ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 655420
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

ハクサンイチゲ、ハクサンコザクラ咲く平標山から仙ノ倉山

2015年06月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
1,323m
下り
1,313m

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
1:58
合計
7:41
7:13
7:16
44
8:00
20
8:20
8:23
43
9:06
9:59
31
10:30
11:05
3
平標山(旧まきみち分岐)ベンチ
11:08
29
11:37
12:00
33
12:33
41
13:14
ゴール地点
先週は雨で登れなかった(登らなかった・・濡れるのが嫌なだけ)平標山、仙ノ倉山へ再び登ります、6日が天気よければ土曜日でしたがあいにく予報は悪く本日決行・・・当たりです(しかし登山者の出足は早く朝5時半時点で「有料駐車場は満杯に近い状態」とトイレに行った妻が言ってました。

天気と花の時期がマッチして楽しい山あるができました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平標山登山く゚と駐車場へは乗りいれないで(ほぼ満車状態となっていました)17号線の駐車スペースに。
コース状況/
危険箇所等
これといった危険個所はなし、しかし登山者の数は半端ではなかった(以前はきつくて無視されていた松手山コースは登山者でいっぱい。
その他周辺情報 猿ヶ京共同浴場「憩いの湯」・・・17号線より宿場町に入り小さな共同浴場です(300円)熱めのかけ流し温泉でマイ入浴セットが必要)
狭い山頂の松手山より本日登りのメーンの稜線尾根と平標山を見る(ハクサンイチゲとシオガマとハクサンチドリ、欲をかいてシラネアオイが見られるかなと期待が膨らむ)。
2015年06月07日 07:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/7 7:14
狭い山頂の松手山より本日登りのメーンの稜線尾根と平標山を見る(ハクサンイチゲとシオガマとハクサンチドリ、欲をかいてシラネアオイが見られるかなと期待が膨らむ)。
ツバメオモトは茂みの中に咲いていました、イワカガミも咲いてはいるけど昔のように登山路を埋め尽くしてはいなかった。
2015年06月07日 07:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/7 7:21
ツバメオモトは茂みの中に咲いていました、イワカガミも咲いてはいるけど昔のように登山路を埋め尽くしてはいなかった。
これも(ミツバオウレン)茂みの中に咲いていました
2015年06月07日 07:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/7 7:23
これも(ミツバオウレン)茂みの中に咲いていました
ハクサンチドリ、(上りに入る手前の崩壊した斜面に咲いていましたシラネアオイもないかと斜面を除きながら歩きましたが見つからない)
2015年06月07日 07:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/7 7:39
ハクサンチドリ、(上りに入る手前の崩壊した斜面に咲いていましたシラネアオイもないかと斜面を除きながら歩きましたが見つからない)
溝状の登山路脇に咲いてました(この手前あたりにシラネアオイをよく見られたところでしたが見つからなかった)
2015年06月07日 07:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/7 7:42
溝状の登山路脇に咲いてました(この手前あたりにシラネアオイをよく見られたところでしたが見つからなかった)
階段が始まると最初のハクサンイチゲの畑です・・・健在してました
2015年06月07日 07:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/7 7:45
階段が始まると最初のハクサンイチゲの畑です・・・健在してました
そしてヨツバシオガマも、階段わきに咲いてました・・・この急登の斜面は記憶では花畑でしたが今は花が少なくなっています
2015年06月07日 07:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/7 7:45
そしてヨツバシオガマも、階段わきに咲いてました・・・この急登の斜面は記憶では花畑でしたが今は花が少なくなっています
ヨツバシオガマと苗場山
2015年06月07日 07:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/7 7:47
ヨツバシオガマと苗場山
記憶ではなかった階段が山頂まで続いてるように見えました
2015年06月07日 07:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/7 7:50
記憶ではなかった階段が山頂まで続いてるように見えました
ヨツバシオガマと平標山・・・ハクサンイチゲの花畑はどこに消えたのでしょう?
2015年06月07日 07:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/7 7:51
ヨツバシオガマと平標山・・・ハクサンイチゲの花畑はどこに消えたのでしょう?
神社前の花畑も消えていてその上の斜面にやっとハクサンイチゲの花畑が出てきました(縮小しましたね、笹に乗っ取られましたか?)
2015年06月07日 08:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/7 8:02
神社前の花畑も消えていてその上の斜面にやっとハクサンイチゲの花畑が出てきました(縮小しましたね、笹に乗っ取られましたか?)
ハクサンイチゲの花畑と遠くに榛名山
2015年06月07日 08:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/7 8:03
ハクサンイチゲの花畑と遠くに榛名山
苗場山の左上には北アルプスが見えてます
2015年06月07日 08:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/7 8:13
苗場山の左上には北アルプスが見えてます
平標山山頂より平標新道の残雪と池塘を見る
2015年06月07日 08:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/7 8:21
平標山山頂より平標新道の残雪と池塘を見る
平標山から仙ノ倉山へ向かう下り途中より花畑メーンの稜線漫歩の始まり・・・ハクサンイチゲ(白)とハクサンコザクラ(紫)、そしてミヤマキンバイ(黄)
2015年06月07日 08:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/7 8:25
平標山から仙ノ倉山へ向かう下り途中より花畑メーンの稜線漫歩の始まり・・・ハクサンイチゲ(白)とハクサンコザクラ(紫)、そしてミヤマキンバイ(黄)
階段脇の共演それとも平票山のお・も・て・な・し。
2015年06月07日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/7 8:26
階段脇の共演それとも平票山のお・も・て・な・し。
鞍部までこの花畑は続きます白い花、紫の花、黄色の花・・・彩もきれいに咲いてます
2015年06月07日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/7 8:26
鞍部までこの花畑は続きます白い花、紫の花、黄色の花・・・彩もきれいに咲いてます
ハクサンコザクラとミヤマキンバイの二重奏
2015年06月07日 08:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/7 8:28
ハクサンコザクラとミヤマキンバイの二重奏
空に向かってハクサンイチゲ・・・太陽に向かって「よく私を見てください」とでも言っているようです
2015年06月07日 08:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/7 8:32
空に向かってハクサンイチゲ・・・太陽に向かって「よく私を見てください」とでも言っているようです
昔の平標山牧道分岐のところです・・・ベンチがあり休息場になっています(登山者に踏まれないように咲いてね!)
2015年06月07日 08:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/7 8:34
昔の平標山牧道分岐のところです・・・ベンチがあり休息場になっています(登山者に踏まれないように咲いてね!)
仙ノ倉山山頂より
2015年06月07日 09:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/7 9:07
仙ノ倉山山頂より
仙ノ倉山山頂より燧ヶ岳と至仏山のアップ
2015年06月07日 09:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/7 9:07
仙ノ倉山山頂より燧ヶ岳と至仏山のアップ
仙ノ倉山山頂より巻機山と越後三山のアップ
2015年06月07日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/7 9:08
仙ノ倉山山頂より巻機山と越後三山のアップ
仙ノ倉山山頂下の残雪広場に咲くハクサンコザクラ
2015年06月07日 09:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/7 9:19
仙ノ倉山山頂下の残雪広場に咲くハクサンコザクラ
仙ノ倉山山頂下の残雪広場よりエビス大黒の頭のアップ
2015年06月07日 09:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/7 9:24
仙ノ倉山山頂下の残雪広場よりエビス大黒の頭のアップ
仙ノ倉山山頂下の残雪広場より谷川岳縦走路を一望
2015年06月07日 09:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/7 9:25
仙ノ倉山山頂下の残雪広場より谷川岳縦走路を一望
仙ノ倉山山頂下の残雪広場より谷川岳
2015年06月07日 09:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/7 9:30
仙ノ倉山山頂下の残雪広場より谷川岳
仙ノ倉山山頂下の残雪広場より仙ノ倉山山頂を見る
2015年06月07日 09:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/7 9:30
仙ノ倉山山頂下の残雪広場より仙ノ倉山山頂を見る
仙ノ倉山山頂下の残雪広場より万太郎山と谷川岳のアップ
2015年06月07日 09:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/7 9:48
仙ノ倉山山頂下の残雪広場より万太郎山と谷川岳のアップ
仙ノ倉山山頂下の残雪広場より上州武尊山のアップ
2015年06月07日 09:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/7 9:49
仙ノ倉山山頂下の残雪広場より上州武尊山のアップ
登りではまだ花を開いていなかったチングルマも帰りには太陽をいっぱい浴びていました(まだ数が少ない)
2015年06月07日 10:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/7 10:23
登りではまだ花を開いていなかったチングルマも帰りには太陽をいっぱい浴びていました(まだ数が少ない)
チングルマとハクサンコザクラの二部合唱
2015年06月07日 10:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/7 10:25
チングルマとハクサンコザクラの二部合唱
帰りに旧分岐(牧道)ベンチ後の花畑を見ます
2015年06月07日 10:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/7 10:32
帰りに旧分岐(牧道)ベンチ後の花畑を見ます
帰りに旧分岐(牧道)ベンチより平標山を見る・・・休息中も登山者は絶えることなく歩いてきます
2015年06月07日 10:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/7 10:55
帰りに旧分岐(牧道)ベンチより平標山を見る・・・休息中も登山者は絶えることなく歩いてきます
ベンチより花畑を見ます(紫、黄)・・・少しアップにした(ロープがあり、中には入れません)
2015年06月07日 11:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/7 11:02
ベンチより花畑を見ます(紫、黄)・・・少しアップにした(ロープがあり、中には入れません)
ベンチより花畑を見ます(白、紫)・・・これより平標山、仙ノ倉山の花畑を後に下山の途に就きます(下山コースは思案中・・・行き当たりばったり派です)
2015年06月07日 11:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/7 11:03
ベンチより花畑を見ます(白、紫)・・・これより平標山、仙ノ倉山の花畑を後に下山の途に就きます(下山コースは思案中・・・行き当たりばったり派です)
平標山山頂より八間山、白砂方面をバックに・・・ここで本日の下山路を決定しました(登山者の数の少ないほうに下山・・・松手山より次々と登ってくる登山者の姿が見えすれ違いに時間を取られそうで周回にします)
2015年06月07日 11:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/7 11:08
平標山山頂より八間山、白砂方面をバックに・・・ここで本日の下山路を決定しました(登山者の数の少ないほうに下山・・・松手山より次々と登ってくる登山者の姿が見えすれ違いに時間を取られそうで周回にします)
平標小屋より鐘越しに平標山を見る
2015年06月07日 11:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/7 11:37
平標小屋より鐘越しに平標山を見る
平標小屋よりエビス大黒ノ頭をアップで・・・ベンチ下にムラサキヤシオツツジ咲いてました・・・小屋より下山に入ると茂みの奥にも咲いていましたよ。
2015年06月07日 11:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/7 11:42
平標小屋よりエビス大黒ノ頭をアップで・・・ベンチ下にムラサキヤシオツツジ咲いてました・・・小屋より下山に入ると茂みの奥にも咲いていましたよ。
平標小屋より鐘越しに草原と残雪のきれいな仙ノ倉山を見てます・・・これより下山路では展望なし、しかも登山路は99%階段とは驚きでした。
2015年06月07日 11:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/7 11:59
平標小屋より鐘越しに草原と残雪のきれいな仙ノ倉山を見てます・・・これより下山路では展望なし、しかも登山路は99%階段とは驚きでした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ

感想

肌寒い出発でしたが第一ピークまでの登りで汗が出始めて一枚脱ぎます(あとはもろみしかありません)第一鉄塔までの急登では先行者を抜いて薄暗い樹林帯を登り鉄塔につく・・・多くの登山者が休憩をとっている。

鉄塔を後に松手山稜線目指して急登を登り目の前に平標山を見ると松手山山頂へは平行移動でつきます・・・ここも登山者多い(山頂が狭く数名でいっぱいです)。

花稜線の始まりを期待してあるきますがイワカガミは少なくがっかり、先行者の姿を見ながら時々花を見つけては写真(妻に置いてけぼりを食って単独登山者となります)第一花畑(ハクサンイチゲ)で妻と再会、あとは花数も少なかったので平票山頂まで同行。

山頂より暗部までは花畑の下りで写真を撮る回数が多くなり再び妻と別行動となりました・・・紫色のハクサンコザクラが目的でもあり白のハクサンイチゲ、チングルマ、シャクナゲ、黄色のミヤマキンバイと小さな花が草原一面に咲き誇る姿は登った人でないと味わえない光景です、花畑は仙ノ倉山山頂まで続き(2つぐらいコブをを超しますが)登山路の前に後ろに登山者の姿がいつも見えてました。

山頂の座れそうなところはいっぱいで来るたびに下の残雪広場に行ってましたので覗いて見るといくらか残雪がありましたのでわずかにエビス方面に進み左にヤブ漕ぎをして湿原と残雪広場に出て休息(遮るものなく谷川岳縦走路と越後三山、その他の山々の展望地)・・・風が冷たく寒くなってきたので山頂に移動して休み時間の延長と思って山頂に戻ると前に増して登山者が多く断念。

休息の続きは平標山まきみち分岐のベンチまで移動・・・今日は登山者が多くラッシュです。

下山は小屋経由で林道(この間階段ばかり、九州より定年で群馬に帰ってきてこの光景?・・・ありがたいのやら裏目に出て松手山コースが混んできたのかなとも思いました・・・以前群馬にいた時には松手山コースはほとんど貸し切りで登れたのだけどもね!)に出て変化の乏しい林道で駐車地まで、17号線の国道わきには車でいっぱい(登坂車線が有るから置けるのかな)レコの力かな、全般的に若い登山者が多く見受けられました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:959人

コメント

こんにちは
良い天気の中、沢山の花々に出会えて素晴らしい登山でしたね!
足の具合も大丈夫の様で何よりです。
次回のレコも楽しみにしています!
2015/6/8 17:42
Re: こんにちは
天候を辛抱して登った甲斐ありましたよ?
それにしても登山者の多さにはびっくりしました、若い子の元気をもらって登ってきました(まだ登山靴で足を圧迫されると下りでは痛かったので階段降りは閉口しましたが・・・足の置場がフラットになり助かりました)

今度は東北の焼石岳の計画を練っています・・・うーん遠いな〜
色々な山へ安全にお互い出かけましょうね!
2015/6/9 9:13
お花綺麗でしたね。
yasioさん、はじめまして。
住いが近くなのでyasioさんのヤマレコはいつも見てます。
私たちは1時間位前に平標山に向かいました。歩きながら、もしかしたら
yasioさんも今日は同じ山かななんて話していたら同じだったんですね。
私たちは、仙ノ倉山から万太郎山へ行きました。こちらの稜線もハクサンイチゲがたくさん見られました。お勧めです
東北の焼石岳、いいですね。私も行ってみたいです。
これからもヤマレコ楽しみに楽しみにしてます
2015/6/9 10:39
Re: お花綺麗でしたね。
ichigeさんへ
コメントありがとうございます、

晴れ上がった青空で見る山上な花はきれいですね、もしかしたら仙ノ倉山山頂下の残雪広場で登山者ウオッチング中にエビスの大黒ノ頭にいた登山者の中にいたのかな(縦走組はすごいなと妻と話ながら休息中でした)?

今週末は天気が悪いみたいでどこへ行くかは不明ですが焼石岳は以前登った時ハクサンイチゲの花畑がすごかったので再度計画中です、行けるといいのですが?
2015/6/10 10:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら