【127】(予報に反して天気がいいので) 高尾山⇒城山散策


- GPS
- 05:21
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 938m
- 下り
- 875m
コースタイム
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 5:22
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
往:JR高尾駅 復:摺差BS(豆腐屋の前)〜JR高尾駅 (京王バス) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状態 特に問題になるところは、無いと思います。 ・大垂水峠へのトラバース道・・谷側が抉れている処があります。 道が草に覆われて足元が見難くなっているので、要注意 ・城山東尾根・・道標はありませんが、しっかりとした道です |
写真
感想
日曜日の天気予報は、雨マーク。今週は、山はやめと寝ましたが、朝起きてみると何やらいい天気じゃないですか。これは、行かない手はないよ。この時間からでもサクッと行ける所は・・・高尾山しかないよね。コースは、人が少ない道で日影から周回。
と云う訳で、高尾駅前の駐車場に車を置き、日影までバスで行こうかと思いバス停に。ところが、バスが目の前で出てしまいました。またまた、予定変更です。人の少ない高尾山近道で入りました。
金毘羅台を過ぎると、1号路に合流。さすがに人気の山、人が途切れません。途中で4号路から山頂へ。山頂は、当然 人であふれています。暑いので皆、日影を求めて・・・・。
生憎、富士山は 霞の彼方で、丹沢山系もかすかに見えるだけ。ビジターセンタも山頂標も一新されていました。ビジターセンタも広くて綺麗ですが、靴を脱ぐのか面倒だったので、すぐ出てきてしまいました。
人ごみを避けるためもみじ台の手前から大垂水峠方面に。冬は泥田になるところは、この時期、日が当たり乾燥していると土埃が舞い上がって埃っぽい事と言ったら。道の周囲の草達は、埃で白くなっていました。
大垂水方面にトラバースして進むと、今までと打って人通りがなくなり静かになります。道幅も狭くなり、暑さで草いきれがすごい。
防火帯を上り返して、一丁平から城山に戻ります。この途中で、足元の花を探して周辺を物色していると、鎌首を持ち上げた蛇に出くわしました。
オッ、オー 飛び掛かってきそう・・。じっ〜としたまま動きません。こっちも静かに離れますよ・・、お願いだからそのままでね・・。あんな格好で日向ぼっこではあるまいしね。何事もなくその場を離れると、マムシ草が頭に浮かんで来ましたよ・・。
一旦、小仏峠の守屋さんの処で地図を買い、上り返して城山から東尾根で日影沢に下りました。このコースも人が少なく静かでした。暑くなると最後に、沢があるのはうれしいですね。早速、顔ジャブでクーリング、やめられないです。
バスが来るまで時間があったので、街道の花(いつ来ても民家の庭には、いろいろな花があります)を見ながら歩き、摺差のバス停でバスに乗りました。
バスに乗ったら、すぐ消防車3台、指令車2台、救急車、パトカーが小仏の方に向かっていきましたが、何かあったのかな?
膝は、今日もまったく問題なく、良かったよかった。そして久々の人気の高尾山楽しめました。
aruaruさん、はじめまして
高尾山、土日は混雑でマイペースで歩きにくそうなのでどうも気が乗りません。
お花探してるのに、蛇といきなりお見合いはビックリしますよね。
アオダイショウみたいですね、多分餌探してうろうろしていたんでは?
これからの時期はヤブや木にあいた穴は要注意ですね。
クリルでした。
クリルさん こんにちは!
日記 拝見しました。 クリルさんは、ヘビにもお詳しいようですね
ヘビにはよく出合いますが、鎌首をもたげているヘビと こんにちは は初めてでしたので びっくり
静かに離れて暫く観察しましたが、鎌首を上げたまま まったく動く気配がありませんでした。
鎌首を上げたまま 日向ぼっこって ありですかね・・・
山では、いろいろな動物に会うチャンス? があるので、対処方法も知っておく必要がありそうですね。
いろいろな意味で、山歩きは、勉強になります。
でわでわ 安全に 山歩きを楽しみましょう!!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する