ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 665295
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士五湖なのに富士どこ?in石割山〜飯盛山〜山中湖畔

2015年06月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
19.7km
登り
859m
下り
874m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:31
合計
5:46
距離 19.7km 登り 872m 下り 874m
5:36
27
6:03
6:09
12
6:21
17
6:38
2
6:40
6:41
7
6:48
6:58
7
7:05
15
7:20
15
7:35
7:36
10
7:46
7:57
12
8:32
8:33
18
8:51
8:52
5
8:57
65
11:03
5
11:08
14
5:36 石割山登山口
6:04 石割神社奥社
6:21 石割山
6:34 大天狗
6:35 巡視路分岐
6:56 日向峰
7:05 小天狗
7:35 一ノ砂ノ沢ノ頭
7:46 平尾山
8:09 大窪山(皆形山)
8:16 イモ山
8:33 大平山
8:49 飯盛山
8:57 長池山
10:02 大出山入口バス停
10:14 長池親水公園駐車場
11:03 平野バス停
11:08 石割神社前社
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石割山登山口駐車場(無料、トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
駐車場〜石割山
スタートから始まる400段以上の階段が曲者…激しく疲れます。その後は一般的な登山道。途中で石割神社の大岩があります。

石割山〜日向峰
踏み跡は明瞭ですがそれまでの道より狭いです。途中で2、3箇所熊笹の藪こぎがあります。日向峰は登山道を通っているとピークを巻いてしまいます。途中にある「この先行き止まり」の看板がある踏み跡に入り尾根伝いに進むとピークに着きます。正し山頂標記は無いです。

石割山〜花の都公園
一般的な登山道。途中で通るピークは階段が多く疲れる。
花の都公園は有料です。http://www.hananomiyakokouen.jp/

山中湖畔
サイクリングロードがあり車を気にせず歩けます。でもチャリには注意。最近のスポーツ自転車は殺人的なスピードですからね。

その他周辺情報 登山口より車で数分、石割の湯。値段の割に良かった
http://www.ishiwarinoyu.jp/
HPに割引クーポン有、スマホは画像を見せれば適用してくれます
駐車場
2015年06月23日 05:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 5:39
駐車場
スタートからスゲー登るよ
2015年06月23日 05:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/23 5:40
スタートからスゲー登るよ
スゲー登ったよ。この後道が折れて更に階段は続いた
2015年06月23日 05:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 5:48
スゲー登ったよ。この後道が折れて更に階段は続いた
このような看板があり
2015年06月23日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 6:06
このような看板があり
これが御神木です
2015年06月23日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/23 6:06
これが御神木です
石割神社のご神体
2015年06月23日 06:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/23 6:11
石割神社のご神体
2015年06月23日 06:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/23 6:07
ザックをデポして通ってみました
2015年06月23日 06:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/23 6:08
ザックをデポして通ってみました
着きましたが
2015年06月23日 06:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 6:25
着きましたが
富士山どこ〜(´゜д゜`)
2015年06月23日 06:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
6/23 6:25
富士山どこ〜(´゜д゜`)
アヤメで気を紛らす
2015年06月23日 06:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 6:29
アヤメで気を紛らす
時間が余ったので御正体山方面へ探検に。
2015年06月23日 06:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 6:32
時間が余ったので御正体山方面へ探検に。
サンショウバラという花のようです。
頭上に咲いていたのでアングルが酷いです
2015年06月23日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 6:34
サンショウバラという花のようです。
頭上に咲いていたのでアングルが酷いです
御正体方面へずんずか行きましょう
2015年06月23日 06:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 6:40
御正体方面へずんずか行きましょう
コバイケイソウの群生が枯れてる地帯
ちょっと不気味だ
2015年06月23日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 6:43
コバイケイソウの群生が枯れてる地帯
ちょっと不気味だ
その先は熊笹の藪漕ぎが待っていた
2015年06月23日 06:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 6:46
その先は熊笹の藪漕ぎが待っていた
踏み跡あるがこの先がどうやら日向峰のピークのようだ
2015年06月23日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 6:49
踏み跡あるがこの先がどうやら日向峰のピークのようだ
山頂標記も三角点もない日向峰と思われるピーク
2015年06月23日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 7:00
山頂標記も三角点もない日向峰と思われるピーク
再び戻ってきました石割山
2015年06月23日 07:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 7:19
再び戻ってきました石割山
山肌が少し出たがこれっきりもう2度と見えることのなかった富士山
2015年06月23日 07:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/23 7:21
山肌が少し出たがこれっきりもう2度と見えることのなかった富士山
2015年06月23日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 7:24
平尾山への下りは滑りやすい
2015年06月23日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 7:25
平尾山への下りは滑りやすい
ヤマオダマキいたぜ
2015年06月23日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/23 7:30
ヤマオダマキいたぜ
2015年06月23日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 7:40
コアジサイ、梅雨だものね元気ですわ
2015年06月23日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/23 7:43
コアジサイ、梅雨だものね元気ですわ
ウツギがわんさか
2015年06月23日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/23 7:46
ウツギがわんさか
もうすぐ平尾山
2015年06月23日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 7:46
もうすぐ平尾山
2015年06月23日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 7:49
ドラゴン雲
この雲のむこうにドーンとデカい富士山が隠れています
2015年06月23日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
6/23 7:56
ドラゴン雲
この雲のむこうにドーンとデカい富士山が隠れています
2015年06月23日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 8:00
2015年06月23日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 8:01
シモツケは鮮やかなピンク
2015年06月23日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/23 8:04
シモツケは鮮やかなピンク
東海自然歩道になりました。
道標が綺麗です
2015年06月23日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 8:07
東海自然歩道になりました。
道標が綺麗です
落とし物、ゴミを拾うより数万倍気分がいい
2015年06月23日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
6/23 8:12
落とし物、ゴミを拾うより数万倍気分がいい
グリーンのトンネルをくぐっていきます。
しかしたまに芋虫が垂れ下がっています
2015年06月23日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 8:14
グリーンのトンネルをくぐっていきます。
しかしたまに芋虫が垂れ下がっています
大平山は晴れてんだけどなあ
2015年06月23日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 8:20
大平山は晴れてんだけどなあ
富士山、やはり見えず
2015年06月23日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/23 8:25
富士山、やはり見えず
石割山
2015年06月23日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 8:25
石割山
なんのレーダーでしょうか
2015年06月23日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 8:38
なんのレーダーでしょうか
セミが落っこちてきました
2015年06月23日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 8:39
セミが落っこちてきました
・・・てことは出るんだよね・・・
2015年06月23日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 8:40
・・・てことは出るんだよね・・・
2015年06月23日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 8:54
飯盛山は無展望
2015年06月23日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 8:54
飯盛山は無展望
2015年06月23日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 8:55
山っぽさが無かった長池山
2015年06月23日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 9:00
山っぽさが無かった長池山
さあ滑ってごらん と言わんばかりの階段
2015年06月23日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/23 9:08
さあ滑ってごらん と言わんばかりの階段
花の都公園無料ゾーンにて
2015年06月23日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 9:32
花の都公園無料ゾーンにて
2015年06月23日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 9:35
湖畔で休む鳥たちを休まず歩き続ける私が撮る
2015年06月23日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
6/23 10:02
湖畔で休む鳥たちを休まず歩き続ける私が撮る
警戒心が薄いコブハクチョウ
2015年06月23日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/23 10:04
警戒心が薄いコブハクチョウ
カメラを向けたら立ち上がって逃げる体制
2015年06月23日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 10:07
カメラを向けたら立ち上がって逃げる体制
マガモも同じく逃げる体制
2015年06月23日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/23 10:07
マガモも同じく逃げる体制
警戒心が鳥一倍強いアオサギ
2015年06月23日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/23 10:14
警戒心が鳥一倍強いアオサギ
すぐ逃げる
2015年06月23日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/23 10:15
すぐ逃げる
クジラだね
2015年06月23日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 10:25
クジラだね
悪あがきで振り返って富士山を見てみる
2015年06月23日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/23 10:27
悪あがきで振り返って富士山を見てみる
さっきからこいつをずっと追いかけて歩いている
2015年06月23日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 10:37
さっきからこいつをずっと追いかけて歩いている
大平山とか見えてきた
2015年06月23日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 10:49
大平山とか見えてきた
こっからさらに車道を登って駐車場へ
2015年06月23日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/23 11:11
こっからさらに車道を登って駐車場へ
撮影機器:

