記録ID: 6667241
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
辛垣の戦い
2024年04月16日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:44
- 距離
- 38.9km
- 登り
- 1,322m
- 下り
- 1,217m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:26
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 10:09
距離 38.9km
登り 1,341m
下り 1,275m
17:18
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
滝山城から北の眺め。
向こうの方が三田領。
永禄3年、長尾景虎が越山した為、三田氏を含む多くが北条を離れて裏切る。
永禄4年、景…?上杉政虎……?いや、長尾が越後に戻ると、
離れていた豪族の幾つかは北条に戻って来るも、三田氏だけは北条に逆らい続けていた。
大石氏や太田氏が家中分裂を起こしたりいろいろと面倒な事となって、
見せしめ的な事でしょうか??三田氏を総攻めする事を決定し、
永禄6年春、北条氏照は杣保に兵を進めるに至った。
騎乗し、いざ出陣!
向こうの方が三田領。
永禄3年、長尾景虎が越山した為、三田氏を含む多くが北条を離れて裏切る。
永禄4年、景…?上杉政虎……?いや、長尾が越後に戻ると、
離れていた豪族の幾つかは北条に戻って来るも、三田氏だけは北条に逆らい続けていた。
大石氏や太田氏が家中分裂を起こしたりいろいろと面倒な事となって、
見せしめ的な事でしょうか??三田氏を総攻めする事を決定し、
永禄6年春、北条氏照は杣保に兵を進めるに至った。
騎乗し、いざ出陣!
多摩川を南下し、西城馬場を奪った、と記されています。
西城とは、勝沼に対して西側にあるとの意で、辛垣城の事を指します。
その馬場との事ですが、多摩川に迫り出した部分との事で、あそこ何でしょうかね。
この上にある神明神社で下馬して、徒攻めします。
西城とは、勝沼に対して西側にあるとの意で、辛垣城の事を指します。
その馬場との事ですが、多摩川に迫り出した部分との事で、あそこ何でしょうかね。
この上にある神明神社で下馬して、徒攻めします。
真ん中の「261.56m」の“m”の位置が現在地。
この地図を完璧に信じるならば、今に遺る主郭は南端のほんの一部かも知れなく。
と同時に、北にもう一つピークがあった事が分かり、
こちらも当然城域であった筈である。
この地図を完璧に信じるならば、今に遺る主郭は南端のほんの一部かも知れなく。
と同時に、北にもう一つピークがあった事が分かり、
こちらも当然城域であった筈である。
本当に難所でした……!!
以前の多摩川下りシリーズの時に、榎峠までのログを残しているので、
そのログと接続したかったので、再び榎峠まで来たのです。
ここまで数時間歩いて来てからのこれはキツい……
以前の多摩川下りシリーズの時に、榎峠までのログを残しているので、
そのログと接続したかったので、再び榎峠まで来たのです。
ここまで数時間歩いて来てからのこれはキツい……
撮影機器:
感想
永禄
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する