ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 650150
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【127】(予報に反して天気がいいので) 高尾山⇒城山散策

2015年05月31日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
05:21
距離
14.0km
登り
938m
下り
875m

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:11
合計
5:22
距離 14.0km 登り 941m 下り 892m
10:15
13
スタート地点
10:55
10:56
11
11:07
5
11:12
43
11:55
10
12:05
12:06
74
13:20
13:21
14
13:35
15
13:50
13:56
33
14:29
33
15:02
15:03
22
15:25
15:26
5
15:31
6
15:37
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
高尾駅近くの有料駐車場利用
往:JR高尾駅
復:摺差BS(豆腐屋の前)〜JR高尾駅  (京王バス)
コース状況/
危険箇所等
■道の状態
 特に問題になるところは、無いと思います。
・大垂水峠へのトラバース道・・谷側が抉れている処があります。
  道が草に覆われて足元が見難くなっているので、要注意
・城山東尾根・・道標はありませんが、しっかりとした道です
日影までバスで行こうと思っていましたが、寸前のところで乗れず・・・。しょうがないから、高尾山の近道から歩きます。登り口には、スイカズラ
2015年05月31日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 10:33
日影までバスで行こうと思っていましたが、寸前のところで乗れず・・・。しょうがないから、高尾山の近道から歩きます。登り口には、スイカズラ
近道は、誰も居なくて静かでした。金毘羅台に到着。ここからは、人が多くなります。緑の向こうに都心も霞んでいます。
2015年05月31日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 10:56
近道は、誰も居なくて静かでした。金毘羅台に到着。ここからは、人が多くなります。緑の向こうに都心も霞んでいます。
ガクウツギ。あちこちあります。
2015年05月31日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 11:23
ガクウツギ。あちこちあります。
サワハコベかな。狭いところで人通りも多く、ゆっくり撮れなかったので、ボケボケ。
2015年05月31日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 11:24
サワハコベかな。狭いところで人通りも多く、ゆっくり撮れなかったので、ボケボケ。
埃だらけになってかわいそうなイナモリソウ。高尾山頂は、相変わらず人気がありますね。生憎、日本一は見えず、丹沢山系も霞んでました。ビジターセンタも完成し一新。
2015年05月31日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/31 11:42
埃だらけになってかわいそうなイナモリソウ。高尾山頂は、相変わらず人気がありますね。生憎、日本一は見えず、丹沢山系も霞んでました。ビジターセンタも完成し一新。
マルバウツギ。道も乾燥して、歩くと土埃で大変だ。高尾山頂を過ぎてメインルートを外れると、人はほとんどいなくなりました。
2015年05月31日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 12:06
マルバウツギ。道も乾燥して、歩くと土埃で大変だ。高尾山頂を過ぎてメインルートを外れると、人はほとんどいなくなりました。
ノイバラ。道の周りの草丈が高くなっている処は、陽が当たってむっとします。
2015年05月31日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 12:07
ノイバラ。道の周りの草丈が高くなっている処は、陽が当たってむっとします。
毎度のガマヅミ。この密集感は、すごいです。
2015年05月31日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/31 12:17
毎度のガマヅミ。この密集感は、すごいです。
マタタビの白化した葉っぱ。花も間近かな
2015年05月31日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 12:27
マタタビの白化した葉っぱ。花も間近かな
ユキノシタがありました。日影に入ると心地いい風が気持ちいい。
2015年05月31日 12:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 12:38
ユキノシタがありました。日影に入ると心地いい風が気持ちいい。
いつもひとつ前の鉄塔のところでゆっくりするのですが、今日は先客が昼寝してたので、ここでお休み。ここから防火帯を登って一丁平に向かいます。
2015年05月31日 12:56撮影 by  N-06D, NEC
1
5/31 12:56
いつもひとつ前の鉄塔のところでゆっくりするのですが、今日は先客が昼寝してたので、ここでお休み。ここから防火帯を登って一丁平に向かいます。
ナワシロイチゴ。花弁が落ちた花と落ちそうな花。花弁は、開かないそうです。
2015年05月31日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/31 13:00
ナワシロイチゴ。花弁が落ちた花と落ちそうな花。花弁は、開かないそうです。
沢山咲いてます。実になるとなじみがありますがね。
2015年05月31日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 13:03
沢山咲いてます。実になるとなじみがありますがね。
おっと、ビックリです。鎌首をもたげてじっとしてます。日向ぼっこですか? 飛び掛かってきそうだったのでコソコソと逃げました。
2015年05月31日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/31 13:12
おっと、ビックリです。鎌首をもたげてじっとしてます。日向ぼっこですか? 飛び掛かってきそうだったのでコソコソと逃げました。
元気のいいフタリシズカがいました
2015年05月31日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 13:15
元気のいいフタリシズカがいました
オカタツナミソウももう最後
2015年05月31日 13:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/31 13:16
オカタツナミソウももう最後
ナツトウダイの若い果実
2015年05月31日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 13:18
ナツトウダイの若い果実
城山を過ぎ、小仏峠の守屋さんの処で奥多摩西編をGETして、東尾根から日影沢に下ります。
2015年05月31日 14:12撮影 by  N-06D, NEC
2
5/31 14:12
城山を過ぎ、小仏峠の守屋さんの処で奥多摩西編をGETして、東尾根から日影沢に下ります。
ぽつんとイナモリソウが。こんなんところで頑張っているんですね
2015年05月31日 15:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/31 15:00
ぽつんとイナモリソウが。こんなんところで頑張っているんですね
かわいいユキノシタ。ハルユキノシタかも。日影沢に下り立、さっそく顔ジャブ。冷たい水で気持ちい〜い。バス待ちしないで、バスが来るまで歩きましょう。
2015年05月31日 15:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/31 15:22
かわいいユキノシタ。ハルユキノシタかも。日影沢に下り立、さっそく顔ジャブ。冷たい水で気持ちい〜い。バス待ちしないで、バスが来るまで歩きましょう。
日影バス停からの道も、民家の庭に咲いている花々で綺麗です。これは、テイカカズラ。豆腐屋さんの所のバス停でバスGET。 本日これにて終了です。
2015年05月31日 15:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 15:30
日影バス停からの道も、民家の庭に咲いている花々で綺麗です。これは、テイカカズラ。豆腐屋さんの所のバス停でバスGET。 本日これにて終了です。

感想

 日曜日の天気予報は、雨マーク。今週は、山はやめと寝ましたが、朝起きてみると何やらいい天気じゃないですか。これは、行かない手はないよ。この時間からでもサクッと行ける所は・・・高尾山しかないよね。コースは、人が少ない道で日影から周回。

 と云う訳で、高尾駅前の駐車場に車を置き、日影までバスで行こうかと思いバス停に。ところが、バスが目の前で出てしまいました。またまた、予定変更です。人の少ない高尾山近道で入りました。
 
 金毘羅台を過ぎると、1号路に合流。さすがに人気の山、人が途切れません。途中で4号路から山頂へ。山頂は、当然 人であふれています。暑いので皆、日影を求めて・・・・。

 生憎、富士山は 霞の彼方で、丹沢山系もかすかに見えるだけ。ビジターセンタも山頂標も一新されていました。ビジターセンタも広くて綺麗ですが、靴を脱ぐのか面倒だったので、すぐ出てきてしまいました。

 人ごみを避けるためもみじ台の手前から大垂水峠方面に。冬は泥田になるところは、この時期、日が当たり乾燥していると土埃が舞い上がって埃っぽい事と言ったら。道の周囲の草達は、埃で白くなっていました。

 大垂水方面にトラバースして進むと、今までと打って人通りがなくなり静かになります。道幅も狭くなり、暑さで草いきれがすごい。

 防火帯を上り返して、一丁平から城山に戻ります。この途中で、足元の花を探して周辺を物色していると、鎌首を持ち上げた蛇に出くわしました。
 オッ、オー 飛び掛かってきそう・・。じっ〜としたまま動きません。こっちも静かに離れますよ・・、お願いだからそのままでね・・。あんな格好で日向ぼっこではあるまいしね。何事もなくその場を離れると、マムシ草が頭に浮かんで来ましたよ・・。

 一旦、小仏峠の守屋さんの処で地図を買い、上り返して城山から東尾根で日影沢に下りました。このコースも人が少なく静かでした。暑くなると最後に、沢があるのはうれしいですね。早速、顔ジャブでクーリング、やめられないです。

 バスが来るまで時間があったので、街道の花(いつ来ても民家の庭には、いろいろな花があります)を見ながら歩き、摺差のバス停でバスに乗りました。

 バスに乗ったら、すぐ消防車3台、指令車2台、救急車、パトカーが小仏の方に向かっていきましたが、何かあったのかな?

 膝は、今日もまったく問題なく、良かったよかった。そして久々の人気の高尾山楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:554人

コメント

びっくりしますよね
aruaruさん、はじめまして

高尾山、土日は混雑でマイペースで歩きにくそうなのでどうも気が乗りません。
お花探してるのに、蛇といきなりお見合いはビックリしますよね。
アオダイショウみたいですね、多分餌探してうろうろしていたんでは?

これからの時期はヤブや木にあいた穴は要注意ですね。

クリルでした。
2015/6/3 14:22
Re: びっくりしますよね
クリルさん こんにちは!

日記 拝見しました。 クリルさんは、ヘビにもお詳しいようですね  

ヘビにはよく出合いますが、鎌首をもたげているヘビと こんにちは は初めてでしたので びっくり

静かに離れて暫く観察しましたが、鎌首を上げたまま まったく動く気配がありませんでした。 

鎌首を上げたまま 日向ぼっこって ありですかね・・・

山では、いろいろな動物に会うチャンス? があるので、対処方法も知っておく必要がありそうですね。

いろいろな意味で、山歩きは、勉強になります。

でわでわ 安全に 山歩きを楽しみましょう!!! 
2015/6/3 15:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら