上州武尊山 曇りでも展望良く


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,093m
- 下り
- 1,080m
コースタイム
天候 | 曇り、朝一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
武尊山頂上手前に鎖やロープが設置された岩場が5か所ありましたが、特に危険は感じませんでした。登りで通過する分には難易度は高くないと思います。剣ヶ峰山からの下りは赤土ツルツル・ぐちゃぐちゃで、コケまくりの泥まみれとなりました。下りのほうがしんどかったです。 |
その他周辺情報 | 登山口の武尊山神社から車で15分ぐらいのところに、日本一の露天風呂がある宝川温泉がありますのでぜひ立ち寄ってください。大きな露天風呂が気持ちよく、日帰り入浴1,500円と結構な値段ですが価値はあると思います。 ただし4つある露天風呂のうち1つが女性専用、3つが混浴、混浴風呂にも女性の方が入浴されておりますので、あんまり開放的な姿で入浴されないほうがよいかと思います。 |
写真
感想
14日の早朝3時半に家を出発したが伊勢崎付近で大雨&雷。高速道路を走行するのも怖いくらいの大雨だったので半ば中止の気分になりましたが、せっかく来たのだから宝川温泉だけでも行ってくるか、ぐらいの気持ちで水上方面に向かったところ雨も止んできました。気持ち入れ替えて武尊に挑戦。
武尊神社から先の林道は「自己責任で通行してください」との表示がありビビって進みましたが、路面状況は極端に悪いわけでもなく、普通の自動車なら問題なく通行できるレベルです。ただ車が汚れるのは覚悟してください。
出発点の駐車場から15分ほど歩き、小屋沢避難小屋ルートに入り30分ほど登ったところで再び雨が降り始めました。1回目の休憩中に雨具を出し、そのあとしばらくレンパ山行になりましたが、急登を登り切り小屋沢避難小屋分岐を過ぎたあたりで雨が止みました。
頂上までの間に鎖やロープが設置された岩場が5か所ありましたが難易度は高くありませんでした。雨が降って岩も濡れておりコンデションは良いほうではなかったはずですが登りであれば特に問題ないと感じます。途中で振り返ると至仏山や燧ケ岳といった尾瀬に山々が姿を現します。
岩場を抜けハイマツ帯に出ると武尊山が目の前に見えてきます。頂上まではそんなに時間もかからず到着します。頂上からは赤城山、日光、尾瀬、利根川源流や上越国境の山々が望め、曇りにかかわらずの大展望に感動しました。
武尊山から剣ヶ峰山までは気持ちの良い稜線上の山歩きとなりますが、剣ヶ峰山直下の急登は息が上がります。剣ヶ峰山頂上は拍子抜けするぐらいのちょっとピークでしたが、展望は抜群です。ここで昼食にしましたが虫があまりにも多く少々つらいものがありました。
剣ヶ峰山からの下りは赤土ツルツルぐちゃぐちゃのルートでかなり苦戦しました。事前に情報はあったので慎重に行動したつもりですが、それでも何回も滑り、コケて、泣きそうになりました。1時間以上下って水場になっている沢を越えたあたりでやっと傾斜もゆるくなり、林道に出て15分ほどで出発地点の駐車場に戻ります。
上州武尊山、初めて登りましたが、周囲を名立たる山々に囲まれているため、展望は素晴らしいの一言。特にこの時期まで雪がべったり残る上越国境の山々の眺めが印象に残りました。
はじめまして!
同日に登ってましたdrunkyといいます。
時間的に尾根の下降点下り始めた頃にすれ違ってるようです。
(一言くらいお話ししてような気もします)
この日の朝方はすごかったですよね、深夜の雷雨で自分も道の駅でどうしようか悩んでたくらいでしたので
今度は晴れた日に眺望を是非眺めにまた登りに来たいなあと思いながら後にしました。
お疲れ様でした〜
drunkyさん、はじめまして!コメントありがとうございます。レンパ着てゼーゼー言いながら登っていた時にお会いしたと思います。あの日に巻機にも登られたのですね。すごすぎます!
朝方は雨も降っていて半ばあきらめていたのですが、徐々に天気も安定してきて曇りながらも展望を楽しめました。ただやっぱりスッキリ青空の展望を楽しみたかったですね。
またどこかの山でお会いしましょう。
ちなみに私も帰りに赤城高原SAの味噌ラーメンを食べて帰りました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する