装備

個人装備
ザック レインウェア ヘッドランプ 懐中電灯 ファーストエイドキット シップ 解熱鎮痛剤 下痢止め 小はさみ コンパス 熊よけ鈴 予備靴紐 スマホ予備バッテリー 山と高原地図 手拭い 手袋 帽子 登山靴 カメラ 時計 食料 飲料 予備食 地形図

感想

どなたかのレコで見て、山中湖周辺の山に登ったことがないと気付いた私は天気の持ちこたえそうなこの日に石割山を目指した。

登山口からいきなりの急登というか階段が400段以上続き、石割神社の先制パンチを喰らう。その後は一般的な登山道なので気持ちよく進むと私の大好きな、巨石。石割の名の通り岩の割れ目が豪快だ。ここを通ると御利益が、というやつで群馬のたけ山にある胎内くぐりや乾徳山の髭反岩を彷彿とさせる。

そこから山頂まで思ってたより距離があり富士山の眺望をまだかまだかと躍起になって進んだのはいいが肝心の富士山は雲の中だった。

時間があるので御正体山方面へ少し探険。しかし途中でコバイケイソウが大量に枯れていたりその先では熊笹が生い茂り藪こぎになったり、しまいにはガスがかかりだしとヤル気が削がれる。それでもキリのよい日向峰というピークを踏んでから戻ろうと地図を見ながら進んでいた。しかし登山道が明らかに大きく下り出す所にきてピークを過ぎていると判断。地図では確かにピークがコース上に記載されているのに…ため息を漏らしながら数十m戻り行き止まりと書かれた看板から先に踏入りピークと思われるところを目指す。そこは山頂標記はおろか、三角点や基準点などもなく私の目が点になった。

石割山に戻り、もしかしてガスが晴れて富士山ドーン!かと思いきや全然ダメ。仕方がないのでこの後の山へ進む。だって次も次の山も展望いいもんね〜。

次の山は平尾山。ここも展望良し。しかし富士は雲の中、次!
次の山は大平山。ここもますます展望良し。ずいぶん晴れてきた。しかし富士は雲の中、次!!
次の山は飯盛山。展望ないじゃん、次!!!
次の山は長池山・・・っておいこれ山なのか?通り過ぎそうになって展望ないからもういいや・・・下に降りても展望抜群な立地だもんね〜

しかし結局この日は富士山を拝むことは叶わず、悪あがきで山中湖畔を歩き中も幾度も振り返るが見えない。まるでそこに何もないかのように。

長い長い湖畔のサイクリングロードを歩きようやく駐車場へ登り返す。途中で周辺の山の登山口なども見つけ再訪の可能性が大きくなる。

石割の湯でリフレッシュして道の駅富士吉田で食事を済ませ眠いからウトウトしていたら大雨に、やがて豪雨に、そして雷鳴まで。前回の燕岳同様、展望には恵まれなかったが天気には一応恵まれたようで濡れることなく無事に帰宅できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:505人

コメント

残念でしたね
bo-tyu-zaiさん、こんばんは

折角富士の麓まで行ったのに姿が見えず残念でしたね。
梅雨のせいか6月に入ってから富士の見える確率が低いですね。

いつも感心しますが、石割山から長池山への表現は面白いし、風景が目の前に広がってきます。現実感ありすぎです。

天候は夏休み前が良さそうですね。

P.S.
Peachfaceさんとの山行、しっかり読ませていただきました。
ほのぼのした雰囲気、伝わって来ましたよ。
2015/6/23 22:28
Re: 残念でしたね
washinさん、こんにちは。

季節と頻度を考えればこういう日があって当然なんですよね。

washinさんもそうですけど私も相当な頻度で山に行ってますから毎回晴れるわけ無いんですよ。快晴の日だけ山に行くんだったら別ですけどね。

石割山からどんどん標高を下げていきますがどんどん富士山に近づいていくコース。また別の機会に富士の絶景を楽しむことにします。

peachとは実際の山行はちゃっちゃかせわしないんですよ(ノ´∀`*)
2015/6/24 13:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら