が吹き荒れてました(汗)
ハイマツの隙間を時折笹をかき分けながら頂上を目指します。
本来ならこのあたりから見事な頂上のはずなんでしょうがまあ今回は期待してませんでしたのでよしとしましょう。
風が徐々に弱まりながらようやく頂上へ到着しました。
頂上で写真撮っておにぎり食べてると風でどんどん寒くなってきちゃいます。
さあ、早く下山して温泉入りましょう!
途中でソロのかた2人とすれ違い多少話しながら団体のかたと談笑しつつ下山して来るとちょうど登山道の最後300mくらいがトレランコースになっててタイミングよく選手が通過しててあっという間に軟弱ハイカーはどんどん追い抜かれていきました(泣)
まあ、今回も何事もなく無事に下山してハイキング完了、さて温泉行きましょう。
久々に足延ばして沢渡温泉の共同湯へ
http://www.nakanojo-kanko.jp/onsen/sawatari-kyodo.shtml
生き帰ります、相変わらずいい湯です。
かつてはここの温泉地は草津温泉帰りの治し湯として栄えた温泉地です。
(極々簡単に説明すると草津温泉は酸性の強い湯なのでそのままだと弱いかただと肌荒れしたりすることありこちらのようなアルカリ性の湯でまた元に戻してあげるなんてのがお肌にはいいのです、湯巡りにも順番があり草津→沢渡はまさにゴールデンパターンでもあります)
こちらでノンビリと入浴してから向かったのは近くにある四万温泉
…国民保養地指定第一号のこの温泉地、とにかく雑踏のない空気のきれいな自然の残る場所です(そんな条件でないと国民保養地には選出されない)
マメ知識・・・四万温泉には信号が一つもありません、それでなんとなくイメージ湧くかもですね。
さーーて、ランチですよ〜〜!
四万温泉に来るとかなりの確率で来るくれないさんで食事しました。
http://49071.com/
名物の『くれないの焼き豚』からの『岩魚の塩焼き』からのフィニッシュは『鰻重』
…ホホホ、仕事でのやなことなどすぐ忘れるビクトリーロードで御座いました。
食事中には相席になった70歳を超える引退された元カメラマンさんと温泉の話しが弾みまくりたっぷり話しこんじゃいました(知り合いの知り合いだったりするのも楽しい、貴重な一期一会でした。)
食事してちょっとしてから積善館で日帰り入浴しました。
http://www.sekizenkan.co.jp/
10:00〜16:00 1200円
料金は若干高めですが一度は入っておくべき価値のある大正ロマネスクの見事な建築の浴室、温泉は飾り程度の蛇口からではなくてメインは下から投入されてる100%かけ流し、ある意味究極の最適状態で温泉を楽しめます。
『時計の進み具合の違う世界が浴室の扉を開けた瞬間から始まる』…いつ来てもそう思える場所です。
入浴後は大広間の縁側でノンビリ転がりながら小説読んでしばし過ごしました。
主人公の秀紀が合コン的なダブルデートの後に思いをよせる女性に迫られる時の『…デート用のジャケットは買えても、こんなときのノウハウはどこにもハンガーにもつられていなかった。』って描写いいですね、主人公もモタモタ感がよくわかります。
それにしても重要文化財の建築物の大広間でほぼ貸切で日の光で読書
…こんな贅沢な時間を過ごしてしまっていいのでしょうか?
まあ、たまにはいいでしょう(笑)
たっぷりと休憩してから帰りに温泉饅頭を買って渋滞中に食べながら千葉に戻りました。
スロー週末を過ごせた(はずの)ワタクシでした。
お・し・ま・い!
【ここよりオマケの前日編についてちょっと】
仕事を終えて草津に向かう途中にまず向かったのは温泉(笑)
八ツ場ダムを建設してる地区のとある集落に共同浴場がありそこが今月より新しく建て直したのを知ってたのでさっそくチェックに行ってきました。
地元のかたがメインで使われる共同浴場ですが300円で住民外の一般にも開放されてるこちら・・・油の匂いのするというマニアにはたまらないちょっと変わった湯でもあります。
こちらの施設の目的上、詳しい場所などの紹介はこちらでは控えますが興味あって入浴してみたいかたはメッセージいただければお伝えします(営業時間などは知りませんけど)
こちらでひとっ風呂入ってから草津温泉へ
先月男友達と来て以来です(笑)
(急遽友人が温泉に行きたいと言い出したため!)
道の駅に車置いてノンビリ散歩、共同湯入って早めの晩御飯&晩酌して御座の湯という湯畑近くの共同湯入って大広間でのんびりしながら小説読んでる間に日も暮れてきちゃいました。
御座の湯は草津だからこそできると思わせる建築の日帰り入浴施設です、このクオリティーは凄まじいですよ!
http://gozanoyu.com/
…『恋の病には効きませんでしょうけど(`・ω・´) 』
外に出るとタイミングよくキャンドルイベントが開催されてました。
http://www.kusatsu-onsen.ne.jp/event/detail/index.php?eid=181
…前回も男友達となんだか虚しい気分になりながらハーモニカの演奏を聴いてましたが今回も孤独に心に響く演奏を楽しんできました。
7/11(土)、8/8(土)、8/22(土)が7〜8月のスケジュールのようです、たまたま来た直近の2回中2回ともこのライトアップイベントを実施してる日なんてなかなかですよね!
今回はほとんどヤマレコではなくて温泉レコに仕上がってますね(笑)
今週末は山に行けないの100%確定なのですでにブルーなマンデーを過ごしてるワタクシでした(泣)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
drunkyさん、こんにちは
ガッツリ登山が続いていたdrunkyさん、今回はのんびりでイイですね
自分は今週はガッツリでしたが、本当はこんなのんびり登山の方が好きです^_^
ちなみに白砂山は、近いうちに行こうと思って地図を見ていた山でした。
残雪期に佐武流山まで行けたらサイコーですね^_^
ワタクシの両親は群馬県出身なので、どこの温泉街も子供の頃に行った事があり、温泉レコも楽しく拝見しました
石田衣良の小説も、数年前に全部読んでます
コチラも、懐かし気持ちになりました
ド変●ピストンされたリックルさん おはようございます
今回は早いうちから天候悪そうだったんで当初からもうきつい系はパスしてゆるく一山登って温泉で体休める計画してました、そこで比較的近場で登ってない白砂山をチョイスしました。
実は佐武流山、登山始めた当初から名前に惚れた(笑)山でしてその様子を見たかったんですが次回に持ち越しになっちゃいましたね
…あの白砂山から先の稜線は自分にはまだまだ無理なゾーンかなとは思いますがいつかチャレンジしてみたいものです。
リックルさんのルーツって群馬県だったんですね、どおりで黒いわけですね(←意味不明
群馬はいい温泉たくさんありますよね、四万なんてもっと歳重ねたらもっと素敵に趣を感じられる温泉地だと思ってます、書いてたらまた行きたくなっちいましたよ
石田衣良は自分は初めて読んだのが「波のうえの魔術師」でそれに続いて「4TEEN」、「スローグッドバイ」程度でしたね、「REVERSE」もなかなか楽しく読めました。
全部読んだ作家って思い返すと遠藤周作くらいかな、あとは谷崎潤一郎もかなり読みましたが全部忘れちゃいました。
母親がかなりの本好きでしてその影響があるかも知れません、似合わないでしょ(笑)
今はでももうほとんど読む時間なくて飲む時間と登る時間にしちゃってますのでたまには一日読書なんて休暇もしたい今日この頃ですね
こんばんはdrunkyさん
なんだかウマイもん食べてますね
名物『くれないの焼き豚』、『岩魚の塩焼き』、フィニッシュは『鰻重』ですか
仕事のいやなことなどすぐ忘れるビクトリーロードの食事で御座いますね
今回はいくつかストックされている計画から
軽めに歩いて温泉ノンビリという選択のようでしたが
読書をしたりと『スローな週末』を満喫したようですね
『ケロリン白いマイ桶』はやはり持参なんですね(笑)
『沢渡温泉の共同浴場の浴槽の投入温度…ほぼ50℃』って熱すぎやしませんか
wazaoさん おはようございます
仕事のストレスは温泉入ってうまいもん食べて忘れるもしくは頭回らないくらい山でやっつけられるのどちらかの選択に限りますね(笑)
時にはスローな時間を過ごすこともできるワタクシでした
まだまだいくつも妄想登山計画ありますよ、組み合わせたり単発にしたりと色々出来るのも楽しいもんですね
白ケロリンはいつも温泉行くときは持参してますね、今ほぼどこの温泉地にもない色の桶なんで盗んだと間違われないので安心です(名前も記入してありますし)
源泉ほぼ50℃…ほぼ熱湯風呂ですよ
誰もいないので更にバルブ全開にして大量投入して更なるエクスタシーを味わってるdrunkyなのでした
四万温泉にもアッシがいるんですね〜顔がちょっと四万クラ顔ですね(笑)
四万温泉野反湖は以前行ったことあって、共同浴場河原の湯はP☆には
ハードルが高かったので(?)一番上の方にある御夢想の湯にしました。
朝一番で鍵が開いてから入りましたけど、すんごい熱くて死にそうでした
まだ生きてますけど〜(
草津の共同浴場は
地蔵の湯がそんなに熱くなくて割と空いてて広くて大好きです
白旗の湯も以前と比べると温度が下がったって聞いたことあります。
(地震のせい?)
千代の湯、煮川の湯も入りましたよ!ちょっと狭いですけどね
P☆と休みが合ったらまた行こうと思ってます
あそうそう、ステキな霧の白砂山いいですね〜
Cさん おはようございます
日曜日はお世話になりました、お売りになられてた饅頭おいしかったですよ〜
四万には今は河原、御夢想、山口の3つの共同湯があり、かつては山口露天風呂もあったのですがマナーの悪さから昨年あたりに閉鎖されて足湯になっちゃいました。
御夢想の湯は確か数年前に新しくなってて見事な一枚岩の小さな浴槽になってます、ここも大好きな共同湯ですね。
…あと完ジモ(完全な地元専用)もある場所は知ってますが外来者なんで入れません、なんとなくいい感じの湯小屋ですけどね
草津温泉の湯畑自体の湧き出す湯量も幾分少なくなってると聞いたことあります。
白旗の熱い浴槽は今でも強烈ですよ、そのまま溶けたくなります(笑)
ここ数年で煮川の湯の温度が全然下がってます、かつてのあの「煮るに川」と書く草津最熱の湯じゃなくなってしまいショックを受けてま す
>P☆と休みが合ったらまた行こうと思ってます
↑そんなここのコメントでのろ気なくなくてもいいですよ、どうせ自分が合わせて休み取るんでしょ、いいねラブラブで
…白砂山登ったの忘れてました(笑)、何気にかなりハイペース気味でピストンしてきましたけどね
こんばんは〜
いいね、いいね のんびり登山??
山に温泉に旨い料理に浴衣のおねーさん、最高ですね。
ワタクシ、こういうの好きです。
僕は歳ですからのんびり山行に憧れます。
でものんびりと言いながらもさすがdrunky さん、日帰りなんですね〜
drunky さんの温泉レコ、大好きです。
のんびり山行、羨ましいです
僕は結構、お山に行ってるけど時間に追われることが暫しです。
遅出の自分のせいですが
raubouさん おはようございます
あのお寺の階段の写真のアップを見返したら可愛い浴衣のおねーさんが写ってるじゃないですかーーー
…のんびりとセンチメンタルな気持ちに浸ってる場合じゃなかったですよね
自分はこんな感じの軽めの山(なのか?)からの温泉巡りの場合は時間配分(どこが何時から何時までか)なんてのをだいたい調べてそれに合わせて登ります。
鰻を12時前に食べに行く(人気店なんで入れない可能性もあるので)が今回の至上命題でした、これ食べれなかったらお昼が饅頭20個になったかもしれませんね(笑)
さーーて、次回はまだ登ってない医王山にハイキングでも行こっかな?
…でも運転する距離遠いなあ
ケロリン白桶を日本で一番多く持っているdrunkyさん、こんにちは!!
(風呂桶なんか一つあれば十分だと思いますが・・・何で集めるんだか(笑))
また鰻ですかー
いいですね
レコ見てたら鰻が食べたくなりました
ヤマパンさん こんにちは〜
なぜたくさん集めるのかって?
昭和18〜23年までの間にしか製造されていない白桶でして絶対数も少ない、ゆえにオークションとかでも幻の品として扱われる玉数がないからです。
何気に一個1万オーバーしたりもしますよ
コレクター魂でございますので
鰻今度一緒に食べに行きましょうか?
…ってヤダヤダー
どうせなら女子と一緒のほうがいいです
drunkyさん、こんにちは♪
実は私は当初こちらを予定してました!
野反湖でキャンプと登山を楽しもうと思っていたので、天気予報見て変更
直前まで苗場にしようか迷ってましたが、黒戸にして正解でした〜
白砂山のお花たち、とてもキレイと聞くので行ってみたい場所です
お花の写真より、温泉と食べ物の写真が多いですが、行く時の参考にさせていただきます
みゆっちさん こんばんは〜
甲斐駒日帰りピストンお疲れ様でした
まさかお互いの計画を逆にして僕が甲斐駒→白砂山、みゆっちさんが白砂山→甲斐駒にしてたなんて笑えますね(笑)
…おかげでそちらは好天、自分はガスガス、なんだそれ
でももし野反湖でキャンプしてたらかなり大きなトレラン大会でしたのでなんだか落ち着かなかったかもしれませんよ、そんなわけで変更は正解だったことでしょうね!
次の山行に役に立つのかわかりませんけど多少でも参考になればいいです、お花はそちらでたくさん写真撮ってくださいね
パワフルなみゆっちさんが黒戸尾根ピストン
…イメージにピッタリって感じですね
ちなみに僕は下山中に「死にたくなければ歩け〜!!」って自分に問いかけるのが好きです。
…さすがに「にんげんっていいな」のシャウトは真っ暗な夜の登山道限定にしてます、そのまま病院に連れてかれそうなんで
自分もみゆっちさんのレコを参考にしていつか黒戸尾根をチャレンジしてみますね、もう妄想では何回も登ってるんですけど(笑)
お疲れ様でした〜、今宵もたっぷりとお飲みくださいね
drunkyさん
こんばんはっ
霧の【白砂山】
zenithの【白砂山】も上部は霧でしたが、幻想的でこれはこれで良かったと思ってます
やはりdrunkyさんの下山後入浴がとても気になってしまいます
イワナ、ウナギ、温泉、そして酒
最高の組み合わせで垂涎状態のzenithでした
zenithさん こんにちは〜
楽しそうなコラボ
まあ、期待してませんでしたけど予想通りのガスガスに終わりました
名山巡りしてるとこんな時も多々ありますよね、その分また戻ってきたい気にもなりましたね!
今回はくれないの鰻はもう完全にロックオンしてました
…比較的リーズナブルにいただける(それでも高価ですけどね)し他の肴もなかなかで渓流側にあるいいお店ですので今度是非コラボ登山の後にでもどうぞ(笑)
自分もぼちぼちトレーニングしようかなと思います、なんせ昨年の今頃は足首骨折で何も登れず悔しい思いしてましたので
zenithさんの化け物レコアップを楽しみにしてますね
ドランキーさん
おはようございます。(^-^)/
ウナギ!ウナギ!
今回も温泉&旨いモノ三昧でしたね。
でも、活性化は無しかな?
癒し旅、お疲れさまでした。
やはり読書とは石田衣良か。。。
悪い予感が当たりました(笑)
しっかし、、、似合わない! (^^;;
彼の作品は殆ど読んでまして
その2つも既読です。
特に短編集の方は大好きで何度も。
琴線に触れる言葉やシチュエーションが多く
同じ箇所でジーンときますね。(ノ_・,)
IWGP にも感情移入しまくりでした。
スピード感ありオススメです。
本のレビューになっちゃいました。
シオンさん こんにちは〜
さすが女の悪い予感的中ですね(笑)
似合わなくてすいません
…すっかりワタクシの行動パターンを見透かされてるようで(単純に読みやすい男なんでしょうね)ちょっとドキッとしましたよ
ここの鰻もおいしかったですよ〜
…なんとなくのイメージで鰻ってシオンさんの大好物のような気がします、がっつり鰻重食べる様子が似合いそうですもんね
活性化はないです、奥手なんで男性に声掛けるの苦手なんで
↑なんてわけないじゃないか〜
リックルさんも作品ほぼ読まれてるってコメントいただいてビックロじゃなくてびっくりしましたよ(笑) 山登る男も石田衣良を読まれるかた多いんだなと再考しましたね
短編集はいいですよね、短時間で読み切れるので飲みながらとか山小屋とかでも読めていいと思います、確かに彼の作品のフレーズに心打たれ引き込まれることが多かったです、また何か読んでみようと思いました。
もしくは次は温泉地でドストエフスキーの『罪と罰』でも読んでみましょうかね?
(昔読んだことありますが)
ラスコーリニコフ、ソーニャ、ペトローヴィチ、ドゥーネチカ、スヴィドリガイロフ、ウラズミーヒン、マルメラードフ…
・・・登場人物の名前だけでお酒が回りそうなんでやめときましょう
IWGPって何かと思えば「池袋ウエストゲートパーク」の略だったんですね!
てっきり新日本プロレス(猪木が創設)のIWGPヘビー級王座「International Wrestling Grand Prix」の話に飛んだのかと思いました、シオンさんがプロレス好きでもあったなんて、確かにスピード感あるタイトル戦も多々ありオススメです。
↑またこんなこと書くとハンマーで叩かれますね
もはやなんのレコだかわけわからんカオス状態ですけど白砂山、なかなか登ってよしのいいお山でしたよ
こんにちは!
白砂山、残念な天気になっちゃいましたね
自分は先月歩いてきましたが快晴の空の下、大展望でしたよ!
ここはぜひ、晴れた日に再訪してみてくださいね
ところで。
川原湯のリニューアルされたそれがとても気になります。(どの地区なんだろ?
実は3箇所とも入ったことあるんですよ、そのポリバス(笑)
あの匂い、、、いいですよねー。
久し振りに入りに行きたくなりました
ジョーさん こんにちは〜
皆さんのレコ拝見するとあの稜線はなかなかの大展望だったはず…うーんまた行かないとですよね
でも当初の天気予報(土日は雨)だったことに比べればガスガスならまだいいほうでしたね。
登りながら南方面(八ツとか南アとか)などが晴れてそうなのを見ながらなんだか切ない気持ちにもなりましたけど
ジョーさんの白砂山レコ拝見したことあります、あんな川の中に温泉だと言い張って入浴されてるシーンが印象的でした
・・・軟弱で内気な自分はあんなとこでマッパにはなれませんね
このポリバス覚えてるんならわかると思いますがHのKの湯ですよ。
ただ引き込む量を減らしたっぽくて前よりも若干薄くなったなんて言う友人もいます。
(実はこの日偶然にこの温泉で温泉仲間に出くわしてた(笑))
油臭は健在です、自分はまた早く奈良田のあの内湯の締め切った状態でのアンモニア臭を嗅ぎに行きたくなってる今日この頃です
drunkyさんこんにちは
僕が留守の間に雰囲気最高な温泉
またホント美味しそうな食材がテーブルを囲んでますなぁ・・。 うらやましい
サングラス忘れたから後ろ向きに??
大丈夫ですよー。僕なんかよりぜんぜん男前なんですから前お向きなさい
ですがいつも思う事があります。
drunkyさんらしい楽しいレコ
足もとやウェアを見ても、「ほんとシッカリしてるな」って。
充分な準備で望む安全な山たびであってこそ、
下山したあとの楽しみな時間
繋がるのですね
kazuro先輩 こんばんは〜
忙しいにもかかわらずわざわざ訪問くださりコメントも入れていただきありがとうございます
基本的に温泉で宿に宿泊することがない(金がない)のでその分の費用を食事にあててます。
なんせほぼ100%前夜車中泊ですので(笑)
今回も贅沢な食事にありつけて最高でしたね
>>僕なんかよりぜんぜん男前なんですから前お向きなさい
↑何、謙遜しまくってるんですか
アラン・ドロンか草刈正雄にそっくりな先輩が前向いた写真をレコでアップしないのってした瞬間に若い女性のフォロワーが100人単位で増えて面倒なことになるからだと以前新聞の記事で読んだことあります(確かDaibutsu新聞だと思いましたけど!)
後ろ姿だけで多くの女性を魅了できる先輩の境地に少しでも追いつきたいもんですよ
自分はほぼ単独ですので準備としては
1.登山計画書は100%作成、提出場所なくても車内に置いてく&友人には必ず入山と下山の報告をする。
2.GPSにカシミールで登山ルートやポイント(分岐や頂上など)をおとしておく
3.地図&コースタイム表を持参する
4.簡易救急セットはザックの底に常に常備
5.山岳保険は当然加入済み
6.水はやや多めに持ってく
7.山ガールには必ず声をかけるようにつとめる。
…だいたいこんな感じがいつも登山前の準備です、意外と堅実な男です
まあ、趣味ですので安全に下山してこその登山が第一ですよね、先輩もガッツリ登山が多いですがこれからも安全に頑張ってくださいね!
下山後の
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する