ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 658758
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山室堂から奥大日岳

2015年06月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
10.6km
登り
660m
下り
660m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:12
合計
5:14
距離 10.6km 登り 661m 下り 667m
9:30
4
9:34
5
9:48
9:49
4
10:07
10:08
25
10:33
14
10:47
40
11:35
11:42
26
12:08
7
12:15
12:17
11
12:28
13
12:41
7
13:17
13
13:30
27
14:18
15
14:33
14:34
6
14:40
4
14:44
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢駐車場(7:00の段階で無料駐車場は1/3以下。帰りの16:00は更にガラガラ)
【行き】
関電トンネルトローリーバス(始発) 扇沢  発 7:30 〜 黒部ダム 着 7:46  
黒部ケーブルカー          黒部湖 発 7:50 〜 黒場平  着 7:55 
立山ロープウェイ          黒場平 発 8:40 〜 大観峰  着 8:47 
立山トンネルトロリーバス      大観峰 発 9:00?〜 室堂   着 9:10?
【帰り】
 行きと逆コース          室堂 発 15:00 〜 扇沢 着 16:00過ぎ
       ※立山黒部アルペンルート 往復乗車券→\9,050 
コース状況/
危険箇所等
入山者が少なく、雨の影響もあって全コース中トレースはほぼ無い状態でした。
夏道が露出している箇所もありますが、まだまだ雪に隠れていました。
草付きや藪漕ぎ、ガレ場、雪庇も出てくるためコース取りは注意しました。
前爪のあるアイゼンとピッケルは必携だと思います。

【雷鳥沢〜室堂乗越】
  斜面の雪は安定しており、雷鳥沢を過ぎた辺りから新室堂乗越手前から稜線まで
  はトラバース気味に登りました。
【室堂乗越〜小ピーク(2400m)】
  小ピークは直登し雪稜を進みました。(小ピーク手前からアイゼン・ピッケル)
  帰りは南側をトラバースして夏道に合流しました。
【小ピーク〜2511ピーク〜カガミ谷乗越】
  2511ピークは頂点直前まで直登後、南側に巻いてから稜線に登り返しました。
  稜線北側は雪庇が張り出しているため注意が必要です。
【カガミ谷乗越〜奥大日岳】
  カガミ谷乗越からは南側の夏道と雪の斜面のトラバースを数回繰り返しました。
  夏道が不明瞭な部分は不安定なガレ場で落石危険はかなり大きいと思いました。
  南側の雪斜面は深く下までの距離も長いため、トラバースは慎重に行いました。
  最高点直下から最高点までは直登しましたがコース取りとしては疑問です。
  山頂までは更に大きな雪庇の残る雪稜が続きます。
その他周辺情報 上原の湯(大町市営・400円)
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
ロープウェイ黒部平駅から雪・岩・新緑のコントラストが美しい雄山
2015年06月13日 08:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/13 8:19
ロープウェイ黒部平駅から雪・岩・新緑のコントラストが美しい雄山
黒部平駅から見た黒部湖
2015年06月13日 08:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 8:20
黒部平駅から見た黒部湖
1時間30分以上かけて室堂に到着^^
2015年06月13日 09:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 9:31
1時間30分以上かけて室堂に到着^^
雲に隠れる立山
室堂平から
2015年06月13日 09:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 9:33
雲に隠れる立山
室堂平から
ミクリガ池
2015年06月13日 09:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 9:35
ミクリガ池
みくりが池温泉先から立山。
まだ雲の中。
2015年06月13日 09:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 9:43
みくりが池温泉先から立山。
まだ雲の中。
別山乗越
雷鳥荘先から
2015年06月13日 09:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/13 9:50
別山乗越
雷鳥荘先から
奥大日岳^^
2015年06月13日 09:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/13 9:52
奥大日岳^^
雷鳥沢キャンプ場には朝の時点でテントは1張りでした
2015年06月13日 09:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 9:54
雷鳥沢キャンプ場には朝の時点でテントは1張りでした
室堂山
新室堂乗越手前から
2015年06月13日 10:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/13 10:28
室堂山
新室堂乗越手前から
2015年06月13日 10:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/13 10:29
地獄谷
新室堂乗越と室堂乗越の間から
ゴーッという音と共に噴煙を上げています。
雷鳥荘あたりでは何度か有毒ガスを吸い込んで咳が・・・(XX)b
2015年06月13日 10:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 10:37
地獄谷
新室堂乗越と室堂乗越の間から
ゴーッという音と共に噴煙を上げています。
雷鳥荘あたりでは何度か有毒ガスを吸い込んで咳が・・・(XX)b
綺麗です〜 ^^
2015年06月13日 10:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 10:37
綺麗です〜 ^^
室堂乗越までの間の稜線上
2015年06月13日 10:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 10:37
室堂乗越までの間の稜線上
称名川
稜線から
2015年06月13日 10:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 10:43
称名川
稜線から
手前から小ピーク、2511ピーク、奥大日最高点方面。
大分雪は落ちているけれど雪庇は簡単に目視できます。
2015年06月13日 10:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 10:43
手前から小ピーク、2511ピーク、奥大日最高点方面。
大分雪は落ちているけれど雪庇は簡単に目視できます。
室堂乗越手前は夏道でした
2015年06月13日 10:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 10:46
室堂乗越手前は夏道でした
南側に夏道も確認できるけれど、せっかくなので小ピークを直登。
2015年06月13日 10:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 10:51
南側に夏道も確認できるけれど、せっかくなので小ピークを直登。
剣岳は雲の中 (T T)/
小ピーク途中から
2015年06月13日 10:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 10:58
剣岳は雲の中 (T T)/
小ピーク途中から
別山、真砂岳、立山
綺麗です^^
小ピーク途中から
2015年06月13日 11:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/13 11:03
別山、真砂岳、立山
綺麗です^^
小ピーク途中から
2511ピークと奥大日方面
頂点から
2015年06月13日 11:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 11:04
2511ピークと奥大日方面
頂点から
北側の雪庇には注意です
2015年06月13日 11:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 11:04
北側の雪庇には注意です
しばらく夏道が使えます
2015年06月13日 11:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 11:08
しばらく夏道が使えます
2511ピーク途中から後ろを振り返って
2015年06月13日 11:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 11:20
2511ピーク途中から後ろを振り返って
剣はまだ顔を出しません・・・
2511ピークの斜面から
2015年06月13日 11:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 11:16
剣はまだ顔を出しません・・・
2511ピークの斜面から
ピーク直下から南側に少し下り、右の藪方向に向かい
2015年06月13日 11:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 11:21
ピーク直下から南側に少し下り、右の藪方向に向かい
折り返して頂点付近まで上り返しました
2015年06月13日 12:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 12:51
折り返して頂点付近まで上り返しました
頂点に着くと
剣がやっと顔を出しました^^
2015年06月13日 11:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/13 11:26
頂点に着くと
剣がやっと顔を出しました^^
夏道は雪の下で使えません
雪庇には近づけません。
2015年06月13日 11:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/13 11:27
夏道は雪の下で使えません
雪庇には近づけません。
ここから見ると、奥大日の手前側稜線は雪が落ちて使えなさそうなので、南側に見える夏道で巻くことにしました
2015年06月13日 11:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 11:27
ここから見ると、奥大日の手前側稜線は雪が落ちて使えなさそうなので、南側に見える夏道で巻くことにしました
稜線から剣方面
2015年06月13日 11:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/13 11:28
稜線から剣方面
2015年06月13日 11:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 11:28
稜線から振り返ると立山
2015年06月13日 11:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 11:29
稜線から振り返ると立山
2015年06月13日 11:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 11:29
奥大日への登りは、はじめは南側の夏道を使いました。
後は夏道?と一瞬思うけれど、この後は頂上まで雪が続きます。
2015年06月13日 11:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/13 11:41
奥大日への登りは、はじめは南側の夏道を使いました。
後は夏道?と一瞬思うけれど、この後は頂上まで雪が続きます。
すぐに夏道は終了
2015年06月13日 11:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 11:48
すぐに夏道は終了
谷まで急傾斜が長く続くので、トラバースは心理的に嫌な気分。
慎重に進みました。
2015年06月13日 11:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 11:57
谷まで急傾斜が長く続くので、トラバースは心理的に嫌な気分。
慎重に進みました。
奥大日岳最高点付近。
最高点に向かうため直登して稜線に出たけれど、コースとしては?です。
2015年06月13日 12:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 12:09
奥大日岳最高点付近。
最高点に向かうため直登して稜線に出たけれど、コースとしては?です。
頂上までは雪稜が続きます。
雪庇には近づけません。
2015年06月13日 12:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 12:11
頂上までは雪稜が続きます。
雪庇には近づけません。
稜線から来た道を振り返って
2015年06月13日 12:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 12:15
稜線から来た道を振り返って
到着。
雲が掛かり始め北側の展望は望めなく。
2015年06月13日 12:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 12:17
到着。
雲が掛かり始め北側の展望は望めなく。
立山方面
2015年06月13日 12:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/13 12:17
立山方面
今日の剣岳は大体こんな感じ
2015年06月13日 12:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 12:17
今日の剣岳は大体こんな感じ
2015年06月13日 12:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 12:19
最高点まで下って?来ると雲は切れました
2015年06月13日 12:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 12:26
最高点まで下って?来ると雲は切れました
立山道路の雪の壁も大分低くなっています
2015年06月13日 12:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 12:27
立山道路の雪の壁も大分低くなっています
今日は大体こんな感じだったランドマーク・・・
2015年06月13日 12:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 12:43
今日は大体こんな感じだったランドマーク・・・
帰りも気をつけて
2015年06月13日 12:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 12:46
帰りも気をつけて
2015年06月13日 12:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 12:47
2015年06月13日 12:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 12:49
2511ピークの下りは雪も緩み快適です
2015年06月13日 12:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 12:50
2511ピークの下りは雪も緩み快適です
地獄谷方面
2015年06月13日 12:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 12:51
地獄谷方面
帰り道、山肌も見えて綺麗です
帰りの小ピークは夏道を使いました。
2015年06月13日 12:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/13 12:52
帰り道、山肌も見えて綺麗です
帰りの小ピークは夏道を使いました。
腹ごしらえを終わって
春の景色が綺麗でした
2015年06月13日 13:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 13:06
腹ごしらえを終わって
春の景色が綺麗でした
最後の最後で雲を振り払いつつあるランドマーク
2015年06月13日 13:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 13:14
最後の最後で雲を振り払いつつあるランドマーク
岩と緑も美しい剣御前から剣岳
2015年06月13日 13:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/13 13:17
岩と緑も美しい剣御前から剣岳
比べて立山は雪が目立ちます
2015年06月13日 13:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 13:15
比べて立山は雪が目立ちます
奥大日方面を振り返って
2015年06月13日 13:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 13:20
奥大日方面を振り返って
立山は広大です^^
2015年06月13日 13:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/13 13:35
立山は広大です^^
登山者も山スキー・ボーダーも少ない一日
2015年06月13日 13:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 13:38
登山者も山スキー・ボーダーも少ない一日
2015年06月13日 13:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 13:41
少しテントが増えた雷鳥沢キャンプ場
快適そうでした^^

体力的にはここから室堂までの登りが核心部分でした ToT;
2015年06月13日 13:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 13:56
少しテントが増えた雷鳥沢キャンプ場
快適そうでした^^

体力的にはここから室堂までの登りが核心部分でした ToT;
また雲の中に入った立山
2015年06月13日 14:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 14:27
また雲の中に入った立山
奥大日岳
今日も無事に登山できありがとうございました
2015年06月13日 14:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/13 14:12
奥大日岳
今日も無事に登山できありがとうございました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 シェル ゲイター 着替え ザック アイゼン ピッケル 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト ナイフ カメラ ヘルメット

感想

6月の記録は殆ど無いので適期かどうか迷いました。
6月には大きな雪庇も落ちていると情報をもらい、直前に山小屋さんにも確認させていただきました。

気温は9〜11℃で暖かく、山ではあまり薄着をしない私でもウールの長袖シャツ1枚とクライミングパンツだけで十分でした。

雪面にはトレースが無く、夏道やガレ場、草付き、藪漕ぎ、急登、雪庇が出てくるのでルートには十分注意したつもりですが・・・。何度か行き戻りをして確認も行いました。

山屋だけでなくスキーヤーやボーダーも数が少なく、奥大日岳では1人も会うことはない静かな登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:881人

コメント

お疲れ様でした。
 奥大日岳の山行お疲れ様でした。今年の4月30日に奥大日岳まで行ってきましたが、今でもかなり雪がありますね。残雪と夏道のミックスは歩きづらいので大変だったと思います。雪が溶けたらまた行ってみたいと思います。山行記録をありがとうございました。
2015/6/15 6:37
Re: お疲れ様でした。
artylaneさん、コメントありがとうございます!^ ^
ゴールデンウィーク手前ならかなりの雪量だったのではないでしょうか。お疲れ様でした。
6月の記録は見つかりませんでしたが、奥大日岳なら今シーズンギリギリで残雪を楽しめると思い行ってみました。
今度はartylaneさんのように雪が豊富な頃に登ってみたいと思います。
2015/6/17 22:37
まだまだ残雪が多いですね
奥大日山行お疲れ様です。
今年は5月が暖かかったので雪は少なくなっていると思ったのですが、意外とまだ残っていますね。7/4・5で奥大日に挑戦しようかと思っていましたが、軽アイゼンだけでなくピッケルも持って行った方が良いかもしれないですね。
登山計画の参考になりました。ありがとうございます。
2015/6/18 21:58
Re: まだまだ残雪が多いですね
はじめましてm100211さん、コメントありがとうございます^^
今年は例年より雪解けが早いのに、それでも思ったより雪が多かったと思います。
私の場合、前日に山小屋さんに山の状態を教えてもらったところ、10本爪以上のアイゼンとピッケルは必ず持ってきて下さいね、とのことでした(確かに緩んだ雪の下が凍っている場所もありました)。
7月に入るとまた状況は変わってくるのでしょうね。
是非室堂ターミナルの入山安全相談所などで確認してみてください。
来月の山行記録拝見させて下さい^^
2015/6/19 20:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら