記録ID: 6466074
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
平尾台(大平山・貫山)
2024年02月15日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:31
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 468m
- 下り
- 440m
コースタイム
天候 | 晴れ/雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
問題なし。 |
写真
平尾台は、機会があったらそのうち行ってみたい場所だったけれど、数日前に野焼きがあったことを知り、どうせなら今行ってしまおうかと足を伸ばしてみた。とりあえず今日は天気のこともあるので、控えめコースで計画。
大平山より野焼きで黒くなった山々を一望。すごくいい景色だったけど、もっと写真を上手くならないと感じたほどの迫力が伝わらないですね。まあ実物を見るのが一番ということで。そのために山に行くのだ、としておきましょう。
山頂までは、けっこうな急登。しかも今日は湿度が高くて思っていたより暑い。2月はまだまだ冬だと思っていたらもう春の陽気だった。水飲もうと思ってリュックのなかを探ったら飲み物を忘れてきていたことが発覚。途中のコンビニで買った缶コーヒー1本で給水。今日はがっつり歩く系の行程じゃなくて良かった。
平尾台にはいろいろ見どころがあるようだけど、今回は散策路を通って出発地点に帰ることにする。茶ヶ床園地あたりは景色もいいし整備もされているがゴミも多い。良くも悪くも観光スポット的。
感想
今日は九州どこに行っても雨のようなので、いっそのこと開き直って、頭上を遮るものが何もない平尾台へ。
2月10日に野焼きが済んだばかりとのこと、かぐわしい香りを味わいながらの山散歩になりました。
そもそも湿潤な日本では草原を維持するには人為的な火入れが必要との由、日々の生活に必要な草木を得るために野焼き文化が受け継がれてきたそうで。阿蘇くじゅう以外にも野焼きしているところが今もあることを初めて知りました。
初めてといえば、白いタンポポも人生はじめての対面でした。もとから住んでる人にとっては小さなことかもしれませんが、こういう日々の発見を求めて九州に来てみたわけです。
引き続き、あちこちぶらぶらさせていただきます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する