記録ID: 6530152
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【高尾山梅まつり】陣馬山から高尾山までを縦走(陣馬山・堂所山・景信山・城山・高尾山など)
2024年03月09日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 05:22
- 距離
- 30.3km
- 登り
- 1,791m
- 下り
- 1,824m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:20
距離 30.3km
登り 1,791m
下り 1,848m
11:48
ゴール地点
天候 | 晴れ。 弱風。 朝は寒い。徐々に暖かくなるが風は冷たい。 花粉が大量に飛んでいた。今まであまり意識しなかったがこの日は鼻水と涙が出て、かなりきつかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
高尾駅〜藤野駅まで電車で移動(240円)。 藤野駅からスタート。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高いところには積雪あり。凍結はほぼないのでチェーンスパイクは不要。 後半は雪が溶けたのか、ぬかるみがひどい。 道はよく整備されている。 一部を除けば走れるくらいに道が良い。ただし景信山以降はかなり人が多い。概ね道が広いとはいえ、すれ違い・追い抜き時には注意が必要。 道の分岐や間違えやすいポイントには標識があり、道迷いを防ぐための配慮を感じた。 通行禁止になっている場所がほうぼうにあった。 自分も薬王院の後に城山分岐を通って木下沢梅林まで下りようと思ったら通行禁止になっていた。そのため急遽ルートを変更し、蛇滝から下りるルートに進んだ。 いちおう通行禁止になっている場所の案内図があちこちに貼られていたが、自分にはそれを見てもどこが通れないのかわからなかった。 |
その他周辺情報 | 道中各所にトイレあり。水洗からボットンまでさまざまだが、あるだけでとてもありがたい。 陣馬山山頂には茶店がある。今回は時間が早すぎてやってなかった。 その後も景信山、城山、高尾山の山頂でも茶店や売店があり、こっちは営業していた。 木下沢梅林〜関所梅林までが(おそらく)梅まつりゾーン。各所に梅林や売店などがあって賑わっていた。 |
写真
陣馬山山頂。これが有名な馬のモニュメントかぁ……。感慨深い。
この日一番乗りだったのか、凍った水たまりに踏み跡がなかった。無人の山頂を独り占め……してたが風もあってかなり寒い。名残惜しいが早々に先に進んだ。
この日一番乗りだったのか、凍った水たまりに踏み跡がなかった。無人の山頂を独り占め……してたが風もあってかなり寒い。名残惜しいが早々に先に進んだ。
感想
ヤマレコでいう奥多摩・高尾エリアに初挑戦。
有名な陣馬山〜高尾山の縦走ルートを歩いてみた。
今回は梅の時期なので木下沢梅林と高尾梅郷遊歩道を通るルートでアレンジ。梅堪能ルートにしてみた。
来てみたら「高尾山梅まつり」が開催中。梅ゾーンでは人がたくさん出ていて賑わっていた。
梅の花もあちこちで満開。先日の偕楽園や観音山にも負けず劣らずの梅を堪能できた。
通行禁止の影響で薬王院から木下沢梅林に直接下りられなかったためか、予定より少し距離が伸びてしまった。
後半は人が多くて気もつかったため、身も心もちょっと疲れた。
有名スポットだけあって人も多いが見どころも多く、楽しみながら歩けた。
このあたりにもいろいろな山があるので、これからもチャレンジしていきたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:458人
陣場山〜高尾山まで縦走されたのですね。お疲れさまでした。私も昨年12月に縦走し、高尾山からも逆コースで陣場山まで縦走しました。途中に巻き道、茶店もあって楽しめますね。懐かしいです。おお!梅も綺麗ですね。人気があるので多くの人で賑わっていますね。レコを拝見したら、また縦走したくなりました。ありがとうございました。
大人気のコースを踏破できて良かったです。やはり人気のあるコースはいい場所が多いですね。
茶店や展望スポットといろいろ楽しめました。トイレがたくさんあるのも嬉しいところ。
実は高尾山〜陣馬山にするか陣馬山〜高尾山にするか直前まで悩んでいました。
最終的に今回は梅を見たかったので、後半の完全に日が昇った時間に高尾山付近を通過できるように、今回のルートにしてみました。
ふだんは逆ルートのほうがいいかもです。人が少ない時間に混雑する高尾山を通過できそうですし、最後の車道歩きも下りでスタコラと走れますし……。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する