記録ID: 6674143
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
鴨瀬谷山、廃村八丁、卒塔婆峠(京都北山) 低山なれど容易ならぬ山へ...
2024年04月19日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:42
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 772m
- 下り
- 780m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 7:43
距離 17.1km
登り 772m
下り 782m
8:41
127分
「千谷口」バス停
10:48
11:06
23分
鴨瀬谷山
16:24
「小塩」バス停
天候 | 晴れ 🌞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
終点「周山」バス停にて、京北ふるさとバスに乗り継ぎ... ●スタート地点: 「千谷口」バス停 ●ゴール地点: 「小塩」バス停 としました。(帰路は往路を引き返す形です。) ※京北ふるさとバスについては、運行本数が限定的であり、平日と土日祝では運行が異なるので注意が必要です。 ※JRバスで「周山」へ往復するなら、「周山フリー乗車券」がお得です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●「千谷口バス停」→「鴨瀬谷山」 谷沿いの林道を進み、途中から尾根上の「八丁大道」へ上るのですが、登り口が見つけられず、道無き急斜面を上りました。ですので、この区間のコース状況は不明です。(コースと呼べるような明瞭な道が有るのかも不明です。) 尾根上の「八丁大道」は、倒木や低灌木の密生等で不明瞭になっている区間が有り、迂回やルート確認が頻繁に求められる状況でした。 広域林道に合流後、少し東方に進んだ登り口から「鴨瀬谷山」へ往復しました。短い区間ではありますが、ここにも踏み跡すら見当たらない区間が有りました。 ●「越木峠」→「廃村八丁」 広域林道の傍らから土手上の「越木峠」を越え、谷沿いの道を下ると「八丁川」に出合います。そこからは川岸を辿って「廃村八丁」へ向かうのですが、川岸が狭く切り立つ度に、対岸への渡渉が求められます。濡れても大丈夫な靴に履き替え、川中を歩く方が容易かつ安全です。 ●「廃村八丁」→「卒塔婆峠」 この区間は特に問題は有りません。渡渉が数回有りますが、何とかなると思います。峠の手前で広域林道を横断しますが、さらに峠へ向かう際の入口が分かり辛いかもしれません。 ●「卒塔婆峠」→「小塩バス停」 この区間も問題は有りません。峠から急降下し、林道に合流する手前に渡渉が有りましたが、難度は低いと思います。その後はずっと林道歩きとなります。 |
その他周辺情報 | ●公衆トイレ:「周山バス停」や「道の駅ウッディー京北」に有りますが、コース内には見当たりませんでした。 ●最寄の宿泊施設:「小塩民宿」https://koshio349.com/ |
写真
林道経由で「コシキ峠」へ向かいます。
(地図上では、山頂から「コシキ峠」へ稜線に沿って登山道が有るのですが、その道も見当たらず。既にコースタイムから遅れ始めており、これ以上遅れるとバスに間に合わないので、やむを得ず林道経由としました。)
(地図上では、山頂から「コシキ峠」へ稜線に沿って登山道が有るのですが、その道も見当たらず。既にコースタイムから遅れ始めており、これ以上遅れるとバスに間に合わないので、やむを得ず林道経由としました。)
装備
個人装備 |
沢靴&靴下
スパッツ
ポール
グローブ
防虫剤
雨具
傘
日よけ帽子
フェースカバー
サングラス
ヘッドランプ
食料
飲料
地図
モバイルバッテリー
スマホ
|
---|
感想
「鴨瀬谷山」と「卒塔婆山」。どちらも標高800メートル程の「京都北山」の中でも目立たないお山ですが、どういう訳か三角点を有しています。「一度ぐらいは頂上を踏んでおかないと...」という変な義務感によりチャレンジしてきました❗
計画段階で、コース情報が乏しい、難路に囲まれている、アクセスも不便等々の難しさを思い知ります。アレコレ考えますが、コースが中々決められません。結局、スタートとゴールだけ決めて、後は「出たとこ勝負」にて現地を訪れました。
その計画が甘かったのか? 最初に目指した「鴨瀬谷山」で苦戦。道が見つからずに遅れてしまい、最後の「卒塔婆山」は時間切れで登頂断念。バスの発車時刻に追われ、慌ただしい山行になってしまいます。低山だからといって舐めていた訳ではありませんが、道が見つからないと大変なことになる... そんな当たり前のことを、再認識させてくれる一日となりました。反省...
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する