富士五湖なのに富士どこ?in石割山〜飯盛山〜山中湖畔


- GPS
- 05:47
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 859m
- 下り
- 874m
コースタイム
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 5:46
6:04 石割神社奥社
6:21 石割山
6:34 大天狗
6:35 巡視路分岐
6:56 日向峰
7:05 小天狗
7:35 一ノ砂ノ沢ノ頭
7:46 平尾山
8:09 大窪山(皆形山)
8:16 イモ山
8:33 大平山
8:49 飯盛山
8:57 長池山
10:02 大出山入口バス停
10:14 長池親水公園駐車場
11:03 平野バス停
11:08 石割神社前社
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場〜石割山 スタートから始まる400段以上の階段が曲者…激しく疲れます。その後は一般的な登山道。途中で石割神社の大岩があります。 石割山〜日向峰 踏み跡は明瞭ですがそれまでの道より狭いです。途中で2、3箇所熊笹の藪こぎがあります。日向峰は登山道を通っているとピークを巻いてしまいます。途中にある「この先行き止まり」の看板がある踏み跡に入り尾根伝いに進むとピークに着きます。正し山頂標記は無いです。 石割山〜花の都公園 一般的な登山道。途中で通るピークは階段が多く疲れる。 花の都公園は有料です。http://www.hananomiyakokouen.jp/ 山中湖畔 サイクリングロードがあり車を気にせず歩けます。でもチャリには注意。最近のスポーツ自転車は殺人的なスピードですからね。 |
その他周辺情報 | 登山口より車で数分、石割の湯。値段の割に良かった http://www.ishiwarinoyu.jp/ HPに割引クーポン有、スマホは画像を見せれば適用してくれます |
写真
装備
個人装備 |
ザック
レインウェア
ヘッドランプ
懐中電灯
ファーストエイドキット
シップ
解熱鎮痛剤
下痢止め
小はさみ
コンパス
熊よけ鈴
予備靴紐
スマホ予備バッテリー
山と高原地図
手拭い
手袋
帽子
登山靴
カメラ
時計
食料
飲料
予備食
地形図
|
---|
感想
どなたかのレコで見て、山中湖周辺の山に登ったことがないと気付いた私は天気の持ちこたえそうなこの日に石割山を目指した。
登山口からいきなりの急登というか階段が400段以上続き、石割神社の先制パンチを喰らう。その後は一般的な登山道なので気持ちよく進むと私の大好きな、巨石。石割の名の通り岩の割れ目が豪快だ。ここを通ると御利益が、というやつで群馬のたけ山にある胎内くぐりや乾徳山の髭反岩を彷彿とさせる。
そこから山頂まで思ってたより距離があり富士山の眺望をまだかまだかと躍起になって進んだのはいいが肝心の富士山は雲の中だった。
時間があるので御正体山方面へ少し探険。しかし途中でコバイケイソウが大量に枯れていたりその先では熊笹が生い茂り藪こぎになったり、しまいにはガスがかかりだしとヤル気が削がれる。それでもキリのよい日向峰というピークを踏んでから戻ろうと地図を見ながら進んでいた。しかし登山道が明らかに大きく下り出す所にきてピークを過ぎていると判断。地図では確かにピークがコース上に記載されているのに…ため息を漏らしながら数十m戻り行き止まりと書かれた看板から先に踏入りピークと思われるところを目指す。そこは山頂標記はおろか、三角点や基準点などもなく私の目が点になった。
石割山に戻り、もしかしてガスが晴れて富士山ドーン!かと思いきや全然ダメ。仕方がないのでこの後の山へ進む。だって次も次の山も展望いいもんね〜。
次の山は平尾山。ここも展望良し。しかし富士は雲の中、次!
次の山は大平山。ここもますます展望良し。ずいぶん晴れてきた。しかし富士は雲の中、次!!
次の山は飯盛山。展望ないじゃん、次!!!
次の山は長池山・・・っておいこれ山なのか?通り過ぎそうになって展望ないからもういいや・・・下に降りても展望抜群な立地だもんね〜
しかし結局この日は富士山を拝むことは叶わず、悪あがきで山中湖畔を歩き中も幾度も振り返るが見えない。まるでそこに何もないかのように。
長い長い湖畔のサイクリングロードを歩きようやく駐車場へ登り返す。途中で周辺の山の登山口なども見つけ再訪の可能性が大きくなる。
石割の湯でリフレッシュして道の駅富士吉田で食事を済ませ眠いからウトウトしていたら大雨に、やがて豪雨に、そして雷鳴まで。前回の燕岳同様、展望には恵まれなかったが天気には一応恵まれたようで濡れることなく無事に帰宅できた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
bo-tyu-zaiさん、こんばんは
折角富士の麓まで行ったのに姿が見えず残念でしたね。
梅雨のせいか6月に入ってから富士の見える確率が低いですね。
いつも感心しますが、石割山から長池山への表現は面白いし、風景が目の前に広がってきます。現実感ありすぎです。
天候は夏休み前が良さそうですね。
P.S.
Peachfaceさんとの山行、しっかり読ませていただきました。
ほのぼのした雰囲気、伝わって来ましたよ。
washinさん、こんにちは。
季節と頻度を考えればこういう日があって当然なんですよね。
washinさんもそうですけど私も相当な頻度で山に行ってますから毎回晴れるわけ無いんですよ。快晴の日だけ山に行くんだったら別ですけどね。
石割山からどんどん標高を下げていきますがどんどん富士山に近づいていくコース。また別の機会に富士の絶景を楽しむことにします。
peachとは実際の山行はちゃっちゃかせわしないんですよ(ノ´∀`*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する