ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 645854
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

2015年最初の富士山(富士宮口ピストン) やっぱりいいね!

2015年05月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
06:22
距離
10.2km
登り
1,462m
下り
1,451m

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
2:08
合計
6:22
距離 10.2km 登り 1,463m 下り 1,465m
4:55
4:58
0
5:24
5:30
15
5:45
5:54
20
6:14
6:20
22
6:42
6:51
12
7:03
7:21
21
7:42
8:12
1
8:26
8:43
7
8:50
4
8:54
9:07
12
9:19
9:22
8
9:30
9:31
38
10:09
10:13
12
10:25
10:29
25
10:54
10:58
0
10:58
9
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
表富士 富士宮口5合目まで車
東京から2時間と少しで到着。渋滞もなくスムーズに来れました。
帰りは11時30分頃に出発しましたが、渋滞も事故も無く早めの帰宅はいいことばかり。早く来て早く帰るがベストですね。
コース状況/
危険箇所等
6合目から7合目まで柔らかい雪が一部あり、9合目付近も一部雪、9合5尺から完全に雪(直登)
それ以外は、殆ど夏道が使えます。
危険箇所は見当たりませんでした。

富士宮口山頂から剣ヶ峰までは、そこそこ雪があります。
アイゼンが無くても行けそうですが、付けて行った方が無難です。
その他周辺情報 駐車場は上段が半分埋る程度の混雑度。
5合目のトイレは使用可能です。5合目までは観光客が多数います。6合目ぐらいまで、軽装の観光客が歩いてました。宝永山にピストンしているようです。

例年に比べ雪が少なめで、BCも少なめ。5合目の観光客はそれなりに多い。
写真に人が写っていないのは、本当に人がいないからでした。

帰りの温泉は、私のように一人で温泉を堪能する訳じゃなければ、足柄PAの金時の湯が便利。さっと入ってさっと東京方面に帰れます。
レストイン時之栖(金時湯)
営業時間:12:00〜翌日10:00
価格:640円
http://www.tokinosumika.com/restinn/bath.html
予約できる山小屋
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
富士宮口5合目の駐車場に到着しました。
この看板を見ると富士山に来た実感が湧きます!
1
富士宮口5合目の駐車場に到着しました。
この看板を見ると富士山に来た実感が湧きます!
周りは少し雲があります。
人は少なめ。。。
周りは少し雲があります。
人は少なめ。。。
5合目のトイレは開いてます。
ライトが無いので暗い時はちょっと怖い
5合目のトイレは開いてます。
ライトが無いので暗い時はちょっと怖い
登山口は閉鎖中ですが、控えめな閉鎖でした。
フェンスはありますが、横から簡単に入れました。
登山口は閉鎖中ですが、控えめな閉鎖でした。
フェンスはありますが、横から簡単に入れました。
まずは2400m地点のスタート地点です!
高度計を合わせて出発します。
2015年05月23日 04:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/23 4:43
まずは2400m地点のスタート地点です!
高度計を合わせて出発します。
雪はなく、歩きやすい道です。
雪はなく、歩きやすい道です。
トイレの看板がありますが・・・
トイレの看板がありますが・・・
ここのトイレは閉じています。
ここのトイレは閉じています。
いい天気!
6合目までの間に雪渓があり、柔らかい雪をトラバース
一部凍っている箇所がありますが、避ければ大丈夫でした。
6合目までの間に雪渓があり、柔らかい雪をトラバース
一部凍っている箇所がありますが、避ければ大丈夫でした。
上から見るとこんな感じ
上から見るとこんな感じ
6合目が見えてきました。
6合目が見えてきました。
6合目も閉じています。
帰りの時はなにやら人がいました。
6合目も閉じています。
帰りの時はなにやら人がいました。
雲海荘に到着
宝永山荘に到着
ここは頑丈に閉鎖されてました。でも小屋の右から入れるように道があります。
去年は穴が空いていて通れる感じでしたが、完璧に塞いでますね。
ここは頑丈に閉鎖されてました。でも小屋の右から入れるように道があります。
去年は穴が空いていて通れる感じでしたが、完璧に塞いでますね。
太陽が顔を出してきた。
ここからが眩しい時間帯に入ります。
1
太陽が顔を出してきた。
ここからが眩しい時間帯に入ります。
遠くは靄ってるけど上空は雲なし!
かなり最高の天気です。
遠くは靄ってるけど上空は雲なし!
かなり最高の天気です。
新7合目の手前に雪渓があります。雪は柔らかく、ツボ足で上がれました。
テンションがあがります。
1
新7合目の手前に雪渓があります。雪は柔らかく、ツボ足で上がれました。
テンションがあがります。
近づいてきました。
近づいてきました。
新7合目の御来光山荘
新7合目の御来光山荘
上から見た感じです。
思ったより長いですね。
1
上から見た感じです。
思ったより長いですね。
ここから元祖7合目の山口山荘に向かいます。
ここから元祖7合目の山口山荘に向かいます。
順調です
徐々に見えてきました。富士山は目標が見えていて、どんどんと近づくのがいいですね。
順調です
徐々に見えてきました。富士山は目標が見えていて、どんどんと近づくのがいいですね。
綺麗な空です
この雲の感じがとても良い!
この雲の感じがとても良い!
7合目山口山荘が見えてきました。
7合目山口山荘が見えてきました。
7合目の山口山荘に到着です。
7合目の山口山荘に到着です。
次は8合目が見えてきた!
次は8合目が見えてきた!
岩にはツララが・・・
岩にはツララが・・・
8合目が近づいてきました
8合目が近づいてきました
8合目直下の雪渓。新7合目付近まで雪渓が繋がってます。
1
8合目直下の雪渓。新7合目付近まで雪渓が繋がってます。
8合目に到着!
8合目の池田館
上を見上げると赤い壁
上を見上げると赤い壁
鳥居が見えてきました。
鳥居が見えてきました。
街中の鳥居は地面の上に立っているだけだと思いますが、ここの鳥居は地中に埋まっているの?倒れちゃうから埋めますよね?
1
街中の鳥居は地面の上に立っているだけだと思いますが、ここの鳥居は地中に埋まっているの?倒れちゃうから埋めますよね?
たまに雪あり
空の雲がいい感じでしょう!
空の雲がいい感じでしょう!
9合目が見えてきました。
9合目が見えてきました。
萬年雪山荘に到着!雪の埋まり具合が最高にかっこいい!!
1
萬年雪山荘に到着!雪の埋まり具合が最高にかっこいい!!
9合目の鳥居をくぐって・・・
9合目の鳥居をくぐって・・・
景色が素晴らしい!
景色が素晴らしい!
相模湾がよく見えます
相模湾がよく見えます
箱根の方もとても綺麗です。
箱根の方もとても綺麗です。
絶景です
しまった、9合5尺の胸突山荘を撮り忘れました。

しまった、9合5尺の胸突山荘を撮り忘れました。

胸突山荘でアイゼンとピッケルを出して、雪山モードに!!
1
胸突山荘でアイゼンとピッケルを出して、雪山モードに!!
雪の斜面を直登して
雪の斜面を直登して
案外すぐに雪山モードはすぐに終了。
案外すぐに雪山モードはすぐに終了。
山頂の鳥居が近づいてきました
山頂の鳥居が近づいてきました
これを見ると到着した感じがします。
これを見ると到着した感じがします。
まだ頂上富士館も雪の中
まだ頂上富士館も雪の中
人もまばらです。
1
人もまばらです。
鳥居も半分埋まってますね。1mぐらいの積雪でしょうか?
1
鳥居も半分埋まってますね。1mぐらいの積雪でしょうか?
山頂からの景色
山頂からの景色
山頂直下を見ると雪が少なめ
山頂直下を見ると雪が少なめ
富士宮口山頂から剣ヶ峰へ
1
富士宮口山頂から剣ヶ峰へ
剣ヶ峰が近づいてきました。
剣ヶ峰が近づいてきました。
馬の背も雪が少なめです。
1
馬の背も雪が少なめです。
アイゼンがなくてもいけますね。
アイゼンがなくてもいけますね。
馬の背からの景色
馬の背からの景色
山頂からの景色1
富士山山頂に到着!
誰もいません。
2
富士山山頂に到着!
誰もいません。
下山します。
下山しながらパチリ
下山しながらパチリ
帰りは、富士宮口から雪渓を下りていきます。
帰りは、富士宮口から雪渓を下りていきます。
8合目かな?
宝永山が見えてきた。茶色いね。
宝永山が見えてきた。茶色いね。
6合目の看板、あと少し。
6合目の看板、あと少し。
最後の雪渓を通り
最後の雪渓を通り
5合目に到着。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

天気予報(ヤマテン)を確認すると晴れのち曇り、風も穏やかの予報。山頂の気温が−4度と少し寒そうだが富士山日和なので、行く事にしました。
例年のこの時期に比べて雪が少なく、バックカントリーの人も少なかったと思います。
朝4時30分に到着し、4時45分に出発!アンダーに薄い長袖でちょうど良い気温と風でした。基本的に山頂までこのスタイルで、山頂は少し風が出ていたので、ウィンドブレーカーを+1枚でちょうど良い感じです。
危険箇所もなく、登りは基本的に夏道で、9合5尺から雪渓を直登する形で3時間ほどで富士宮口山頂に到着。山頂から剣ヶ峰まではそれなりに雪がありますが、アイゼンなしでも良さそうな感じでした。
剣ヶ峰山頂は一人独占状態。空いてましたね。
遠くの方でドンドンと大きな音が!!雷かと思いましたが、自衛隊の演習の音でした。
下りは、富士宮口山頂から雪渓を7合目付近まで歩いて下りました。なぜかグリセードもしないでトボトボと・・・。すれば良かったと後悔。歩いて行けるところまで行くとブル道に到着し、ブル道に沿って雪渓を1つトラバースし元祖7合目山小屋付近の夏道に合流。
そこからはトコトコと5合目まで下り下山完了!
合計約6時間30分程度でしたが満足の行く登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:872人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら