ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 653994
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大普賢岳 あこがれのとんがり帽子は霧の中

2015年06月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:27
距離
12.6km
登り
1,575m
下り
1,574m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
0:59
合計
7:27
距離 12.6km 登り 1,577m 下り 1,574m
8:31
18
スタート地点
8:49
8:50
52
9:42
9:47
33
10:20
10:24
3
10:27
10:31
30
11:01
11:20
38
11:58
72
13:10
13:17
45
14:02
14:09
3
14:12
14:18
49
15:25
10
15:35
15:37
14
15:51
15:55
3
15:58
ゴール地点
天候 くもり時々雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
和佐又山ヒュッテ駐車場(1日1000円)を利用
コース状況/
危険箇所等
昨日来の雨でコースは全体的に濡れており、木の根や泥でかなり滑ります。
また、コースには鉄のハシゴやクサリ場が多くあるため、手を使うことも多いです。
出来ればグローブを装備した方が良いでしょう。
登り始める前にヒュッテの柵の裏に植えられたオオヤマレンゲを見に行きました。
花も良いですが蕾が好きです。
2015年06月06日 08:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
6/6 8:24
登り始める前にヒュッテの柵の裏に植えられたオオヤマレンゲを見に行きました。
花も良いですが蕾が好きです。
開いている花は少なかったですが、一輪だけ綺麗に開いていました。
2015年06月06日 08:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/6 8:25
開いている花は少なかったですが、一輪だけ綺麗に開いていました。
和佐又ヒュッテ前のキャンプエリアです。
駐車場は1000円。
2015年06月06日 08:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/6 8:26
和佐又ヒュッテ前のキャンプエリアです。
駐車場は1000円。
トイレ前のこの取付きからスタートです。
2015年06月06日 08:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/6 8:31
トイレ前のこの取付きからスタートです。
この空を見て、今日はこれから晴れる!と思ったのですが。。。
2015年06月06日 08:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/6 8:38
この空を見て、今日はこれから晴れる!と思ったのですが。。。
石碑の前を通過、左へ。
2015年06月06日 08:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/6 8:40
石碑の前を通過、左へ。
最初の分岐です。
ここは右へ。
2015年06月06日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/6 8:51
最初の分岐です。
ここは右へ。
ギンリョウソウ!
と思ったらお目目パッチリに剥けちゃってました。
珍しいのでパチリ♪
2015年06月06日 09:00撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
3
6/6 9:00
ギンリョウソウ!
と思ったらお目目パッチリに剥けちゃってました。
珍しいのでパチリ♪
うすーくガスっていて幻想的です。
2015年06月06日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/6 9:06
うすーくガスっていて幻想的です。
雨に濡れたギンリョウソウは絵になりますね。
2015年06月06日 09:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/6 9:17
雨に濡れたギンリョウソウは絵になりますね。
透き通ってキレイです。
開いちゃった目玉オヤジとは印象が大違いです(笑)
2015年06月06日 09:19撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
5
6/6 9:19
透き通ってキレイです。
開いちゃった目玉オヤジとは印象が大違いです(笑)
標識は結構しっかりあります。
2015年06月06日 09:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 9:23
標識は結構しっかりあります。
ドーンと正面に壁が見えてきました。
2015年06月06日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/6 9:29
ドーンと正面に壁が見えてきました。
シタンの窟
2015年06月06日 09:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 9:30
シタンの窟
ツクバネソウ。
よく見ると不思議な花ですね。
2015年06月06日 09:32撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
2
6/6 9:32
ツクバネソウ。
よく見ると不思議な花ですね。
岩を左から巻いて。
2015年06月06日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/6 9:34
岩を左から巻いて。
最初のハシゴです。
2015年06月06日 09:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/6 9:35
最初のハシゴです。
谷側を見ると、少し向かいの山肌が。
霧が下から上にドンドン上がって行く様子が見えました。
2015年06月06日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/6 9:38
谷側を見ると、少し向かいの山肌が。
霧が下から上にドンドン上がって行く様子が見えました。
最初のクサリ場です。
2015年06月06日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/6 9:38
最初のクサリ場です。
朝日窟に到着
2015年06月06日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/6 9:46
朝日窟に到着
朝日窟
2015年06月06日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/6 9:47
朝日窟
濡れて艶が出たヒメシャラ特有の肌色の樹皮が生き物のように見えて。。。
2015年06月06日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/6 9:49
濡れて艶が出たヒメシャラ特有の肌色の樹皮が生き物のように見えて。。。
クサリ場。
ガスが濃くなってきたな。
2015年06月06日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/6 9:49
クサリ場。
ガスが濃くなってきたな。
するとまた巨大な岩壁が。
2015年06月06日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/6 9:51
するとまた巨大な岩壁が。
山頂まで1時間10分。
2015年06月06日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/6 9:53
山頂まで1時間10分。
笙の窟です。
2015年06月06日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/6 9:55
笙の窟です。
下から見上げると巨大なオーバーハングが!
2015年06月06日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/6 9:59
下から見上げると巨大なオーバーハングが!
あのオーバーハングは鷲のクチバシでしょうか?。。
鷲の窟でした。
2015年06月06日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/6 10:00
あのオーバーハングは鷲のクチバシでしょうか?。。
鷲の窟でした。
どこまでもガスってます。
2015年06月06日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/6 10:05
どこまでもガスってます。
日本岳(のコル)手書きでした。
2015年06月06日 10:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/6 10:09
日本岳(のコル)手書きでした。
ハシゴ
2015年06月06日 10:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/6 10:12
ハシゴ
の上にもハシゴ
2015年06月06日 10:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/6 10:13
の上にもハシゴ
まだまだ続く。。
2015年06月06日 10:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/6 10:15
まだまだ続く。。
今年は裏年と評判のシロヤシオの花は終わってました。。
2015年06月06日 10:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 10:16
今年は裏年と評判のシロヤシオの花は終わってました。。
イワカガミが沢山咲いていました。
2015年06月06日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/6 10:19
イワカガミが沢山咲いていました。
石ノ鼻からの展望もモチロン無しです。
2015年06月06日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/6 10:21
石ノ鼻からの展望もモチロン無しです。
石ノ鼻からの展望です。
2015年06月06日 10:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 10:21
石ノ鼻からの展望です。
反対側の展望です。
2015年06月06日 10:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 10:21
反対側の展望です。
見下ろすとこんな感じ。
2015年06月06日 10:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 10:21
見下ろすとこんな感じ。
気温は8度と手袋が無いと結構冷たいです。
3
気温は8度と手袋が無いと結構冷たいです。
小普賢をスルー
2015年06月06日 10:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/6 10:30
小普賢をスルー
小普賢を下ってコルに到着。
下から山頂方向を見上げるも、ガス。
2015年06月06日 10:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/6 10:35
小普賢を下ってコルに到着。
下から山頂方向を見上げるも、ガス。
ホウチャクソウ
2015年06月06日 10:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 10:35
ホウチャクソウ
ながーいハシゴに差し掛かりました。
2015年06月06日 10:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/6 10:36
ながーいハシゴに差し掛かりました。
さあ、あと100m!
2015年06月06日 10:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/6 10:53
さあ、あと100m!
ツマトリソウだ!
2015年06月06日 10:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/6 10:57
ツマトリソウだ!
マイヅルソウも咲いていました。
2015年06月06日 10:58撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
3
6/6 10:58
マイヅルソウも咲いていました。
ガスの中に山頂が見えました!
2015年06月06日 10:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 10:59
ガスの中に山頂が見えました!
大普賢岳(1779.9m)に到着!
もう1780mでいいんじゃないですか?w
2015年06月06日 11:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/6 11:00
大普賢岳(1779.9m)に到着!
もう1780mでいいんじゃないですか?w
可憐です。
2015年06月06日 10:59撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
6/6 10:59
可憐です。
とても小さいです。
2015年06月06日 10:59撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
2
6/6 10:59
とても小さいです。
ツマトリソウが咲いていましたが、雨に濡れて雄蕊が花弁に引っ付いてしまってました。。。
2015年06月06日 11:02撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
3
6/6 11:02
ツマトリソウが咲いていましたが、雨に濡れて雄蕊が花弁に引っ付いてしまってました。。。
山頂プレートの下にマイヅルソウ群生
2015年06月06日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/6 11:02
山頂プレートの下にマイヅルソウ群生
さて七曜岳に向けて出発!
しかし稜線からの展望は皆無!
2015年06月06日 11:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/6 11:27
さて七曜岳に向けて出発!
しかし稜線からの展望は皆無!
ガスガスガス
2015年06月06日 11:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/6 11:29
ガスガスガス
熊笹ゾーンです。
2015年06月06日 11:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/6 11:31
熊笹ゾーンです。
いい雰囲気。
2015年06月06日 11:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 11:31
いい雰囲気。
水太覗ですが。。。
2015年06月06日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/6 11:33
水太覗ですが。。。
覗いてみました!
グレーです!
2015年06月06日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/6 11:33
覗いてみました!
グレーです!
これは初めて見る姿のテンナンショウです。
2015年06月06日 11:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 11:49
これは初めて見る姿のテンナンショウです。
3人兄弟でした。
2015年06月06日 11:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 11:50
3人兄弟でした。
シャクナゲゾーンも花がありません。。。
2015年06月06日 11:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 11:51
シャクナゲゾーンも花がありません。。。
弥山の方へ進みます。
2015年06月06日 11:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 11:56
弥山の方へ進みます。
国見岳はスルー
2015年06月06日 11:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 11:57
国見岳はスルー
弥山方面の矢印が微妙に下を向いてますね。。
2015年06月06日 12:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 12:02
弥山方面の矢印が微妙に下を向いてますね。。
見下ろすとクサリ場でしたw
2015年06月06日 12:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 12:02
見下ろすとクサリ場でしたw
結構な急下りです。
2015年06月06日 12:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/6 12:06
結構な急下りです。
雨で滑るので慎重に行きましょう。
2015年06月06日 12:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/6 12:09
雨で滑るので慎重に行きましょう。
ヒメレンゲ
2015年06月06日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/6 12:15
ヒメレンゲ
ヒメレンゲ群生
2015年06月06日 12:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/6 12:16
ヒメレンゲ群生
ここは独特の雰囲気がありました。
2015年06月06日 12:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/6 12:16
ここは独特の雰囲気がありました。
幻想的なエリア
2015年06月06日 12:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/6 12:16
幻想的なエリア
ガスで奥行きが隠されて
2015年06月06日 12:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/6 12:16
ガスで奥行きが隠されて
更に幻想感を高めています。。
2015年06月06日 12:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/6 12:17
更に幻想感を高めています。。
稚子泊でした。
2015年06月06日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/6 12:19
稚子泊でした。
ルート沿いで巨大なサルノコシカケを見つけました。
2015年06月06日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/6 12:25
ルート沿いで巨大なサルノコシカケを見つけました。
じゅうぶん座れそうです。
2015年06月06日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/6 12:25
じゅうぶん座れそうです。
「苔生した」という言葉がピッタリの情景
2015年06月06日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/6 12:31
「苔生した」という言葉がピッタリの情景
稜線沿いや山頂は風が強いので、七曜岳に行く手前に開けたところがあったので、ここでお昼にしました。
2015年06月06日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/6 12:52
稜線沿いや山頂は風が強いので、七曜岳に行く手前に開けたところがあったので、ここでお昼にしました。
この景色を独り占めしながらの昼食はなんとも贅沢でした。
2015年06月06日 12:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 12:37
この景色を独り占めしながらの昼食はなんとも贅沢でした。
七つ池には水は無く、青々としたシダが群生しています。
2015年06月06日 12:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/6 12:56
七つ池には水は無く、青々としたシダが群生しています。
巨大な木の根が至る所にあって、興味深い姿を残しています。
2015年06月06日 12:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/6 12:59
巨大な木の根が至る所にあって、興味深い姿を残しています。
ヤマトユキザサ
2015年06月06日 13:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/6 13:03
ヤマトユキザサ
こちらも面白い根っこ
2015年06月06日 13:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 13:04
こちらも面白い根っこ
ギンリョウソウ大量待機中!
2015年06月06日 13:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/6 13:06
ギンリョウソウ大量待機中!
滑りやすい木のハシゴ。。
2015年06月06日 13:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/6 13:09
滑りやすい木のハシゴ。。
この壁が七曜岳の核心部ですね。
登るの楽しい♪
2015年06月06日 13:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/6 13:11
この壁が七曜岳の核心部ですね。
登るの楽しい♪
空の回廊に到着!
2015年06月06日 13:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/6 13:12
空の回廊に到着!
下は全く見えません。
2015年06月06日 13:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 13:12
下は全く見えません。
この通り。
2015年06月06日 13:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/6 13:12
この通り。
景色。。。どんななんだろう。。。
2015年06月06日 13:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 13:12
景色。。。どんななんだろう。。。
七曜岳に到着!
視界は当然無し!
2015年06月06日 13:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/6 13:14
七曜岳に到着!
視界は当然無し!
狭い山頂には一人先着の方がいらっしゃいました。
2015年06月06日 13:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/6 13:14
狭い山頂には一人先着の方がいらっしゃいました。
さて、和佐又へ戻ります。
2015年06月06日 13:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 13:21
さて、和佐又へ戻ります。
こちらへ。
2015年06月06日 13:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 13:21
こちらへ。
とにかく下りが滑る!
2015年06月06日 13:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 13:30
とにかく下りが滑る!
シダに覆われた巨岩
2015年06月06日 13:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 13:32
シダに覆われた巨岩
ルートはしっかり指示されてます。
2015年06月06日 13:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 13:37
ルートはしっかり指示されてます。
ガスが切れてきました。
2015年06月06日 13:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/6 13:40
ガスが切れてきました。
ガーン。
ここから3時間も掛かるんですか?w
2015年06月06日 13:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/6 13:43
ガーン。
ここから3時間も掛かるんですか?w
この標識に従って左下へ。
2015年06月06日 13:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 13:46
この標識に従って左下へ。
おお!シンボリックな木を発見。
2015年06月06日 13:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/6 13:50
おお!シンボリックな木を発見。
え〜〜。。まだ30分しか歩いてないかなぁ?。。
2015年06月06日 13:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/6 13:54
え〜〜。。まだ30分しか歩いてないかなぁ?。。
気の早い人が一枚。。。
生き急ぎ過ぎ(笑)
2015年06月06日 14:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/6 14:04
気の早い人が一枚。。。
生き急ぎ過ぎ(笑)
ガクウツギ
2015年06月06日 14:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/6 14:07
ガクウツギ
名の通り、先の白い部分は萼の変化したもの。
花は小さい。
2015年06月06日 14:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 14:08
名の通り、先の白い部分は萼の変化したもの。
花は小さい。
無双洞に到着
2015年06月06日 14:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/6 14:13
無双洞に到着
迫力のスケールです。
2015年06月06日 14:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/6 14:13
迫力のスケールです。
二股の滝
2015年06月06日 14:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/6 14:16
二股の滝
はぁ。。はぁ。。
まだ、あと1時間30分!
2015年06月06日 14:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 14:18
はぁ。。はぁ。。
まだ、あと1時間30分!
まじか―。。
2015年06月06日 14:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/6 14:18
まじか―。。
ここは危険。
注意して通過。
2015年06月06日 14:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/6 14:30
ここは危険。
注意して通過。
右へ。
2015年06月06日 14:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 14:32
右へ。
クサリ場はもう慣れた。
2015年06月06日 14:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/6 14:40
クサリ場はもう慣れた。
ガーン!
まさかこんな登り返しが待っていたとは!ww
2015年06月06日 14:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/6 14:42
ガーン!
まさかこんな登り返しが待っていたとは!ww
こりゃ、アスレチックだわw
でも気を抜くと石を落としてしまうので、慎重に石を落とさないように!
2015年06月06日 14:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/6 14:45
こりゃ、アスレチックだわw
でも気を抜くと石を落としてしまうので、慎重に石を落とさないように!
え?え?また1時間30分???
2015年06月06日 14:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/6 14:49
え?え?また1時間30分???
よし!あと1時間!
2015年06月06日 15:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 15:06
よし!あと1時間!
変わった虫を発見。
2015年06月06日 15:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/6 15:07
変わった虫を発見。
変わったコブも発見w
2015年06月06日 15:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 15:24
変わったコブも発見w
ようやく朝の分岐に戻ってきました!
2015年06月06日 15:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 15:24
ようやく朝の分岐に戻ってきました!
和佐又山への登りは急ではないです。
2015年06月06日 15:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/6 15:32
和佐又山への登りは急ではないです。
和佐又山山頂。
2015年06月06日 15:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/6 15:35
和佐又山山頂。
憧れのお山は最後までその頂を見せてくれませんでした〜
2015年06月06日 15:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/6 15:36
憧れのお山は最後までその頂を見せてくれませんでした〜
反対側も同じく。。
2015年06月06日 15:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/6 15:36
反対側も同じく。。
帰りによく見ると、ヒュッテの入口脇にもオオヤマレンゲがありました。
2015年06月06日 15:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/6 15:55
帰りによく見ると、ヒュッテの入口脇にもオオヤマレンゲがありました。
カワイイ蕾♪
2015年06月06日 15:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/6 15:55
カワイイ蕾♪
キャンプ場には数張りのテントがありました。
ここでキャンプするのも良さげだな。
2015年06月06日 15:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/6 15:57
キャンプ場には数張りのテントがありました。
ここでキャンプするのも良さげだな。

感想

今日は午後から晴れるとの予報で、あわよくば晴れてくれるんじゃないかと、淡い期待を胸に挑みましたが、結果は惨敗です(笑)

全編を通して濃霧です。
大峰山系の山々は濃霧のイメージが強いですが、さすがに眺望がゼロというのはさすがに悲しいものがあります。。。

頂上付近は急登が多く、ハシゴの登り降りもさすがに多いです。
おまけに雨で塗れた木の根と泥がとにかく滑ります。
慎重に降らないとかなり危険です。

しかし、やはりさすが『大峰山系』という印象の山で、スケールが大きく自然もいい意味で手付かずのまま残されており、とても美しいお山です。

今回は視界ゼロで残念でしたが、
是非、またいつか晴れた日に登って、素晴らしい景色を堪能したいと思います。

和佐又山ヒュッテでバッジを買おうと思い尋ねましたが、秋まで欠品状態とのこと。。
欠品は残念でしたが、また改めてここに来る理由ができました^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
水太覗きから大普賢岳七曜岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら