鷹取山(神武寺駅-神武寺-鷹取山-追浜駅)


- GPS
- 02:26
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 209m
- 下り
- 197m
コースタイム
天候 | 晴れ、一時強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:京急:追浜駅 藤沢駅から神武寺駅までの行き方(約40分) JR:藤沢駅-大船駅-逗子駅 \240 徒歩:逗子駅-新逗子駅 京急:新逗子駅-神武寺駅 \140 追浜駅から藤沢駅までの行き方(約50分) 京急:追浜駅-金沢八景駅-新逗子駅 \200 徒歩:新逗子駅-逗子駅 JR:逗子駅-大船駅-藤沢駅 \240 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし。 鎖場がありましたが、鎖はあってもなくてもいいようなレベルのものです。 鷹取山はロッククライミングのゲレンデですが、ロッククライミングには事前の手続きがいるようです。 |
写真
装備
個人装備 |
ストック(1)
ヘッドライト(1)
コンパス(1)
デジカメ(1)
GPSロガー(1)
ペットボトル(1L)(2)
単三充電池(1)
非常食(カロリーメイト)(2)
折りたたみ傘(1)
単四乾電池(3)
ザック(1)
サングラス(1)
ファーストエイドキット(1)
ホイッスル(1)
スパッツ(1)
SDカード(予備)(2)
タオル(1)
手袋(1)
レスキューシート(1)
ミニ三脚(1)
健康保険証(1)
雨具(1)
レジャーマット(1)
日焼け止め(1)
虫除けスプレー(1)
ガイドブック(1)
|
---|
感想
午前中は通院のため、午後からの行動です。書き溜めた計画書から鷹取山をチョイスしました。
ちなみに、普段は、ほとんど計画書は書かないのですが、地元(大阪)じゃないので、地名や交通機関(路線、乗り換え、本数、料金等)が全然わかりません。計画書の目的は、地名や交通機関の確認がメインですね。コースや時間は、ガイドブックで大体わかりますので、持ってけばいいだけ。
「そもそも大阪の人が、なんでわざわざ鷹取山?」と思われるかも知れませんけど、藤沢市へ長期出張中でして、それを利用して付近の山を楽しんでいるわけです。
で、実際行ってみると…
まず、神武寺駅の改札の一部が米軍関係者専用になってるのに驚きました。ニュースとかでよく「○○の米軍基地で…」言ってますが、全然身近なものとして感じたことありませんでした。今回、米軍基地の存在を初めて実感しました。
歩きはじめてしばらくは、舗装路歩きです。「暑い、先が思いやられるなあ…」でした。
山道になると、日陰が多いのと谷道があるので、意外に涼しく快適でした。
やがて神武寺へ。ひっそりとした寺です。有名な寺院みたいですけど、交通の便が悪いからなあ。
その後、鷹取山へ。山頂直下の広場では、いくつもの大岩があり、クライミングをしてる人がいました。しばらく眺めてましたが、高所恐怖症の私には理解できない趣味です。ロープで確保されているとは言え、怖くないんでしょうか…
展望台は、ほぼ360度の眺望がありました。海や住宅地が見え、六甲山系にいるような気分になりました。そしてかなりの強風が印象に残ってます。軽い山なのに眺望が良いので、お得感を感じました。
その後、展望台から見えた磨崖仏へ立ち寄りました。昭和40年頃のものだそうで、意外に新しいなあ、と思いました。
その後、長い住宅地歩きを経て、追浜駅に到着しました。なかなか追浜駅に着かないので、コンパスを出して方向を確認してしまいました。山道では1回もコンパス出さなかったのに。まあ、人に見られず、良かったです。
住宅地でコンパス出してるなんて、私的には恥かしい行為なんですね。他人はどう思うもんなんでしょう?
(1)コンパスを使いこなせるのを自慢している人。
(2)街中で迷ってるアホな登山者。
(3)まったく気にされない。
おそらく(3)が多いと思いますが、(1)か(2)と思われるのが嫌なんですね。
どうでもいいことを長々と書いてしまいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する