ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6541710
全員に公開
雪山ハイキング
白山

新雪ドッサリ!野伏ヶ岳

2024年03月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
12.8km
登り
1,060m
下り
1,053m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
0:15
合計
5:56
距離 12.8km 登り 1,060m 下り 1,053m
9:48
4
9:52
9:53
89
11:22
126
13:28
13:42
60
14:42
57
15:39
4
15:43
1
15:44
ゴール地点
天候 曇 時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白山中居神社前の駐車スペースを利用
(駐車スペースは20台近いクルマで溢れ返っていて満車状態、時間的に出遅れたこともあり駐車スペース確保に苦労しました)
コース状況/
危険箇所等
・朝まで降り続いていた新雪が登山口で30cm、中腹〜山頂はおそらく50cm以上
・自分は出遅れ組でツボ足(アイゼン)でトレースを辿れたが、先頭組はラッセルでかなり苦労されたと思います💦
・急勾配は序盤の樹林帯の一部、ダイレクト尾根の取り付き付近、ダイレクト尾根の最終盤のみ。
・序盤の針葉樹の樹林帯は落雪が爆弾級に激しく、頭上を警戒しながら歩いていても2〜3回は直撃を喰らいました。新雪なのでケガの心配は無いけど冷たいです😇
その他周辺情報 下山後、ウイングヒルズ白鳥リゾートに隣接する「満天の湯」を利用(利用料金900円)
※スキー場の駐車場を兼ねているので入口に料金所があるが遅い時間に日帰り温泉を利用するだけなら無料で駐車可でした
午前10時前、白山中居神社前を出発
出遅れも甚だしい😵
2024年03月10日 09:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 9:43
午前10時前、白山中居神社前を出発
出遅れも甚だしい😵
序盤は林道歩きから
2024年03月10日 09:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 9:48
序盤は林道歩きから
積もりたての雪と渓流がとても美しい
2024年03月10日 09:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 9:52
積もりたての雪と渓流がとても美しい
序盤から既に新雪の深さが30〜50cmくらい
記録的な暖冬からの3月でこんなに降るとは🙄
2024年03月10日 09:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 9:53
序盤から既に新雪の深さが30〜50cmくらい
記録的な暖冬からの3月でこんなに降るとは🙄
雪を被った樹林の雰囲気がとても良いけど時々盛大に落雪が発生するので頭上注意です😅
2024年03月10日 10:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 10:36
雪を被った樹林の雰囲気がとても良いけど時々盛大に落雪が発生するので頭上注意です😅
長い林道歩きと急登の斜面を何度か繰り返した後、見通しの良い平原に出ると正面に野伏ヶ岳が見えてきました!
2024年03月10日 11:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 11:11
長い林道歩きと急登の斜面を何度か繰り返した後、見通しの良い平原に出ると正面に野伏ヶ岳が見えてきました!
美しい大雪原の先に聳える野伏ヶ岳
この雪原、実は牧場の跡地なんだそうです
2024年03月10日 11:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 11:14
美しい大雪原の先に聳える野伏ヶ岳
この雪原、実は牧場の跡地なんだそうです
野伏ヶ岳の頂上の右下を拡大すると人の行列が写っていますが、多分先頭でラッセルしてくださってる方々です
意図せず出遅れたとは言えちょっと申し訳ない💦
2024年03月10日 11:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 11:16
野伏ヶ岳の頂上の右下を拡大すると人の行列が写っていますが、多分先頭でラッセルしてくださってる方々です
意図せず出遅れたとは言えちょっと申し訳ない💦
野伏ヶ岳に向かって牧場跡を進みます
2024年03月10日 11:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 11:17
野伏ヶ岳に向かって牧場跡を進みます
白と青の世界
2024年03月10日 11:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 11:17
白と青の世界
かなり野伏ヶ岳が近くなってきました
2024年03月10日 11:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 11:28
かなり野伏ヶ岳が近くなってきました
正面にダイレクト尾根が見えてきた
楽チンな平地歩きもそろそろ終わりですね😇
2024年03月10日 11:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 11:36
正面にダイレクト尾根が見えてきた
楽チンな平地歩きもそろそろ終わりですね😇
ダイレクト尾根に向かって一気に急斜面を登ります
ここはかなりの急勾配
滑落よりも雪崩が怖い
2024年03月10日 11:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 11:47
ダイレクト尾根に向かって一気に急斜面を登ります
ここはかなりの急勾配
滑落よりも雪崩が怖い
ダイレクト尾根に乗ると次第に展望が開けてきました🥳
2024年03月10日 12:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 12:26
ダイレクト尾根に乗ると次第に展望が開けてきました🥳
尾根上のトレースを辿ってどんどん登ります
2024年03月10日 12:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 12:32
尾根上のトレースを辿ってどんどん登ります
急すぎず緩すぎずの丁度良い勾配
2024年03月10日 12:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 12:43
急すぎず緩すぎずの丁度良い勾配
新雪に覆われた斜面
2024年03月10日 12:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 12:55
新雪に覆われた斜面
低い場所を流れる雲と真っ白な稜線の感じがとても良い…
2024年03月10日 13:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 13:01
低い場所を流れる雲と真っ白な稜線の感じがとても良い…
2024年03月10日 13:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 13:02
ダイレクト尾根も終盤が近づくとかなりの急斜面になります💦
2024年03月10日 13:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 13:06
ダイレクト尾根も終盤が近づくとかなりの急斜面になります💦
景色を眺めながら時々休憩(*´ω`*)
2024年03月10日 13:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 13:07
景色を眺めながら時々休憩(*´ω`*)
急傾斜が一服すると山頂はもう目の前!
2024年03月10日 13:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 13:11
急傾斜が一服すると山頂はもう目の前!
尾根の向きが変わって北側の展望も見えてきました
残念ながら白山は雲の中
2024年03月10日 13:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 13:12
尾根の向きが変わって北側の展望も見えてきました
残念ながら白山は雲の中
絶景に花を添える霧氷
2024年03月10日 13:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 13:18
絶景に花を添える霧氷
奥飛騨方面の山々
2024年03月10日 13:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 13:21
奥飛騨方面の山々
午後1時半、遂に野伏ヶ岳登頂!
山頂標識が無いので代わりにストックを雪にぶっ刺します(笑)
2024年03月10日 13:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 13:28
午後1時半、遂に野伏ヶ岳登頂!
山頂標識が無いので代わりにストックを雪にぶっ刺します(笑)
山頂の先へと延びる稜線美が素晴らしすぎる
2024年03月10日 13:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 13:29
山頂の先へと延びる稜線美が素晴らしすぎる
新雪の山肌が照らされて物凄く綺麗🥺
2024年03月10日 13:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 13:29
新雪の山肌が照らされて物凄く綺麗🥺
南へ続く稜線にはかなり急峻な山も見えるけど地図と照らし合わせると全て名無しの峰らしい
2024年03月10日 13:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 13:31
南へ続く稜線にはかなり急峻な山も見えるけど地図と照らし合わせると全て名無しの峰らしい
南西方向は低い雲でどんより
この方向に先月登った荒島岳が見えるはずなのだが…
2024年03月10日 13:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 13:33
南西方向は低い雲でどんより
この方向に先月登った荒島岳が見えるはずなのだが…
白山へ続いていく稜線
白山本体が見えないのが本当に残念だけど仕方ない😢
2024年03月10日 13:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 13:34
白山へ続いていく稜線
白山本体が見えないのが本当に残念だけど仕方ない😢
岐阜県側は綺麗な青空!
2024年03月10日 13:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 13:37
岐阜県側は綺麗な青空!
山頂滞在時間は10分くらいで下山開始
出遅れスタートからの遅い登頂だったので完全に一人取り残されています😇
2024年03月10日 13:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 13:37
山頂滞在時間は10分くらいで下山開始
出遅れスタートからの遅い登頂だったので完全に一人取り残されています😇
北方向の眺めはこれで見納め
2024年03月10日 13:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 13:41
北方向の眺めはこれで見納め
ダイレクト尾根を一気に下ります
2024年03月10日 13:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 13:49
ダイレクト尾根を一気に下ります
眼下には牧場跡地の雪原
2024年03月10日 13:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 13:50
眼下には牧場跡地の雪原
大日ヶ岳を正面に見ながら
2024年03月10日 13:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 13:50
大日ヶ岳を正面に見ながら
雪原の中を蛇行する小川
2024年03月10日 13:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 13:55
雪原の中を蛇行する小川
あっという間に牧場跡まで下りてきた
2024年03月10日 14:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 14:35
あっという間に牧場跡まで下りてきた
スポットライトのような日差し
2024年03月10日 14:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 14:42
スポットライトのような日差し
後の野伏ヶ岳を振り返る
2024年03月10日 14:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 14:45
後の野伏ヶ岳を振り返る
見納め🥺
2024年03月10日 14:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 14:47
見納め🥺
午後4時前、無事に白山中居神社に下山
思っていたより早く戻って来れた😌
2024年03月10日 15:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 15:42
午後4時前、無事に白山中居神社に下山
思っていたより早く戻って来れた😌
登山口の白山中居神社
途中から一緒に林道を下山した方と神社前で少しお話をしてから登山口を後にしました
2024年03月10日 16:00撮影 by  SO-02L, Sony
3/10 16:00
登山口の白山中居神社
途中から一緒に林道を下山した方と神社前で少しお話をしてから登山口を後にしました
下山後、白鳥リゾートスキー場に隣接する満天の湯で温泉&カロリー回復😋
2024年03月10日 17:40撮影 by  SO-02L, Sony
3/10 17:40
下山後、白鳥リゾートスキー場に隣接する満天の湯で温泉&カロリー回復😋

感想

藪山で積雪期にしか登れない山として有名な野伏ヶ岳に挑むべく安房トンネルを越えて岐阜県まで遠征してきたものの、冬型による雪雲の流れ込みが予想以上に長引いていて朝の奥飛騨は突然雪が激しく降ったりいきなり青空が出たりの繰り返し。。

ひるがの高原のサービスエリアで空や気象レーダーを眺めながら、野伏ヶ岳に行こうかやめようか、それとも別の山に転戦しようか…、などと血迷っているうちに天気が回復の気配を見せたのでやっぱり行く!!となってクルマを走らせ、野伏ヶ岳の登山口に到着してみると時間はもう午前9時半過ぎ。出遅れにも程があるだろいうくらいのスロースタートで1日が始まりました😇
ぶっちゃけ、この時点では山頂に辿り着ける確率は五分五分、新雪が深すぎて雪の状態が悪ければ時間切れで撤退も止む無しかな?と思いながら出発したのでした。

朝までに降り積もった新雪の深さは序盤の林道付近で既に30〜50cmくらい。今シーズンの雪山ハイキングの中でも圧倒的な深さの新雪の中を1時間半ほど歩くと、開けた雪原から野伏ヶ岳がドーンと正面に見えて思わず声が出るくらい感激。。
その雪原の正体は牧場の跡地らしいのだけど、降りたて積もりたての純白の雪原と野伏ヶ岳の眺めはとにかく美しくて、時間切れで例え山頂に辿り着けなくても今日はこれを見れただけでも価値があると思えるほどでした🥺

やがて牧場跡の大雪原を横断するといよいよダイレクト尾根へ。想像以上に歩きやすい尾根で順調に高度を稼いでいると中腹辺りで山頂方向から下山してくる人と大量にすれ違うタイミングがあり、深い新雪の上に刻まれたトレースはこの方たちが踏み固めてくれたに違いないと思い、感謝の気持ちを込めて挨拶をしながら山頂を目指しました。

そして午後1時半、無事に野伏ヶ岳に登頂。午後2時までに登頂できなかったら撤退しようと思っていたのでギリギリセーフ!時間内に辿り着けて良かった😣

山頂では最後まで天気の回復が遅れていた日本海側はどんよりとした曇り空で、白山や荒島岳が見えなかったのは残念でしたが、岐阜県側は青空が広がっていて眺めもバッチリ。何よりも、ドッサリと新雪に覆われてクリーミーになった山肌や稜線が最高に美しくて鳥肌モノでした。。
暖冬でも3月になってこんな厳冬期チックな風景を見られるとは…、シーズン最後の最後まで何が起きるか分からないものですね(*´ω`*)

その後、下山に要した時間は僅か2時間ほど。個人的には全体的に登りも下りも想像以上に歩きやすい山だったという印象ですが、今日のコンディションで先頭を歩いていた人は本当にラッセルで苦労されたはず。今日の山行を振り返りながら改めて感謝ですm(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら