記録ID: 666709
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
【過去レコ】尾瀬ヶ原F:夏か来〜れば・・行かずにはいられない、半袖隊長、5年連続のミズバショウ観賞
2011年06月05日(日) [日帰り]

- GPS
- 05:17
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 229m
- 下り
- 239m
コースタイム
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
利用(高崎駅Out⇒熊谷駅In)6月4日:高崎駅⇒(関越道前橋IC・北陸道柿崎IC)⇒米山⇒(北陸道柿崎IC・関越道沼田IC)⇒川場村なかのV(宿泊) 6月5日:川場村⇒尾瀬戸倉⇒尾瀬ヶ原⇒尾瀬戸倉⇒(関越道沼田IC・花園IC)⇒熊谷駅 ☆高速道路料金が一律1000円の牧歌的な時代です。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
★コース状況 【全般 特に危険箇所はないが、濡れた木道での転倒は重大事故につながるので要注意。 ★渡渉箇所 ★残雪状況 ★泥濘状況 ☆半袖 タイム:最初から最後まで★半袖 出会い指数:多数☆半袖 驚かれ指数:なし★入山者 |
| その他周辺情報 | ★駐車場 ★トイレ ★コンビニ ★温泉 ★飲食店 ★物産館 |
写真
感想
【記載日:2015年6月27日】
2007年以来毎年恒例の尾瀬ヶ原ミズバショウ・ハイキング。
当年(=2011年)で5年目となった。
6月第一週目が見ごろと言われるが、この年はまさにその通り。
ミズバショウは小さ過ぎず大き過ぎず・・・。
リュウキンカ、ザゼンソウ、ショウジョウバカマなどの準主役級も揃っている。
天気は終日曇り空だったが雨が降る心配はなく、花鑑賞が主目的であれば、カンカン照りで体力消耗するよりは好かったかもしれない。
霞みがちではあったが、至仏山も燧ケ岳も全景を拝めたし。
振り返ってみれば今年(=2015年)で9年連続。
来年は10年連続となる節目の年だ。
いつもの年とは違うことを考えるか・・・(@^^)/~~~
隊長
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人
1号隊員

曇り
利用(高崎駅Out⇒熊谷駅In)


いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する