記録ID: 6465446
全員に公開
ハイキング
近畿
笠形山〜大屋周回コースの完成と設置者紹介〜
2024年02月14日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 1,043m
- 下り
- 1,043m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:00
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
往路:天邪鬼の力水コース 明瞭。沢を数回横切るので増水時は注意。また、稜線が冬場は凍結しやすく、積雪が凍てると下りに利用するのはアイゼンが必要 復路:大屋第一尾根コース(旧登山道) 不明瞭の場所がある。また、急斜面が3か所あり、熟練者でないと危険 |
写真
感想
久しぶりに旧登山道(大屋第一尾根)を歩きたくてやって来た。12月末から新しく作られた『大屋周回ルート』を部分的に歩いてきた。1月中旬に走破したので、これまでの旧登山道も一緒に紹介を兼ねて地図を添付した。
昨年から『きたはりま森林組合』の方々が間伐をこの山で行われており、周回コースの第二尾根と第三尾根はその時に利用された稜線をうまく、利用されている。最後は広い林道を10分ほど歩き、『中ノ谷登山道口』で合流するようになっている。
YAMAPでは先月から紹介し、これまでに5組の方々が利用されている。こちらでも是非ご利用してください。今は荒れ気味だが、多くの人が歩くとトレイルが良くなるでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:547人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
5月3日市位さんと大屋周回ルートを歩いてまいりました。私はほぼ、六甲山しか歩いておりませんので、山深い笠形山の自然を堪能させていただきました。
市位さんはパソコンをみることしかできないため、ヤマレコを介してcat007にお伝えでるチャンスがあれば、これまでしていただいたことにお礼を伝えて欲しいとのことでした。
僕は野草に興味を持ち、歩いています。特に笠形山は兵庫県内でも、氷ノ山、雪彦山に次いで、珍しく、貴重な野草が生育しています。大屋第一尾根の旧登山道はこれまでも、よく利用しておりました。新しく大屋周回ルートを作っていただいたおかげで、さらに新しい野草たちとの出会いが楽しめそうです。
大屋第三尾根から林道へ合流するルートをおひとりで、整備されているのには感服いたしました。「Yamap」では数人の方々が、歩いてくださっております。大雨の際にはこのルートが活躍しそうです。
市位さんによろしくご伝言ください。
これからもよろしくお願いします。ただ、僕はyamapをメインに記録を取っているため、あまりこちらにはログインしません。返事が遅くなって、申し訳ありませんでした。
勉強不足で笠形山がそんな貴重な山だとは知りませんでした。大事にせねばなりませんね。
市位さまには、cat007様に伝言ができたこと、ルートが増えたことで野草との出会いが楽しめるようになったこと。をお伝えいたします。
今後ともよろしくお願いします。
また、市位さんにもよろしくお伝えください。
笠形山を開拓する市位さんよりcat007様にお伝えして欲しいとのことが有りまして、お便りいたしました。
笠形山の地元、多可町の文化連盟が発刊する「たかの風」(1年に1回発刊)という機関紙があるのですが、この度、市位さんが笠形山への思いを寄稿され、見事、掲載されております。
「この「たかの風」2025 第19号 をcat007さまにもご覧いただけたらありがたい」とのことです。
(押し売りのような言葉にになってしまいましたが、ご本人にとっては、投稿した記事が採用されたので良かったら見てね。の意味合いだと思います。)
直接、cat007様にお逢いしてお渡ししたいところですが、恐縮ながら、多可町文化会館(ベルディ―ホール)や、多可町図書館 (部数少ですが、ネイチャーパーク笠形にもあるかもしれません。)もし、お立ち寄りする機会があれば、探していただければ幸いです。
自分で探して読め とは申し訳ないのですが、もし、機会があればよろしくお願いいたします。
(cat007さまからは、ヤマレコを見る機会が少ないと前回聞いており、認識もしておりますので。)
こんばんは。ベルディホールでしたら、よく加美区や丹波市にむかう途中に通過しております。是非『たかの風』一読してみたいと思います。市位さんにもよろしくお伝えください。
早々のご返信ありがとうございます。「たかの風」取りに行ってくれとは、大変申し訳ありません。機会があるときによろしくお願いします。
市位さんには、今日までのことをお伝えいたします。
市位さん、秋ぐらいから腰を悪くされて最近は笠形山には登られていなかったようです。
最近はリハビリで、近所の山を登り始めています。5月の連休に笠形山に登れるかどうか、と言うような状況です。
市位さん、年齢も年齢なのに凄いパワーのある方ですね。
5月の連休あたりだと、アカヤシオやヒカゲツツジも見頃を迎える笠形山ですね。新しく開かれたルートには笠形の山頂を背景にアカヤシオが咲いている場所がありました。
市位さんのおかげで、アカヤシオの自生地の場所も知ることができ、助かっております。笠形は僕のホームグラウンドでもあるので、月一回は登ります。
ヤマップは有料化により、アップできる写真の枚数が10枚と制限が昨年夏から付きました。できるだけ、ここにもアップしようと今年は考えております。
toshikiさん、これからもよろしくお願いします。また市位さんのご回復をお祈りいたします。
先日『たかの風』を手に入れることができました。市位さんという方が凄いパワーの持ち主だということがわかりました。また、大屋と笠形山への愛着もよく理解できました。
本日、日記として市位さんのことを少し、紹介しました。文章がおかしければ削除しますので、一度見ていただけたら幸いです。文章につづられているアカヤシオが咲く時期にお出合出来ればいいですね!
ずいぶん昔、鈴蘭台に住んでいた時、神戸山岳会に所属し、あちらこちらの山を歩いていた頃を思い出しながら、拝見させていただきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する