記録ID: 658758
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山
立山室堂から奥大日岳
2015年06月13日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:14
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 660m
- 下り
- 660m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 5:14
距離 10.6km
登り 661m
下り 667m
14:44
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【行き】 関電トンネルトローリーバス(始発) 扇沢 発 7:30 〜 黒部ダム 着 7:46 黒部ケーブルカー 黒部湖 発 7:50 〜 黒場平 着 7:55 立山ロープウェイ 黒場平 発 8:40 〜 大観峰 着 8:47 立山トンネルトロリーバス 大観峰 発 9:00?〜 室堂 着 9:10? 【帰り】 行きと逆コース 室堂 発 15:00 〜 扇沢 着 16:00過ぎ ※立山黒部アルペンルート 往復乗車券→\9,050 |
コース状況/ 危険箇所等 |
入山者が少なく、雨の影響もあって全コース中トレースはほぼ無い状態でした。 夏道が露出している箇所もありますが、まだまだ雪に隠れていました。 草付きや藪漕ぎ、ガレ場、雪庇も出てくるためコース取りは注意しました。 前爪のあるアイゼンとピッケルは必携だと思います。 【雷鳥沢〜室堂乗越】 斜面の雪は安定しており、雷鳥沢を過ぎた辺りから新室堂乗越手前から稜線まで はトラバース気味に登りました。 【室堂乗越〜小ピーク(2400m)】 小ピークは直登し雪稜を進みました。(小ピーク手前からアイゼン・ピッケル) 帰りは南側をトラバースして夏道に合流しました。 【小ピーク〜2511ピーク〜カガミ谷乗越】 2511ピークは頂点直前まで直登後、南側に巻いてから稜線に登り返しました。 稜線北側は雪庇が張り出しているため注意が必要です。 【カガミ谷乗越〜奥大日岳】 カガミ谷乗越からは南側の夏道と雪の斜面のトラバースを数回繰り返しました。 夏道が不明瞭な部分は不安定なガレ場で落石危険はかなり大きいと思いました。 南側の雪斜面は深く下までの距離も長いため、トラバースは慎重に行いました。 最高点直下から最高点までは直登しましたがコース取りとしては疑問です。 山頂までは更に大きな雪庇の残る雪稜が続きます。 |
その他周辺情報 | 上原の湯(大町市営・400円) |
予約できる山小屋 |
雷鳥沢ヒュッテ
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
シェル
ゲイター
着替え
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ナイフ
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
6月の記録は殆ど無いので適期かどうか迷いました。
6月には大きな雪庇も落ちていると情報をもらい、直前に山小屋さんにも確認させていただきました。
気温は9〜11℃で暖かく、山ではあまり薄着をしない私でもウールの長袖シャツ1枚とクライミングパンツだけで十分でした。
雪面にはトレースが無く、夏道やガレ場、草付き、藪漕ぎ、急登、雪庇が出てくるのでルートには十分注意したつもりですが・・・。何度か行き戻りをして確認も行いました。
山屋だけでなくスキーヤーやボーダーも数が少なく、奥大日岳では1人も会うことはない静かな登山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:881人
奥大日岳の山行お疲れ様でした。今年の4月30日に奥大日岳まで行ってきましたが、今でもかなり雪がありますね。残雪と夏道のミックスは歩きづらいので大変だったと思います。雪が溶けたらまた行ってみたいと思います。山行記録をありがとうございました。
artylaneさん、コメントありがとうございます!^ ^
ゴールデンウィーク手前ならかなりの雪量だったのではないでしょうか。お疲れ様でした。
6月の記録は見つかりませんでしたが、奥大日岳なら今シーズンギリギリで残雪を楽しめると思い行ってみました。
今度はartylaneさんのように雪が豊富な頃に登ってみたいと思います。
奥大日山行お疲れ様です。
今年は5月が暖かかったので雪は少なくなっていると思ったのですが、意外とまだ残っていますね。7/4・5で奥大日に挑戦しようかと思っていましたが、軽アイゼンだけでなくピッケルも持って行った方が良いかもしれないですね。
登山計画の参考になりました。ありがとうございます。
はじめましてm100211さん、コメントありがとうございます^^
今年は例年より雪解けが早いのに、それでも思ったより雪が多かったと思います。
私の場合、前日に山小屋さんに山の状態を教えてもらったところ、10本爪以上のアイゼンとピッケルは必ず持ってきて下さいね、とのことでした(確かに緩んだ雪の下が凍っている場所もありました)。
7月に入るとまた状況は変わってくるのでしょうね。
是非室堂ターミナルの入山安全相談所などで確認してみてください。
来月の山行記録拝見させて下さい^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する