|
PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 04:04
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 276m
- 下り
- 1,450m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 14.4km
登り 276m
下り 1,467m
| 天候 |
くもり |
| 過去天気図(気象庁) |
2015年06月の天気図
|
| アクセス |
<往路> 7:02高尾駅発、8:01甲斐大和駅着 8:10甲斐大和駅発(永和交通)8:51上日川峠着 1本前の電車で到着したハイカーは8:07に出発して行きました。残り座席1席で定時のバスになっちゃいました。でも到着はほとんど同じくらいでした。 <復路> 13:06塩山駅発、14:25高尾駅着
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<上日川峠〜源次郎岳> 上日川峠の市営駐車場から砥山の道標に従い進みます。 中日川峠で林道に出ますが、しばらく歩くと登山道に入ります。この登山道への入口は道標がかすれていてわかりにくいので、注意が必要です。 下日川峠から少し林道を下りますが尾根道とは離れてしまうので、尾根道の踏み跡に従います。私は林道先の貯木場まで行ってしまったので戻って尾根道に復帰しました。 <源次郎岳〜恩若ノ峰> 源次郎岳からの下りはかなりの急坂です。(下りで良かった(^^;)) 恩若ノ峰までは基本的に尾根を伝います。地図では波線ですが、踏み跡はけっこうしっかりと付いており、リボンも多くはありませんが付いています。尾根を外すところが北側3箇所、南側2箇所ありましたが、踏み跡に従えばほぼ道迷いはないと思います。 <恩若ノ峰〜塩山駅> 恩若ノ峰からしばらく尾根を伝いますが、谷に降りる道がいくつかありあす。今の時期はまだましですが、タケニグサが大きくなり、他の草も繁茂すると道がわかりにくくなるかもしれません。1箇所だけ背丈ぐらいのタケニグサを縫って通りました。 車道に出てからはサクランボ畑の間を通って塩山駅までは迷うところはありません。 |
| その他周辺情報 |
車道に出てからフルーツライン下まで、サクランボの直売所あります。「佐藤錦」が200g、800円だったので思わず買っちゃいました。 |
曇り空の天候にもかかわらず、上日川峠は大賑わいでした。
1
6/14 8:52
曇り空の天候にもかかわらず、上日川峠は大賑わいでした。
日川尾根に向かいます。誰ひとり行く人はいません。
0
6/14 8:53
日川尾根に向かいます。誰ひとり行く人はいません。
市営駐車場脇にこの道標があります。砥山方面に向かいます。
0
6/14 9:01
市営駐車場脇にこの道標があります。砥山方面に向かいます。
ウラジロモミの学術参考林なんですね。
1
6/14 9:01
ウラジロモミの学術参考林なんですね。
少し行くと大菩薩湖が見えました。
2
6/14 9:10
少し行くと大菩薩湖が見えました。
中日川峠では工事中の林道に出ます。
0
6/14 9:20
中日川峠では工事中の林道に出ます。
ヤマツツジです。今回は花が少なかったです。
7
6/14 9:21
ヤマツツジです。今回は花が少なかったです。
林道を500m歩いていくとこの標識があり、後ろ側が登山道になっています。
0
6/14 9:29
林道を500m歩いていくとこの標識があり、後ろ側が登山道になっています。
前の道標の登山道入口には、かすれてはいますが源次郎岳方面と書かれています。
0
6/14 9:25
前の道標の登山道入口には、かすれてはいますが源次郎岳方面と書かれています。
朝露がけっこうあるので、スパッツを装着しました。
4
6/14 9:33
朝露がけっこうあるので、スパッツを装着しました。
人の足跡よりも獣の足跡ばかりでした。これはシカさんかな?
1
6/14 9:36
人の足跡よりも獣の足跡ばかりでした。これはシカさんかな?
ピンボケですが、ミヤマキンポウゲです。葉っぱにピントが合っちゃいました(^_^;)
1
6/14 9:55
ピンボケですが、ミヤマキンポウゲです。葉っぱにピントが合っちゃいました(^_^;)
突如NTTの電話中継基地が現れます。
0
6/14 9:56
突如NTTの電話中継基地が現れます。
葉っぱも花も「ナツグミ」っぽいです。
4
6/14 10:01
葉っぱも花も「ナツグミ」っぽいです。
下日川峠から下の林道ではかなりの伐採作業が行われているようです。
1
6/14 10:04
下日川峠から下の林道ではかなりの伐採作業が行われているようです。
ゲートに出てからは鋭角に曲がります。
0
6/14 10:06
ゲートに出てからは鋭角に曲がります。
この道標の方です。
0
6/14 10:06
この道標の方です。
貯木場まで降りてしまいまいましたが、ここから大蔵高丸でしょうか。唯一山が見えた場所でした。
2
6/14 10:09
貯木場まで降りてしまいまいましたが、ここから大蔵高丸でしょうか。唯一山が見えた場所でした。
ノイバラ。今日初めてちゃんとピントが合いました(^_^;)
9
6/14 10:12
ノイバラ。今日初めてちゃんとピントが合いました(^_^;)
源次郎岳に向かう稜線では天然のブナ林がありました。ブナの巨木です。
3
6/14 10:25
源次郎岳に向かう稜線では天然のブナ林がありました。ブナの巨木です。
嵯峨塩温泉からの登山道と合流する場所にこの道標があります。
0
6/14 10:28
嵯峨塩温泉からの登山道と合流する場所にこの道標があります。
源次郎岳、山頂到着です!
8
6/14 10:38
源次郎岳、山頂到着です!
山頂付近の景観伐採はとても痛々しかったです。ここまでやらなくていいのに・・・。
7
6/14 10:37
山頂付近の景観伐採はとても痛々しかったです。ここまでやらなくていいのに・・・。
それにしてもひどいなぁ。
3
6/14 10:38
それにしてもひどいなぁ。
景観伐採をやっている意味がよくわからなかったのですが、少しだけ塩山の街が見えました。
3
6/14 10:39
景観伐採をやっている意味がよくわからなかったのですが、少しだけ塩山の街が見えました。
少し休憩して恩若ノ峰を目指します。
0
6/14 10:45
少し休憩して恩若ノ峰を目指します。
源次郎岳の西にはかなりの巨岩が点々としています。
0
6/14 10:53
源次郎岳の西にはかなりの巨岩が点々としています。
途中、地図にはないルートもあるみたいですね。
0
6/14 11:01
途中、地図にはないルートもあるみたいですね。
ひたすら尾根道を行きますがここは左の巻き道を行きました。地図ではルートが二股になっている場所です。
1
6/14 11:40
ひたすら尾根道を行きますがここは左の巻き道を行きました。地図ではルートが二股になっている場所です。
恩若ノ峰に到着しました。
2
6/14 11:49
恩若ノ峰に到着しました。
独り寂しく三角点
4
6/14 11:49
独り寂しく三角点
今日の昼ごはんはいつもの特製特大おにぎりとクリームパンと白湯です。カップ麺は忘れてしまいました(^_^;)
9
6/14 11:50
今日の昼ごはんはいつもの特製特大おにぎりとクリームパンと白湯です。カップ麺は忘れてしまいました(^_^;)
山頂は見晴らしもなく、こんな程度の広さです。
0
6/14 12:05
山頂は見晴らしもなく、こんな程度の広さです。
あとは下るのみです。塩山山の会の道標が何個か掛けてあり、助かりました。ありがとう!
3
6/14 12:07
あとは下るのみです。塩山山の会の道標が何個か掛けてあり、助かりました。ありがとう!
ササヤブこぎもなく、ササが刈られていました。
2
6/14 12:24
ササヤブこぎもなく、ササが刈られていました。
この砂防ダムからは舗装路になります。
0
6/14 12:26
この砂防ダムからは舗装路になります。
こんな感じ。
0
6/14 12:26
こんな感じ。
突然、塩山の市街地が開けました。
3
6/14 12:28
突然、塩山の市街地が開けました。
これは梨の赤ちゃん。
7
6/14 12:30
これは梨の赤ちゃん。
うまそうなサクランボ!
6
6/14 12:30
うまそうなサクランボ!
降りていく途中にあちこちにヽ(´▽`)/
8
6/14 12:32
降りていく途中にあちこちにヽ(´▽`)/
どっかで売ってないかな〜。
6
6/14 12:32
どっかで売ってないかな〜。
農園があり、「佐藤錦」をゲットです!200gで800円也。高かったですが、チョー甘くて美味しいんです、これが!
17
6/14 12:39
農園があり、「佐藤錦」をゲットです!200gで800円也。高かったですが、チョー甘くて美味しいんです、これが!
大菩薩方面はガスの中ですね。
1
6/14 12:46
大菩薩方面はガスの中ですね。
塩山駅到着です!
2
6/14 12:58
塩山駅到着です!
塩山駅前のお土産屋さんで買った「塩山ワイン」。一升瓶で税抜き1,400円也。税込で1,500円にちょっとだけまけてくれました(^O^)コイツは明日にとっておきます。お疲れさまでした!
16
6/14 14:57
塩山駅前のお土産屋さんで買った「塩山ワイン」。一升瓶で税抜き1,400円也。税込で1,500円にちょっとだけまけてくれました(^O^)コイツは明日にとっておきます。お疲れさまでした!
感想
今日は天気もあまり良くなく、山に行くのをやめようかと思いましたが、近場であまり眺望の良くない場所はないかと考えてみました。が、思いつくところもなく、山梨百名山で行っていない場所でどこかないかなと考えた末、源次郎岳に決定しました。 この山というかこのルートはほとんど眺望がないので、こういった天気の時にはいいかもしれません。大日川峠からはほとんど下りなので、山に登った感はあまりありませんが、距離もそこそこあり、1,400m以上下るので、いいトレーニングになりました。 それにしても登山道では人っ子一人逢いませんでした。出会ったのは雌鹿1頭と多くの鳥さんたち(^O^)本当に静かな山歩きとなりました。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
源次郎岳の周辺はあまり人がいないですね。
私が逆コースで登った時にすれ違った人も、歩いている人が居らず始めて人にあったと言っていました。
以前は恩若ノ峰の下のところは少し笹が煩かったけど、刈り込まれてすっきりしたようですね。それなりに整備されてるようだけど、人気がないのは何故でしょうね。
guchiさん、こんばんは!
そうなんです、上日川峠の駐車場を出てから塩山のさくらんぼ果樹園にたどり着くまでは、誰一人ともお逢いしなかったんです
人気のなさは眺望がほとんどないことも関係しているんでしょうか
やはり山梨百名山は、日本百名山に比べると人の数は天と地ほどの差があるかもしれません。小生が山梨百名山を登りたいと思った理由の一つでもありますが
人が多い社会で働いている身としては、社会の喧騒を忘れて静かな山歩きができ、大満足でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する