記録ID: 667647
全員に公開
ハイキング
近畿
矢田丘陵_奈良の山_01
2015年06月27日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 329m
- 下り
- 346m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 4:30
9:10
20分
スタート地点
9:30
10:10
50分
矢田寺
11:00
11:20
15分
国見展望台
11:45
12:25
40分
松尾寺
13:05
35分
ゴルフ場
13:40
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
法隆寺は、徒歩数分にバス停数か所あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はありませんが、ハイキングコースへの入り口が大変わかりにくいです。 お寺の方に聞くと教えてくださいます。 枝道やお墓に通じる道が多いです。 コース案内について、近鉄が提供しているものがわかりやすいとのこと、 s-katayamaさんより情報をいただきました。 |
その他周辺情報 | 長谷寺名物・・・草もち。個人的に「寳園堂」さんのものが好きです。 |
写真
装備
個人装備 |
シャツ
ズボン
ソフトシェル
靴下
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
日焼け止め
携帯
時計
その他
|
---|
感想
みなさん、こんにちは。
今週は近所の里山をお休みして、2年ぶりに奈良を歩いて来ました。
今回は、「裏山から法隆寺に行ってみたい」「長谷寺を歩いてみたい」
という感じでした。
自宅から自家用車で高速バスのターミナルへ。
夜行バスで京都へ。
京都から近鉄で奈良へ。
奈良ではこの記録のほか、桜井市内のいくつかの史跡を巡ったり、
長谷寺の御本尊様にお参りしたり、楽しませてもらいました。
奈良から近鉄で名古屋へ。
名古屋から新幹線で東京へ。
東京から高速バスで高速バスターミナルへ。
自家用車で自宅へ。
奈良にかなり興味があるのですが、道中が長くて大変。
それでも「なぜ統治国家になったはじめの一歩が奈良だったのかな??」と
考えながら、時々奈良県にお邪魔しています。
次回の奈良では、長谷寺をお向かいの山から遠望してみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:420人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ramisukeさん、はじめまして。
矢田丘陵のほど近く、金魚の街のお城の近くに住んでいます。ここは靴の試し履きや足慣らしのためによく訪れます。矢田丘陵を北に歩くと子供の森という広場までの稜線歩きが楽しめます。
奈良の山やハイキングコースは近鉄の駅で無料で配っているハイキングマップがイラストつきでわかりやすいと思います。コースの要諦などは近鉄のサイトから確認できますし、マップもダウンロードできますので、プリントアウトして参考にされてもいいと思います。
http://www.kintetsu.co.jp/event-hiking/sansaku/tekumap.htm
また、奈良の街道歩き、寺巡りにいらしてください。
s-katayamaさん、書き込みありがとうございます。
また、ハイキングマップの情報もありがとうございます。
s-katayamaさんの自己紹介文を拝読して、
「やっぱり奈良の方々は素敵な方が多いなあ」
と感じました。
お寺巡りにお邪魔しても、山登りにお邪魔しても、いつも親切にしていただいて
おります。今回も気持ちよく過ごさせていただきました。
この夏はテン泊アルプスを計画されるのでしょうか。
どこかのテン場でお会いできたら楽しいでしょうね!
時々、記録をのぞかせてもらいます。
またよろしくお願いします。
こんにちは
今回は奈良なんですね、いつもと違う地域での里山歩きも楽しそうです。
本当に田んぼは何世代前から稲を育てているんでしょう。
奈良だと特に歴史を感じちゃいますね。
梅雨の中休みで天気ももって良かった。
またレポ楽しみにしています。
55akiraさん、こんにちは。
なんとなく崇拝、宗教に関係するようなことが好きです。
なんとなく奈良の空気が好きです。
この「なんとなく」は、歴史がかもしだす雰囲気や空気なのでしょうね!
以前、比叡山千日回峰行の京都赤山禅院への道を歩いた時に大阿闍梨さまに
会わせていただいたことがあります。
その時から崇拝、宗教に関係するようなことへの憧れみたいなものが、
さらに大きくなった気がします。
奈良は空気がなんとなくいいのですよね〜。
55akiraさんの街道歩きの記録は教養がにじみ出ていますが、
私はどうも不勉強でして「なんかいいなあ、なんか好き」にとどまっています(笑)
今回は梅雨の中休み、雨の心配なく歩けました。ありがたいことです。
そろそろ夏山シーズン。北アルプスでお会いしましょう!
こんにちはー^^
随分遠くにハイキングしに行きましたねー^^
奈良なので01なんですね
「なぜ統治国家になったはじめの一歩が奈良だったのか」
凄いこと考えてバスに乗ってますね。寝れなくなりそう。
BlueSky_54さん、こんにちは。
遠くにハイキングに行ったというよりは、奈良へ観光旅行に行ってまで
ハイキングしている感じです(笑)
>奈良なので01なんですね
この一文を拝読して、ひらめきました。
栃木の里山(今後も増えるでしょう)
群馬の山(ぼちぼち増えるでしょう)
北アルプス(ぼりぼち増えるでしょう)
県境の山(意外と増えるかも)
奈良の山(まれに増えるでしょう)
に分類して記録名を変更してみました。
栃木の里山
各県の山
県境の山
アルプス
くらいの方がよかったんじゃあないかと思うので、また変更するかも。
BlueSky_54さんの文章センス、やっぱりいいです!
ありがとうございます!
BlueSky_54さんの山行記録、楽しみにしています~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する