ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6530152
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【高尾山梅まつり】陣馬山から高尾山までを縦走(陣馬山・堂所山・景信山・城山・高尾山など)

2024年03月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:22
距離
30.3km
登り
1,791m
下り
1,824m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
0:59
合計
5:20
距離 30.3km 登り 1,791m 下り 1,848m
6:26
3
6:29
8
6:37
3
6:40
13
6:53
9
7:02
7:10
16
7:25
22
7:48
7:57
6
8:05
8:06
4
8:09
8:10
3
8:13
3
8:16
9
8:25
8:26
3
8:29
5
8:38
8:39
11
9:05
9:16
2
9:22
7
9:29
9:31
10
9:41
9:43
3
9:46
7
9:53
4
10:06
10:07
5
10:12
10:14
9
10:23
10:29
3
10:32
2
10:34
6
10:40
10:43
4
10:54
2
10:56
2
10:58
7
11:04
11:17
6
11:25
2
11:27
3
11:30
11:32
4
11:35
11:36
4
11:40
2
11:48
ゴール地点
天候 晴れ。
弱風。
朝は寒い。徐々に暖かくなるが風は冷たい。

花粉が大量に飛んでいた。今まであまり意識しなかったがこの日は鼻水と涙が出て、かなりきつかった。
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
高尾駅北口の「タイムズ高尾北口駅前」に駐車(850円/日)。
高尾駅〜藤野駅まで電車で移動(240円)。
藤野駅からスタート。
コース状況/
危険箇所等
高いところには積雪あり。凍結はほぼないのでチェーンスパイクは不要。
後半は雪が溶けたのか、ぬかるみがひどい。

道はよく整備されている。
一部を除けば走れるくらいに道が良い。ただし景信山以降はかなり人が多い。概ね道が広いとはいえ、すれ違い・追い抜き時には注意が必要。

道の分岐や間違えやすいポイントには標識があり、道迷いを防ぐための配慮を感じた。

通行禁止になっている場所がほうぼうにあった。
自分も薬王院の後に城山分岐を通って木下沢梅林まで下りようと思ったら通行禁止になっていた。そのため急遽ルートを変更し、蛇滝から下りるルートに進んだ。

いちおう通行禁止になっている場所の案内図があちこちに貼られていたが、自分にはそれを見てもどこが通れないのかわからなかった。
その他周辺情報 道中各所にトイレあり。水洗からボットンまでさまざまだが、あるだけでとてもありがたい。

陣馬山山頂には茶店がある。今回は時間が早すぎてやってなかった。
その後も景信山、城山、高尾山の山頂でも茶店や売店があり、こっちは営業していた。

木下沢梅林〜関所梅林までが(おそらく)梅まつりゾーン。各所に梅林や売店などがあって賑わっていた。
道中。川の脇に満開の梅。
2024年03月09日 06:36撮影 by  SO-01M, Sony
7
3/9 6:36
道中。川の脇に満開の梅。
道中。民家の桜。
2024年03月09日 06:48撮影 by  SO-01M, Sony
9
3/9 6:48
道中。民家の桜。
栃谷園地休憩所。トイレあり。
2024年03月09日 07:04撮影 by  SO-01M, Sony
3
3/9 7:04
栃谷園地休憩所。トイレあり。
山に入る直前。集落の端に満開の桜があった。
2024年03月09日 07:12撮影 by  SO-01M, Sony
16
3/9 7:12
山に入る直前。集落の端に満開の桜があった。
桜の裏には展望スポット。茶畑の向こうに富士山がよく見える。
2024年03月09日 07:12撮影 by  SO-01M, Sony
14
3/9 7:12
桜の裏には展望スポット。茶畑の向こうに富士山がよく見える。
このあたりから残雪が目立ち始める
2024年03月09日 07:36撮影 by  SO-01M, Sony
3
3/9 7:36
このあたりから残雪が目立ち始める
陣馬山手前。ここまで来ると残雪というか積雪。深いところで5cmくらい?ザクザクしていて歩きやすい。凍結していないのでチェーンスパイクは不要。
2024年03月09日 07:45撮影 by  SO-01M, Sony
7
3/9 7:45
陣馬山手前。ここまで来ると残雪というか積雪。深いところで5cmくらい?ザクザクしていて歩きやすい。凍結していないのでチェーンスパイクは不要。
陣馬山山頂手前。「クマ出没注意」。
2024年03月09日 07:47撮影 by  SO-01M, Sony
5
3/9 7:47
陣馬山山頂手前。「クマ出没注意」。
陣馬山山頂。これが有名な馬のモニュメントかぁ……。感慨深い。
この日一番乗りだったのか、凍った水たまりに踏み跡がなかった。無人の山頂を独り占め……してたが風もあってかなり寒い。名残惜しいが早々に先に進んだ。
2024年03月09日 07:48撮影 by  SO-01M, Sony
22
3/9 7:48
陣馬山山頂。これが有名な馬のモニュメントかぁ……。感慨深い。
この日一番乗りだったのか、凍った水たまりに踏み跡がなかった。無人の山頂を独り占め……してたが風もあってかなり寒い。名残惜しいが早々に先に進んだ。
陣馬山山頂から。空気が澄んでいて富士山がとてもよく見える。
ふだんは栃木・茨城あたりの山にいるので、ふだんより大きい富士山を見てテンションが上がる。
2024年03月09日 07:58撮影 by  SO-01M, Sony
23
3/9 7:58
陣馬山山頂から。空気が澄んでいて富士山がとてもよく見える。
ふだんは栃木・茨城あたりの山にいるので、ふだんより大きい富士山を見てテンションが上がる。
陣馬山山頂。筑波山方面。小さく筑波山が見える。
5
陣馬山山頂。筑波山方面。小さく筑波山が見える。
明王峠の富士見スポット
2024年03月09日 08:23撮影 by  SO-01M, Sony
3
3/9 8:23
明王峠の富士見スポット
前述の富士見スポットから。富士山がよく見える。
2024年03月09日 08:23撮影 by  SO-01M, Sony
10
3/9 8:23
前述の富士見スポットから。富士山がよく見える。
堂所山。展望なし。
2024年03月09日 08:39撮影 by  SO-01M, Sony
9
3/9 8:39
堂所山。展望なし。
景信山。北側〜東側方面の展望がある。茶店や休憩用のベンチもあった。
2024年03月09日 09:05撮影 by  SO-01M, Sony
7
3/9 9:05
景信山。北側〜東側方面の展望がある。茶店や休憩用のベンチもあった。
景信山山頂から。筑波山がうっすらと写っている。
2024年03月09日 09:06撮影 by  SO-01M, Sony
11
3/9 9:06
景信山山頂から。筑波山がうっすらと写っている。
景信山山頂の南側。こっちにも展望所がある。左手に相模湖、右手に富士山が見える。
2024年03月09日 09:15撮影 by  SO-01M, Sony
10
3/9 9:15
景信山山頂の南側。こっちにも展望所がある。左手に相模湖、右手に富士山が見える。
このあたりからぬかるみが酷くなる。とても歩きづらいし、ズボンの裾が泥で汚れる……。
2024年03月09日 09:20撮影 by  SO-01M, Sony
5
3/9 9:20
このあたりからぬかるみが酷くなる。とても歩きづらいし、ズボンの裾が泥で汚れる……。
城山山頂。これもレコでよく見る木彫りの天狗。
2024年03月09日 09:41撮影 by  SO-01M, Sony
10
3/9 9:41
城山山頂。これもレコでよく見る木彫りの天狗。
城山山頂。山名板には「小仏城山」と書いてある。
2024年03月09日 09:42撮影 by  SO-01M, Sony
8
3/9 9:42
城山山頂。山名板には「小仏城山」と書いてある。
城山山頂から。ここからも富士山が見える。
2024年03月09日 09:43撮影 by  SO-01M, Sony
8
3/9 9:43
城山山頂から。ここからも富士山が見える。
一丁平園地手前の展望台。富士山。
2024年03月09日 09:52撮影 by  SO-01M, Sony
7
3/9 9:52
一丁平園地手前の展望台。富士山。
一丁平園地
2024年03月09日 09:55撮影 by  SO-01M, Sony
3
3/9 9:55
一丁平園地
高尾山大見晴園地。富士山方面がよく見える。
2024年03月09日 10:11撮影 by  SO-01M, Sony
9
3/9 10:11
高尾山大見晴園地。富士山方面がよく見える。
高尾山山頂。人が多い!
2024年03月09日 10:12撮影 by  SO-01M, Sony
8
3/9 10:12
高尾山山頂。人が多い!
高尾山山頂近くのトイレ。とてもきれい。
2024年03月09日 10:16撮影 by  SO-01M, Sony
4
3/9 10:16
高尾山山頂近くのトイレ。とてもきれい。
薬王院。薬師如来だから十二神将かと思いきやお天狗様。
2024年03月09日 10:23撮影 by  SO-01M, Sony
4
3/9 10:23
薬王院。薬師如来だから十二神将かと思いきやお天狗様。
薬王院の裏手の崖にアンカーがたくさん打ち込まれている。力技で崩落を抑え込んでいるように見える。
2024年03月09日 10:24撮影 by  SO-01M, Sony
6
3/9 10:24
薬王院の裏手の崖にアンカーがたくさん打ち込まれている。力技で崩落を抑え込んでいるように見える。
薬王院から下りたところにも展望スポット
2024年03月09日 10:27撮影 by  SO-01M, Sony
6
3/9 10:27
薬王院から下りたところにも展望スポット
ここにもお天狗様。修験道の山なんだろうか?
近くには十二神将の像もあった。
2024年03月09日 10:28撮影 by  SO-01M, Sony
5
3/9 10:28
ここにもお天狗様。修験道の山なんだろうか?
近くには十二神将の像もあった。
蛇滝。滝に打たれる「水行」の修行スポットらしい。
2024年03月09日 10:43撮影 by  SO-01M, Sony
4
3/9 10:43
蛇滝。滝に打たれる「水行」の修行スポットらしい。
梅まつりゾーンの1つ
2024年03月09日 10:52撮影 by  SO-01M, Sony
7
3/9 10:52
梅まつりゾーンの1つ
木下沢梅林。よく咲いている。2月の雪で一部の梅の枝が折れてしまったらしい。
2024年03月09日 11:03撮影 by  SO-01M, Sony
14
3/9 11:03
木下沢梅林。よく咲いている。2月の雪で一部の梅の枝が折れてしまったらしい。
木下沢梅林の案内図
2024年03月09日 11:04撮影 by  SO-01M, Sony
5
3/9 11:04
木下沢梅林の案内図
木下沢梅林。高速の近くにあるので車の音が大きい。
2024年03月09日 11:07撮影 by  SO-01M, Sony
8
3/9 11:07
木下沢梅林。高速の近くにあるので車の音が大きい。
高尾梅郷遊歩道。ここも高速の高架下。
2024年03月09日 11:31撮影 by  SO-01M, Sony
13
3/9 11:31
高尾梅郷遊歩道。ここも高速の高架下。
関所梅林。写真は満開のサンシュユ。梅まつりゾーンはここまでかな?
2024年03月09日 11:40撮影 by  SO-01M, Sony
11
3/9 11:40
関所梅林。写真は満開のサンシュユ。梅まつりゾーンはここまでかな?
撮影機器:

感想

ヤマレコでいう奥多摩・高尾エリアに初挑戦。
有名な陣馬山〜高尾山の縦走ルートを歩いてみた。
今回は梅の時期なので木下沢梅林と高尾梅郷遊歩道を通るルートでアレンジ。梅堪能ルートにしてみた。

来てみたら「高尾山梅まつり」が開催中。梅ゾーンでは人がたくさん出ていて賑わっていた。
梅の花もあちこちで満開。先日の偕楽園や観音山にも負けず劣らずの梅を堪能できた。

通行禁止の影響で薬王院から木下沢梅林に直接下りられなかったためか、予定より少し距離が伸びてしまった。
後半は人が多くて気もつかったため、身も心もちょっと疲れた。

有名スポットだけあって人も多いが見どころも多く、楽しみながら歩けた。
このあたりにもいろいろな山があるので、これからもチャレンジしていきたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:458人

コメント

Withe01さん、おはようございます♪

陣場山〜高尾山まで縦走されたのですね。お疲れさまでした。私も昨年12月に縦走し、高尾山からも逆コースで陣場山まで縦走しました。途中に巻き道、茶店もあって楽しめますね。懐かしいです。おお!梅も綺麗ですね。人気があるので多くの人で賑わっていますね。レコを拝見したら、また縦走したくなりました。ありがとうございました。
2024/3/10 3:29
いいねいいね
1
T さん、おはようございます、

大人気のコースを踏破できて良かったです。やはり人気のあるコースはいい場所が多いですね。
茶店や展望スポットといろいろ楽しめました。トイレがたくさんあるのも嬉しいところ。

実は高尾山〜陣馬山にするか陣馬山〜高尾山にするか直前まで悩んでいました。
最終的に今回は梅を見たかったので、後半の完全に日が昇った時間に高尾山付近を通過できるように、今回のルートにしてみました。
ふだんは逆ルートのほうがいいかもです。人が少ない時間に混雑する高尾山を通過できそうですし、最後の車道歩きも下りでスタコラと走れますし……。

コメントありがとうございました。
2024/3/10 6:50
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら