ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6641155
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

【355】(ぶら〜り東海道53次)箱根宿→三島宿

2024年04月11日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
GPS
06:00
距離
21.3km
登り
194m
下り
886m

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
0:18
合計
5:59
距離 21.3km 登り 196m 下り 902m
9:53
9:54
8
10:02
22
10:24
6
10:30
10:33
19
10:52
10:54
41
11:35
71
12:46
35
13:21
13:22
13
13:35
13:37
11
13:48
13:49
40
14:29
14:30
38
15:08
15:12
21
15:33
7
15:40
15:43
1
15:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:最寄り駅→小田原駅→(箱根登山バス)箱根町港
復:三島駅→最寄り駅
コース状況/
危険箇所等
・道標や案内板は、随所にあります。途中でバスへのエスケープも可能。
・芦ノ湖カントリークラブ入口から接待茶屋までは、通行止めで、国道が迂回路になっています。(2019年の台風で崩れたそうなのに、なかなか直らないようです)
・石畳の距離が意外に長いので、疲れます。
今日は箱根町港から三島迄旧東海道をブラブラします。ここは、箱根駅伝のゴールにある箱根駅伝ミュージアムです。
2024年04月11日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 9:44
今日は箱根町港から三島迄旧東海道をブラブラします。ここは、箱根駅伝のゴールにある箱根駅伝ミュージアムです。
今日は、芦ノ湖にでると富士山が見えていました。
2024年04月11日 09:46撮影 by  SH-41A, SHARP
1
4/11 9:46
今日は、芦ノ湖にでると富士山が見えていました。
サクラだと思ったらモクレンだった
2024年04月11日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 9:53
サクラだと思ったらモクレンだった
駒形神社で安全祈願
2024年04月11日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 9:54
駒形神社で安全祈願
駒形神社の入口には、犬塚明神の謂れがありました。昔、この辺りは、想像以上の山の中だったのだろうな
2024年04月11日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 9:55
駒形神社の入口には、犬塚明神の謂れがありました。昔、この辺りは、想像以上の山の中だったのだろうな
山道の入口にはマメザクラだと思いますが咲いていました。
2024年04月11日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 9:56
山道の入口にはマメザクラだと思いますが咲いていました。
石畳の道に入っていきます。
2024年04月11日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 9:56
石畳の道に入っていきます。
説明板の隣には、芦川の石仏群
2024年04月11日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 9:58
説明板の隣には、芦川の石仏群
すぐ向坂の石畳
2024年04月11日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 9:58
すぐ向坂の石畳
向坂の説明板
2024年04月11日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 9:59
向坂の説明板
おや! こんなところにチヤルメラソウが
2024年04月11日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 10:01
おや! こんなところにチヤルメラソウが
赤石坂
2024年04月11日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 10:04
赤石坂
これが当時の杉並木
2024年04月11日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 10:04
これが当時の杉並木
次は、釜石坂
2024年04月11日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 10:06
次は、釜石坂
道の両側はこんな感じの杉並木。ハコネダケが鬱陶しい
2024年04月11日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 10:08
道の両側はこんな感じの杉並木。ハコネダケが鬱陶しい
風越坂の説明板
2024年04月11日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 10:11
風越坂の説明板
風越坂の石畳。でこぼこして歩きにくい。
2024年04月11日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 10:11
風越坂の石畳。でこぼこして歩きにくい。
挟石坂ここで国道に出ます
2024年04月11日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 10:14
挟石坂ここで国道に出ます
旧街道の立札も。
2024年04月11日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 10:14
旧街道の立札も。
ここから国道を三島方面に歩きます。
2024年04月11日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 10:15
ここから国道を三島方面に歩きます。
峠からは富士山の頭が見えてます。下には芦ノ湖も見えます。
2024年04月11日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 10:21
峠からは富士山の頭が見えてます。下には芦ノ湖も見えます。
箱根峠を越えると右側に旧街道の入口があります。
2024年04月11日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 10:26
箱根峠を越えると右側に旧街道の入口があります。
暫く歩くと新箱根八里記念碑があります。
2024年04月11日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 10:28
暫く歩くと新箱根八里記念碑があります。
カヤトに覆われた峠の仏像。この先暫く行くと峠の茶屋(ドライブイン)。旧街道は、甲石坂に入りますが、通行止めになっていました。迂回路は、1国です。
2024年04月11日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 10:28
カヤトに覆われた峠の仏像。この先暫く行くと峠の茶屋(ドライブイン)。旧街道は、甲石坂に入りますが、通行止めになっていました。迂回路は、1国です。
1国を下ると、甲石坂からの旧街道に出合います。こちらにも、通行止めの注意書きが。入れないように厳重な柵になっていました。上の方は、あまり厳重出なかったな〜
2024年04月11日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 10:48
1国を下ると、甲石坂からの旧街道に出合います。こちらにも、通行止めの注意書きが。入れないように厳重な柵になっていました。上の方は、あまり厳重出なかったな〜
さらに1国を歩くと、再び旧街道に。接待茶屋跡
2024年04月11日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 10:52
さらに1国を歩くと、再び旧街道に。接待茶屋跡
接待茶屋の説明板。へ〜昭和45年まであったんだ
2024年04月11日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 10:52
接待茶屋の説明板。へ〜昭和45年まであったんだ
ここから再び旧街道
2024年04月11日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 10:54
ここから再び旧街道
兜岩。兜に形が似ているからとか秀吉が兜をこの岩に置いたとか、いろいろ謂れがあるようです。
2024年04月11日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 10:56
兜岩。兜に形が似ているからとか秀吉が兜をこの岩に置いたとか、いろいろ謂れがあるようです。
裏の木の根元に昔の兜岩の石碑がありました。
2024年04月11日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 10:56
裏の木の根元に昔の兜岩の石碑がありました。
石原坂の石畳
2024年04月11日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:00
石原坂の石畳
念仏石
2024年04月11日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:21
念仏石
大枯木坂の石畳
2024年04月11日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:28
大枯木坂の石畳
視界が開けた所からは、十国峠から熱海峠方面の稜線が見えました。
2024年04月11日 11:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 11:32
視界が開けた所からは、十国峠から熱海峠方面の稜線が見えました。
一国にでて少し歩きます。ここのサクラは満開でした。
2024年04月11日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:35
一国にでて少し歩きます。ここのサクラは満開でした。
小枯木坂の石畳。ここはよく整備された所です 
2024年04月11日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:38
小枯木坂の石畳。ここはよく整備された所です 
サクラとツツジの共演
2024年04月11日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:47
サクラとツツジの共演
雲助徳利の墓。徳利と盃を彫った墓
2024年04月11日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:49
雲助徳利の墓。徳利と盃を彫った墓
車道を渡ると山中城跡に入ります。
2024年04月11日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:50
車道を渡ると山中城跡に入ります。
諏訪駒形神社
2024年04月11日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:52
諏訪駒形神社
その横には、大カシの切り株。台風で折れたので切られてまったそうです。
2024年04月11日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:51
その横には、大カシの切り株。台風で折れたので切られてまったそうです。
北の丸跡に咲いていたツツジ
2024年04月11日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:58
北の丸跡に咲いていたツツジ
広い北の丸に彩を与えていたツツジ
2024年04月11日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:59
広い北の丸に彩を与えていたツツジ
堀跡
2024年04月11日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:01
堀跡
本丸掘り
2024年04月11日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:05
本丸掘り
ヤマルリソウが咲いていました
2024年04月11日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:08
ヤマルリソウが咲いていました
西の丸跡、綺麗に整備されています。
2024年04月11日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:09
西の丸跡、綺麗に整備されています。
西の丸見張り台からの富士山。雲が多くなって来ましたた。
2024年04月11日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:11
西の丸見張り台からの富士山。雲が多くなって来ましたた。
左には愛鷹山山系が大きく見えます。
2024年04月11日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:12
左には愛鷹山山系が大きく見えます。
西の丸堀
2024年04月11日 12:17撮影 by  SH-41A, SHARP
4/11 12:17
西の丸堀
サクラと富士山。雲がなければ、絶景だな。ここに東屋があったので、お昼にしました。
2024年04月11日 12:18撮影 by  SH-41A, SHARP
4/11 12:18
サクラと富士山。雲がなければ、絶景だな。ここに東屋があったので、お昼にしました。
西の丸堀。綺麗に管理されていますね。
2024年04月11日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:33
西の丸堀。綺麗に管理されていますね。
ついに富士山が雲の中に入ってしまいました。
2024年04月11日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:35
ついに富士山が雲の中に入ってしまいました。
駿河湾も霞んでいます。
2024年04月11日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:35
駿河湾も霞んでいます。
秀吉の北条攻めで半日で落城したそうだが、随分立派な城だったのだろうな
2024年04月11日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:36
秀吉の北条攻めで半日で落城したそうだが、随分立派な城だったのだろうな
山中城址を後に旧街道に復帰。車道を渡ると旧街道。
2024年04月11日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:46
山中城址を後に旧街道に復帰。車道を渡ると旧街道。
腰巻地区の石畳。平らな石は、きっと復元した時に入れたんだろうな
2024年04月11日 12:48撮影 by  SH-41A, SHARP
4/11 12:48
腰巻地区の石畳。平らな石は、きっと復元した時に入れたんだろうな
箱根八里記念碑の司馬遼太郎の歌碑。所々にこの種の記念碑がありました。
2024年04月11日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:50
箱根八里記念碑の司馬遼太郎の歌碑。所々にこの種の記念碑がありました。
浅間平地区の石畳
2024年04月11日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:56
浅間平地区の石畳
国道出会いに芭蕉句碑。
2024年04月11日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:00
国道出会いに芭蕉句碑。
富士見台からの富士山。頭だけ辛うじて見えてます。
2024年04月11日 13:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:02
富士見台からの富士山。頭だけ辛うじて見えてます。
上長坂の石畳を歩いて国道に出ると・・・
2024年04月11日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:03
上長坂の石畳を歩いて国道に出ると・・・
スカイウォークとサクラ。
2024年04月11日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:12
スカイウォークとサクラ。
石畳はまだ続いています。石畳って歩き難いぞ。足もいたくなった来た。昔の人は、草鞋だからどうだったのだろうか
2024年04月11日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:13
石畳はまだ続いています。石畳って歩き難いぞ。足もいたくなった来た。昔の人は、草鞋だからどうだったのだろうか
左側の視界が開けると天城山系が霞んで見えてます。
2024年04月11日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:15
左側の視界が開けると天城山系が霞んで見えてます。
笹原の一里塚だ。
2024年04月11日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:17
笹原の一里塚だ。
石碑がないと分からない
2024年04月11日 13:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:19
石碑がないと分からない
これが笹原の一里塚。片方しかありません
2024年04月11日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:20
これが笹原の一里塚。片方しかありません
大岡信の箱根八里記念碑。一里塚を過ぎると生活路になる。良かった。
2024年04月11日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:18
大岡信の箱根八里記念碑。一里塚を過ぎると生活路になる。良かった。
松雲寺
2024年04月11日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:34
松雲寺
明治天皇がここで休み富士山を見たとか。今日は、残念ながら富士山は雲の中でした。
2024年04月11日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:35
明治天皇がここで休み富士山を見たとか。今日は、残念ながら富士山は雲の中でした。
六地蔵
2024年04月11日 13:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:59
六地蔵
また生活道から離れると臼転坂。また石畳だ
2024年04月11日 14:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:03
また生活道から離れると臼転坂。また石畳だ
国道に合流
2024年04月11日 14:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:07
国道に合流
ここのさくらは満開で桜吹雪
2024年04月11日 14:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:18
ここのさくらは満開で桜吹雪
箱根路の石碑
2024年04月11日 14:21撮影 by  SH-41A, SHARP
4/11 14:21
箱根路の石碑
富士山が見える様になって来た。
2024年04月11日 14:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 14:22
富士山が見える様になって来た。
初音ヶ原。ここからは、国道と並行して石畳の遊歩道となります
2024年04月11日 14:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:25
初音ヶ原。ここからは、国道と並行して石畳の遊歩道となります
初音ヶ原の松並木
2024年04月11日 14:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 14:26
初音ヶ原の松並木
雲の上の富士山。
2024年04月11日 14:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:26
雲の上の富士山。
国道の反対側にある錦田の一里塚、三島に向かって国道の左
2024年04月11日 14:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:29
国道の反対側にある錦田の一里塚、三島に向かって国道の左
右の錦田の一里塚
2024年04月11日 14:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:29
右の錦田の一里塚
サクラと富士山。どこからでも富士山が見える
2024年04月11日 14:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:31
サクラと富士山。どこからでも富士山が見える
松並木もここで終了です。
2024年04月11日 14:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:40
松並木もここで終了です。
トキワマンサクが目立ってます
2024年04月11日 14:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:43
トキワマンサクが目立ってます
ここはこんな感じの石畳
2024年04月11日 14:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:43
ここはこんな感じの石畳
つい富士山を見てしまう
2024年04月11日 14:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:44
つい富士山を見てしまう
愛宕坂を下ります。
2024年04月11日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:45
愛宕坂を下ります。
踏切の手前には、箱根旧街道入口の案内があります。踏切を過ぎると、一般道になります。
2024年04月11日 14:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:48
踏切の手前には、箱根旧街道入口の案内があります。踏切を過ぎると、一般道になります。
新町橋の三島市眺望地からの富士山。昔は、手前の森がなかったのだろうな〜
2024年04月11日 14:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:56
新町橋の三島市眺望地からの富士山。昔は、手前の森がなかったのだろうな〜
あちこちに三島市眺望地がありました。
2024年04月11日 14:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:56
あちこちに三島市眺望地がありました。
三嶋大社の常夜灯
2024年04月11日 15:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:05
三嶋大社の常夜灯
三嶋大社にはいります。サクラはまだ咲いていました
2024年04月11日 15:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:05
三嶋大社にはいります。サクラはまだ咲いていました
葉っぱが出てきていますが、最後のサクラがのこっています
2024年04月11日 15:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:07
葉っぱが出てきていますが、最後のサクラがのこっています
無事帰還の御礼と体が治りますようにとお願いしました
2024年04月11日 15:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:09
無事帰還の御礼と体が治りますようにとお願いしました
これが、三嶋大社の金木犀。樹齢1200年を超えるといわれる巨木で、薄い黄色の花を年2回咲かせるそうです。
2024年04月11日 15:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:11
これが、三嶋大社の金木犀。樹齢1200年を超えるといわれる巨木で、薄い黄色の花を年2回咲かせるそうです。
しだれ桜と咲き始めたツツジ゛
2024年04月11日 15:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:13
しだれ桜と咲き始めたツツジ゛
散り際まじかのサクラ
2024年04月11日 15:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:14
散り際まじかのサクラ
三嶋大社を出て少し歩くと、問屋場跡があります。
2024年04月11日 15:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:20
三嶋大社を出て少し歩くと、問屋場跡があります。
郵便局の横に目立たない様に、石碑がありました。
2024年04月11日 15:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:20
郵便局の横に目立たない様に、石碑がありました。
更に進むと世古本陣跡の石碑。石碑のみでした。
2024年04月11日 15:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:24
更に進むと世古本陣跡の石碑。石碑のみでした。
国道を挟んで真向いには、樋口本陣跡の説明板。説明板が店先の壁に掛かっているだけでした。さて、今日はここまでにして帰ろうかな
2024年04月11日 15:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:26
国道を挟んで真向いには、樋口本陣跡の説明板。説明板が店先の壁に掛かっているだけでした。さて、今日はここまでにして帰ろうかな
楽寿園。今日はパス。
2024年04月11日 15:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:34
楽寿園。今日はパス。
三島駅に到着。JR西から東へは、スイカが使えないので切符を買わなくちゃ。
2024年04月11日 15:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 15:39
三島駅に到着。JR西から東へは、スイカが使えないので切符を買わなくちゃ。

感想

今日は、箱根からぶらりと旧東海道を三島迄歩いて来ました。

西坂(箱根より西)は、東に比べて石畳が整備・復元されている処が多く、石畳の距離が長いので、歩き難くて疲れる事をつくづく実感しました。

でも晴れていると富士山が綺麗に見えるので、歩くのなら富士山の見える日がいいですね。三島に入るとどこからでも見えると言ってもいいくらいです。

途中にある山中城址は、規模も大きく、よく整備されていて堀や土塁など綺麗に見られ、興味を惹かれました。あの城を半日で落とした秀吉軍は、何人掛かりで落としたのでしょうね。

兎に角、石畳はもうあまり歩きたくないな〜、足も痛くなるし・・・。

バスにも外人さんが多く、外人さん特有のオーデコロンの匂いが強かった。隣に外人の女性が座ったのだけど、強烈な匂いは、スメルハラスメントだね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら