ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6465446
全員に公開
ハイキング
近畿

笠形山〜大屋周回コースの完成と設置者紹介〜

2024年02月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.5km
登り
1,043m
下り
1,043m

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:40
合計
6:00
9:30
210
中ノ谷登山道
13:00
13:40
110
15:30
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
兵庫県多可町八千代区大屋 西脇市駅より大屋行き(神姫バス)があります。ただし、便数はとても少ない。
コース状況/
危険箇所等
往路:天邪鬼の力水コース 明瞭。沢を数回横切るので増水時は注意。また、稜線が冬場は凍結しやすく、積雪が凍てると下りに利用するのはアイゼンが必要
復路:大屋第一尾根コース(旧登山道) 不明瞭の場所がある。また、急斜面が3か所あり、熟練者でないと危険
赤龍の滝
名も無い滝
龍が滝とヤブツバキ1
1
龍が滝とヤブツバキ1
龍が滝とヤブツバキ2
1
龍が滝とヤブツバキ2
ムクムクゴケ
アカイチイゴケ
ジャゴケとナミガタタチゴケ
1
ジャゴケとナミガタタチゴケ
ヒノキのモザイク模様
1
ヒノキのモザイク模様
山頂からの展望
かつてはここにクリンソウが移植されたようだ
1
かつてはここにクリンソウが移植されたようだ
笠形山の登山ルート(大屋)
2
笠形山の登山ルート(大屋)
加美区で通りすがりに出会った『キクバオウレン』
2
加美区で通りすがりに出会った『キクバオウレン』
大屋周回ルートを作られた人の登山届
神戸市に住まれた85歳の方が一人で山頂から周回され、案内板や危険な斜面にトラロープを設置されている様子が文章からうかがえる。
4
大屋周回ルートを作られた人の登山届
神戸市に住まれた85歳の方が一人で山頂から周回され、案内板や危険な斜面にトラロープを設置されている様子が文章からうかがえる。
市位さんの作成された地図
第三尾根から林道へ下る場所が記入ミス。ピーク543m手前で降りるように地図はなっている。実際はピーク463mの手前。
3
市位さんの作成された地図
第三尾根から林道へ下る場所が記入ミス。ピーク543m手前で降りるように地図はなっている。実際はピーク463mの手前。
訂正を加えたもの
下山時に利用する大屋第三尾根から林道へ下る地点の記入ミスを青色で加筆したもの
1
訂正を加えたもの
下山時に利用する大屋第三尾根から林道へ下る地点の記入ミスを青色で加筆したもの

感想

久しぶりに旧登山道(大屋第一尾根)を歩きたくてやって来た。12月末から新しく作られた『大屋周回ルート』を部分的に歩いてきた。1月中旬に走破したので、これまでの旧登山道も一緒に紹介を兼ねて地図を添付した。
昨年から『きたはりま森林組合』の方々が間伐をこの山で行われており、周回コースの第二尾根と第三尾根はその時に利用された稜線をうまく、利用されている。最後は広い林道を10分ほど歩き、『中ノ谷登山道口』で合流するようになっている。
YAMAPでは先月から紹介し、これまでに5組の方々が利用されている。こちらでも是非ご利用してください。今は荒れ気味だが、多くの人が歩くとトレイルが良くなるでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:547人

