ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6479784
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鎌倉 衣張山から浄妙寺、朝比奈切通を経て鷹取山へ

2024年02月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
18.7km
登り
460m
下り
449m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
1:27
合計
6:48
距離 18.7km 登り 460m 下り 465m
9:12
3
9:15
9:17
70
10:27
10:30
24
10:54
11:11
8
11:19
11:38
5
11:43
11:46
4
11:50
41
12:31
9
12:40
12:53
13
13:06
13:07
10
13:17
13:20
11
14:47
15:08
23
15:31
15:35
1
16:00
天候 曇り時々晴れ 風 弱風
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR横須賀線 鎌倉駅へ
帰り:京急 追浜駅から帰宅
コース状況/
危険箇所等
祇園山コースから釈迦堂切通上部を経て衣張山

小路や踏み跡が錯綜していて迷い易い道です。
多分、何度も間違っているかと思います。その
都度斜面を登ったりして修正しました。私の通
ったルートは参考にしないように。
危険という程ではありませんが歩きなれた方向
けです。
まーとぴ(MartP)さんのレコで見た太鼓橋は更
に板が落ちていて私では無理でした。

他はハイキングコースや舗道歩きですので問題
はありません。
鎌倉駅からスタート。早めだったせいかそんなに人は多くない。
2024年02月18日 09:14撮影
5
2/18 9:14
鎌倉駅からスタート。早めだったせいかそんなに人は多くない。
途中の妙本寺に咲いていた紅梅。
2024年02月18日 09:27撮影
7
2/18 9:27
途中の妙本寺に咲いていた紅梅。
釈迦堂切通方向に入ります。
2024年02月18日 09:32撮影
4
2/18 9:32
釈迦堂切通方向に入ります。
道や踏み跡が交錯していてプチ迷いは度々。その都度こんな斜面を這い上がります。
2024年02月18日 09:43撮影
4
2/18 9:43
道や踏み跡が交錯していてプチ迷いは度々。その都度こんな斜面を這い上がります。
ここはちゃんとした道です。
2024年02月18日 09:50撮影
4
2/18 9:50
ここはちゃんとした道です。
通行禁止の看板。無理なら引き返す事を前提に自己責任で通らせて頂きます。
2024年02月18日 09:54撮影
4
2/18 9:54
通行禁止の看板。無理なら引き返す事を前提に自己責任で通らせて頂きます。
幸い危険個所もなく日月やぐら群(まーとぴさんのレコから)に着いたようです。
2024年02月18日 10:03撮影
4
2/18 10:03
幸い危険個所もなく日月やぐら群(まーとぴさんのレコから)に着いたようです。
見上げると太鼓橋。下に板が落ちていました。
2024年02月18日 10:05撮影
5
2/18 10:05
見上げると太鼓橋。下に板が落ちていました。
少し戻ってから太鼓橋を見に行きます。
2024年02月18日 10:08撮影
4
2/18 10:08
少し戻ってから太鼓橋を見に行きます。
板がかなりなくなっています。手前の紙に絶対渡らないで下さい。死にますと書いてありました。欄干が低いので欄干伝いも難しそう。高所恐怖症の私には絶対無理。
2024年02月18日 10:09撮影
6
2/18 10:09
板がかなりなくなっています。手前の紙に絶対渡らないで下さい。死にますと書いてありました。欄干が低いので欄干伝いも難しそう。高所恐怖症の私には絶対無理。
戻って先に進みます。
2024年02月18日 10:13撮影
3
2/18 10:13
戻って先に進みます。
又、やぐら(鎌倉時代中期以降から室町時代前半にかけて造られ使用された、横穴式の納骨窟または供養堂;byWikipedia)が出てきました。
2024年02月18日 10:14撮影
4
2/18 10:14
又、やぐら(鎌倉時代中期以降から室町時代前半にかけて造られ使用された、横穴式の納骨窟または供養堂;byWikipedia)が出てきました。
古い東屋が出てきました。
2024年02月18日 10:18撮影
4
2/18 10:18
古い東屋が出てきました。
もうすぐ山頂の筈。
2024年02月18日 10:20撮影
3
2/18 10:20
もうすぐ山頂の筈。
広場に到着。
2024年02月18日 10:24撮影
5
2/18 10:24
広場に到着。
由比ガ浜方面が見えました。
2024年02月18日 10:23撮影
5
2/18 10:23
由比ガ浜方面が見えました。
広場には早咲きの桜と
2024年02月18日 10:28撮影
11
2/18 10:28
広場には早咲きの桜と
綺麗な水仙。ここから浄妙寺へはハイキングコースです。
2024年02月18日 10:29撮影
6
2/18 10:29
綺麗な水仙。ここから浄妙寺へはハイキングコースです。
浄妙寺に到着。¥100也。入口でセツブンソウの咲いている所を教えてもらいましたが、分かったような分からないような。
2024年02月18日 10:51撮影
4
2/18 10:51
浄妙寺に到着。¥100也。入口でセツブンソウの咲いている所を教えてもらいましたが、分かったような分からないような。
薄い色の紅梅をアップ。
2024年02月18日 10:54撮影
9
2/18 10:54
薄い色の紅梅をアップ。
福寿草も咲いています。家の福寿草はまだ咲いていませんが、さすがに綺麗です。
2024年02月18日 10:53撮影
8
2/18 10:53
福寿草も咲いています。家の福寿草はまだ咲いていませんが、さすがに綺麗です。
アップで。
2024年02月18日 10:55撮影
8
2/18 10:55
アップで。
アセビも咲いていました。
2024年02月18日 10:56撮影
6
2/18 10:56
アセビも咲いていました。
茶室でまったりもいいですね。
2024年02月18日 10:57撮影
3
2/18 10:57
茶室でまったりもいいですね。
クリスマスローズも見頃。
2024年02月18日 10:59撮影
6
2/18 10:59
クリスマスローズも見頃。
ちょっと行ったり来たりしましたが、セツブンソウ発見。
2024年02月18日 11:04撮影
13
2/18 11:04
ちょっと行ったり来たりしましたが、セツブンソウ発見。
綺麗に咲いていました。
2024年02月18日 11:07撮影
10
2/18 11:07
綺麗に咲いていました。
ぽつりぽつりと咲いている感じでしょうか。何ですぐに見つからなかったのか考えましたが、数段の階段を上った土手にあるとの説明。段差の低い段と緩い斜面でした。言葉の認識違い。
2024年02月18日 11:08撮影
8
2/18 11:08
ぽつりぽつりと咲いている感じでしょうか。何ですぐに見つからなかったのか考えましたが、数段の階段を上った土手にあるとの説明。段差の低い段と緩い斜面でした。言葉の認識違い。
綺麗な形の紅梅。
2024年02月18日 11:13撮影
5
2/18 11:13
綺麗な形の紅梅。
つつじの中から顔だけ出した水仙。
2024年02月18日 11:14撮影
8
2/18 11:14
つつじの中から顔だけ出した水仙。
折角なので報国寺に寄ってみます。ここでストックがないのに気付きました。又やってしまった。多分浄妙寺だな。
2024年02月18日 11:23撮影
4
2/18 11:23
折角なので報国寺に寄ってみます。ここでストックがないのに気付きました。又やってしまった。多分浄妙寺だな。
釈迦堂と白梅。
2024年02月18日 11:23撮影
5
2/18 11:23
釈迦堂と白梅。
竹の庭に入ってみます。¥400也。外国の方がたくさんいらっしゃいました。
2024年02月18日 11:32撮影
6
2/18 11:32
竹の庭に入ってみます。¥400也。外国の方がたくさんいらっしゃいました。
綺麗な空間。
2024年02月18日 11:34撮影
4
2/18 11:34
綺麗な空間。
竹の庭を見ながら茶屋でまったり。いいですね。でも一人では味気ない。こういう所は何人かで来ないとね。
2024年02月18日 11:35撮影
4
2/18 11:35
竹の庭を見ながら茶屋でまったり。いいですね。でも一人では味気ない。こういう所は何人かで来ないとね。
上を見上げてみます。横に付いているのは支えの模様。
2024年02月18日 11:38撮影
4
2/18 11:38
上を見上げてみます。横に付いているのは支えの模様。
ミツマタが咲き始めていました。
2024年02月18日 11:39撮影
10
2/18 11:39
ミツマタが咲き始めていました。
浄妙寺に急いで戻ってストック探し。やはりここでした。折角なのでもう一度写真を撮ります。
2024年02月18日 11:45撮影
6
2/18 11:45
浄妙寺に急いで戻ってストック探し。やはりここでした。折角なのでもう一度写真を撮ります。
朝比奈切通に向かう途中の道沿いに咲いていたオオイヌノフグリ。
2024年02月18日 12:11撮影
7
2/18 12:11
朝比奈切通に向かう途中の道沿いに咲いていたオオイヌノフグリ。
そしてフキノトウ。春ですね。
2024年02月18日 12:16撮影
6
2/18 12:16
そしてフキノトウ。春ですね。
朝比奈切通の入口に到着。
2024年02月18日 12:21撮影
5
2/18 12:21
朝比奈切通の入口に到着。
切通。ここですれ違ったおじさんが声をかけてきて、熊に襲われるよ。熊は痩せている人が好きだからと。初めて聞いた。
2024年02月18日 12:26撮影
6
2/18 12:26
切通。ここですれ違ったおじさんが声をかけてきて、熊に襲われるよ。熊は痩せている人が好きだからと。初めて聞いた。
ゴツゴツした岩がいい。
2024年02月18日 12:27撮影
6
2/18 12:27
ゴツゴツした岩がいい。
熊野神社は初めて。長い階段。
2024年02月18日 12:41撮影
4
2/18 12:41
熊野神社は初めて。長い階段。
社殿と
2024年02月18日 12:42撮影
4
2/18 12:42
社殿と
更に上がると本殿。丁度いい時間なのでここで昼食にします。今日はサンドイッチなので簡単。
2024年02月18日 12:44撮影
3
2/18 12:44
更に上がると本殿。丁度いい時間なのでここで昼食にします。今日はサンドイッチなので簡単。
本殿でお会いしたおじさんから、今度は十二所果樹園は展望がいいよ と情報入手。早速寄ってみる事にしました。
2024年02月18日 13:08撮影
4
2/18 13:08
本殿でお会いしたおじさんから、今度は十二所果樹園は展望がいいよ と情報入手。早速寄ってみる事にしました。
途中の早咲き桜。
2024年02月18日 13:15撮影
4
2/18 13:15
途中の早咲き桜。
十二所果樹園の広場に到着。結構人がくつろいでいました。
2024年02月18日 13:18撮影
4
2/18 13:18
十二所果樹園の広場に到着。結構人がくつろいでいました。
西側の展望。晴れていれば富士山が綺麗に見える筈。
2024年02月18日 13:19撮影
4
2/18 13:19
西側の展望。晴れていれば富士山が綺麗に見える筈。
南東側。面白い雲です。これからどんな天気になるんでしょう。
2024年02月18日 13:20撮影
4
2/18 13:20
南東側。面白い雲です。これからどんな天気になるんでしょう。
戻ります。白梅が綺麗に咲いていますが、それ以上に気になるのが茶色くなった杉。風が弱くて良かった。
2024年02月18日 13:25撮影
4
2/18 13:25
戻ります。白梅が綺麗に咲いていますが、それ以上に気になるのが茶色くなった杉。風が弱くて良かった。
鷹取山に向かう途中の陸橋からみた横横自動車道。
2024年02月18日 14:11撮影
4
2/18 14:11
鷹取山に向かう途中の陸橋からみた横横自動車道。
鷹取山登山口からの途中にお釈迦様と寿老人。有難くお参り。
2024年02月18日 14:36撮影
4
2/18 14:36
鷹取山登山口からの途中にお釈迦様と寿老人。有難くお参り。
思ったより普通の登山路が続きます。
2024年02月18日 14:45撮影
4
2/18 14:45
思ったより普通の登山路が続きます。
クライミングゲレンデに到着。人工的とは言え目新しい景色です。
2024年02月18日 14:54撮影
10
2/18 14:54
クライミングゲレンデに到着。人工的とは言え目新しい景色です。
展望台に登る途中から先程の広場と暴走半島。
2024年02月18日 14:59撮影
7
2/18 14:59
展望台に登る途中から先程の広場と暴走半島。
房総半島、鋸山方面をアップ。
2024年02月18日 15:00撮影
5
2/18 15:00
房総半島、鋸山方面をアップ。
展望台へ。
2024年02月18日 15:00撮影
4
2/18 15:00
展望台へ。
手すりに付いた山頂標識。
2024年02月18日 15:00撮影
5
2/18 15:00
手すりに付いた山頂標識。
二子山。
2024年02月18日 15:02撮影
7
2/18 15:02
二子山。
少し北側の東京湾が綺麗に見えます。
2024年02月18日 15:04撮影
4
2/18 15:04
少し北側の東京湾が綺麗に見えます。
下りて、下から見上げたクライミングゲレンデの一つ。凄いの一言。
2024年02月18日 15:23撮影
5
2/18 15:23
下りて、下から見上げたクライミングゲレンデの一つ。凄いの一言。
鷹取山を後にして追浜に向かう途中の摩崖仏。
2024年02月18日 15:32撮影
6
2/18 15:32
鷹取山を後にして追浜に向かう途中の摩崖仏。
跡は舗道を歩いて追浜駅に到着。変化にとんだ面白いハイキングでした。山の神様に感謝!
2024年02月18日 16:02撮影
4
2/18 16:02
跡は舗道を歩いて追浜駅に到着。変化にとんだ面白いハイキングでした。山の神様に感謝!

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

曇り予報だったのでセツブンソウを見に鎌倉の浄
妙寺へ行く事にし、ついでにまーとぴさんのレコ
で知った釈迦堂切通の太鼓橋とまだ登った事がな
い鷹取山を組合わせました。

レコでセツブンソウを良く見かける時期になった
ので、近くで検索すると公園や花園以外で見つけ
るのは私には無理そうだったので鎌倉ハイキング
へ。

セツブンソウは丁度見頃。福寿草や梅を含めて春
を感じてきました。

鷹取山は初めてですが、人工的に作られた崖とは
いえ、面白い景色でした。

今週から荒天予報。後半は又寒くなるとの事。
何とも忙しい天気の移り変わりですね。
今度はどんな山行になるんでしょう。

参考にさせて頂いたまーとぴ(MartP)さんに感謝、
そして花や色んな景色を見られた事に感謝致します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人

コメント

nino33さん、こんにちは。
私のレコを参考にして下さり恐縮です。
例の太鼓橋は若気の至り(若くはないです)で渡ってしまいましたが、今後は危険なので金輪際渡らないと思います。
浄妙寺はかなり前に一度行ったきりなので、セツブンソウを見に歩きたくなりました。
山行お疲れ様でした。
2024/2/20 11:12
まーとぴ(MartP)🌋さん 今晩は。
去年の秋に私も獅子舞の紅葉を見に行く検討をしていたら、まーとぴさんのレコを拝見。面白そうだったので途中まで同じルートで計画を作っていました。
残念ながら日程と天気が合わず叶いませんでしたが、今回浄妙寺のすぐ近くと気付き太鼓橋に寄る事にしました。
実際橋の前に立つと足がすくんでとても無理とすぐに諦めました。良く通れましたね。びっくりです。これまでも何度か参考にさせて頂いていますが、分かり易いレコなのでこれからも宜しくお願いします
コメント有難うございました。
2024/2/20 21:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら