記録ID: 6550811
全員に公開
ハイキング
丹沢
ミツマタ岳じゃなくて、ミツバ岳☆滝壺橋より
2024年03月15日(金) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:30
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 620m
- 下り
- 624m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
滝壺橋の手前、約300m地点にあり。 無料。出入り自由。見た目、8台程度。枠なし。舗装。トイレなし。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から、滝壺橋の登山口までの車道は、暴走車が多いので要注意。 滝壺橋を渡った先に登山口あり。のっけから、急坂。 マップでは直線的だけども、九十九折の急坂が、山頂近くまで続く。 山頂手前が、若干、不明瞭気味。それでも、所詮、破線ルート。 |
その他周辺情報 | ▼食事 ○丹沢湖レストハウス 11.00-15.00 神奈川県足柄上郡山北町神尾田759-9 0465-78-3240 ▼ミツバ岳バッジ 調べた限り、なし。 |
写真
栃木県の焼森山のような絨毯を敷き詰めたような極密度のミツマタ群生地を期待していると、肩透かしですね。それとも、山頂の先、権現山の方に行けば、もっと群生しているところがあったのだろうか
ああ。ペヘレイは、もう、食べられないのか。ペヘレイは1966年ごろに、ここ丹沢湖や茨城の霞ケ浦・北浦で養殖しようとして放流された南米原産の白身魚。定着したのかしなかったのか。うまいらしいが、もはや、幻。どうしても食べるなら、自分で釣るしかない
撮影機器:
感想
ミツバ岳は、神奈川県山北町にある標高874.5mの山。丹沢湖の北にあり。この時期、ミツマタが咲くとかで著名なので、隠れミーハーな私としては行ってまいりました。
滝壺橋を渡った先の登山口から山頂まで、のっけから九十九折の急登。最後まで急登。標高差も小さく、安楽な山かと思っていたので、意外でした。登山道は、よく整備されている。山頂周辺が、分かり辛い箇所あったけど。そして、眺めほとんどなし。一箇所だけ、丹沢湖が見えるところがあっただけ。あとは、木々の隙間から富士山が見えた。それくらい。肝心なミツマタは咲いてはいたけど、焼森山のような絨毯を敷き詰めたような極密度のミツマタ群生地を期待していたので、期待値が大きすぎたようだ。
下山して食後。まだまだ余裕なので、この日の3座目に向けて移動開始。玄倉地区を目指す。道すがら、やたらに「通行止め」の文字が見えたけども、それは、ユーシンなんとかのほうだろうと、甘く切なく考えて、車を走らせていると、目の前が、鎖で封鎖されていた。はて。この先に、西丹沢県民の森というのがあって、駐車場があったはずだが。通行止めか。むむむ。手持ちの山と高原地図が2013年だったのが、アダとなったか。登ろうとした山は、石棚山。登山口を変えて、登ろうかと思ったけども、そっちから行くと、累積標高差が1000mだし、駐車場があるかどうかも、調べていない。やめた。温泉には入って帰ろうかと、予定していた中川温泉某旅館に電話してみれば、出ない。もう帰ることにした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人