コメント

cat007さんへ 市位さんと知り合ったtoshiki2015と申します。
5月3日市位さんと大屋周回ルートを歩いてまいりました。私はほぼ、六甲山しか歩いておりませんので、山深い笠形山の自然を堪能させていただきました。
 市位さんはパソコンをみることしかできないため、ヤマレコを介してcat007にお伝えでるチャンスがあれば、これまでしていただいたことにお礼を伝えて欲しいとのことでした。
2024/5/6 9:55
いいねいいね
1
お返事遅くなり、すみませんでした。
僕は野草に興味を持ち、歩いています。特に笠形山は兵庫県内でも、氷ノ山、雪彦山に次いで、珍しく、貴重な野草が生育しています。大屋第一尾根の旧登山道はこれまでも、よく利用しておりました。新しく大屋周回ルートを作っていただいたおかげで、さらに新しい野草たちとの出会いが楽しめそうです。
大屋第三尾根から林道へ合流するルートをおひとりで、整備されているのには感服いたしました。「Yamap」では数人の方々が、歩いてくださっております。大雨の際にはこのルートが活躍しそうです。
市位さんによろしくご伝言ください。
これからもよろしくお願いします。ただ、僕はyamapをメインに記録を取っているため、あまりこちらにはログインしません。返事が遅くなって、申し訳ありませんでした。
2024/5/11 6:55
cat007様。お返事ありがとうございます。
勉強不足で笠形山がそんな貴重な山だとは知りませんでした。大事にせねばなりませんね。
市位さまには、cat007様に伝言ができたこと、ルートが増えたことで野草との出会いが楽しめるようになったこと。をお伝えいたします。
今後ともよろしくお願いします。
2024/5/11 16:42
こちらこそ、よろしくお願いします。
また、市位さんにもよろしくお伝えください。
2024/5/13 7:24
cat007さま ご無沙汰しております。
笠形山を開拓する市位さんよりcat007様にお伝えして欲しいとのことが有りまして、お便りいたしました。
 笠形山の地元、多可町の文化連盟が発刊する「たかの風」(1年に1回発刊)という機関紙があるのですが、この度、市位さんが笠形山への思いを寄稿され、見事、掲載されております。
「この「たかの風」2025 第19号 をcat007さまにもご覧いただけたらありがたい」とのことです。
(押し売りのような言葉にになってしまいましたが、ご本人にとっては、投稿した記事が採用されたので良かったら見てね。の意味合いだと思います。)
直接、cat007様にお逢いしてお渡ししたいところですが、恐縮ながら、多可町文化会館(ベルディ―ホール)や、多可町図書館 (部数少ですが、ネイチャーパーク笠形にもあるかもしれません。)もし、お立ち寄りする機会があれば、探していただければ幸いです。
自分で探して読め とは申し訳ないのですが、もし、機会があればよろしくお願いいたします。
(cat007さまからは、ヤマレコを見る機会が少ないと前回聞いており、認識もしておりますので。)
2025/3/20 16:35
いいねいいね
1
toshiki2015さん
こんばんは。ベルディホールでしたら、よく加美区や丹波市にむかう途中に通過しております。是非『たかの風』一読してみたいと思います。市位さんにもよろしくお伝えください。
2025/3/21 22:10
cat007さま
早々のご返信ありがとうございます。「たかの風」取りに行ってくれとは、大変申し訳ありません。機会があるときによろしくお願いします。
市位さんには、今日までのことをお伝えいたします。
市位さん、秋ぐらいから腰を悪くされて最近は笠形山には登られていなかったようです。
最近はリハビリで、近所の山を登り始めています。5月の連休に笠形山に登れるかどうか、と言うような状況です。
2025/3/23 9:34
toshiki2015さん
市位さん、年齢も年齢なのに凄いパワーのある方ですね。
5月の連休あたりだと、アカヤシオやヒカゲツツジも見頃を迎える笠形山ですね。新しく開かれたルートには笠形の山頂を背景にアカヤシオが咲いている場所がありました。
市位さんのおかげで、アカヤシオの自生地の場所も知ることができ、助かっております。笠形は僕のホームグラウンドでもあるので、月一回は登ります。
ヤマップは有料化により、アップできる写真の枚数が10枚と制限が昨年夏から付きました。できるだけ、ここにもアップしようと今年は考えております。
toshikiさん、これからもよろしくお願いします。また市位さんのご回復をお祈りいたします。
2025/3/23 9:42
toshiki2015さん
 先日『たかの風』を手に入れることができました。市位さんという方が凄いパワーの持ち主だということがわかりました。また、大屋と笠形山への愛着もよく理解できました。
本日、日記として市位さんのことを少し、紹介しました。文章がおかしければ削除しますので、一度見ていただけたら幸いです。文章につづられているアカヤシオが咲く時期にお出合出来ればいいですね!
 ずいぶん昔、鈴蘭台に住んでいた時、神戸山岳会に所属し、あちらこちらの山を歩いていた頃を思い出しながら、拝見させていただきました。
2025/4/6 17:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら