ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 644820
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸【西丹沢BS→檜洞丸→西丹沢BS】

2015年05月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
スーゼ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:33
距離
11.5km
登り
1,271m
下り
1,259m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
1:57
合計
7:19
距離 11.5km 登り 1,271m 下り 1,272m
9:43
9:50
36
10:26
10:30
58
11:28
11:43
69
13:11
14:15
6
14:21
14:28
4
14:32
9
15:20
15:23
34
15:57
16:10
31
16:41
16:45
10
16:57
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■富士急湘南バス 新松田駅−山北駅−谷峨駅−玄倉−丹沢湖−中川−西丹沢自然教室
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time01_w.html
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time01_s.html
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time01_h.html
■写真1 - 西丹沢自然教室BS
覚悟していたほど混雑しなかったのは、時間が遅かったから。
何台もの臨時増発バスが下りていきました。
2015年05月23日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/23 9:22
■写真1 - 西丹沢自然教室BS
覚悟していたほど混雑しなかったのは、時間が遅かったから。
何台もの臨時増発バスが下りていきました。
■写真2
ツツジ新道の始まりは沢から。
足元が滑りやすいので注意して歩きます。
2015年05月23日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/23 9:45
■写真2
ツツジ新道の始まりは沢から。
足元が滑りやすいので注意して歩きます。
■写真3
遅い出発でしたが、続々とハイカーが登ってきます。
ゴーラ沢出合までは楽勝なので、ペース配分に注意です。
2015年05月23日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/23 10:01
■写真3
遅い出発でしたが、続々とハイカーが登ってきます。
ゴーラ沢出合までは楽勝なので、ペース配分に注意です。
■写真4 - ゴーラ沢出合
やや飛び石が水に浸かり、渡渉待ちの行列が出来ています。
平衡感覚に自信がなければ、ストックを利用しましょう。
2015年05月23日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/23 10:23
■写真4 - ゴーラ沢出合
やや飛び石が水に浸かり、渡渉待ちの行列が出来ています。
平衡感覚に自信がなければ、ストックを利用しましょう。
■写真5 - ゴーラ沢出合
地図には迷アイコンがありますが、特に心配ないです。
渡渉後は右岸を遡上すると階段が見えてきます。
2015年05月23日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/23 10:25
■写真5 - ゴーラ沢出合
地図には迷アイコンがありますが、特に心配ないです。
渡渉後は右岸を遡上すると階段が見えてきます。
■写真6
マルバウツギ。
展望のない尾根道は、花を探しながら歩きます。
2015年05月23日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/23 10:32
■写真6
マルバウツギ。
展望のない尾根道は、花を探しながら歩きます。
■写真7
朱色のインパクトが大きいヤマツツジ。
元気に咲き誇り、今日の主役でした。
2015年05月23日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/23 10:32
■写真7
朱色のインパクトが大きいヤマツツジ。
元気に咲き誇り、今日の主役でした。
■写真8
花がないと、トボトボ歩くほかありません。
標高を上げるごとに勾配が増し、より足に負担がかかります。
2015年05月23日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/23 10:42
■写真8
花がないと、トボトボ歩くほかありません。
標高を上げるごとに勾配が増し、より足に負担がかかります。
■写真9
モミジの葉の間から木漏れ日。
植生が豊かなので、紅葉の時期も楽しめそうです。
2015年05月23日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/23 11:05
■写真9
モミジの葉の間から木漏れ日。
植生が豊かなので、紅葉の時期も楽しめそうです。
■写真10 - 展望園地
木々に隠れて頭を覗かせる富士山。
多くの方が休憩して混雑気味でした。
2015年05月23日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/23 11:28
■写真10 - 展望園地
木々に隠れて頭を覗かせる富士山。
多くの方が休憩して混雑気味でした。
■写真11
標高1,400mあたりから、お目当てのシロヤシオ。
葉の先端が赤く色付いて可愛らしいです。
2015年05月23日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/23 12:27
■写真11
標高1,400mあたりから、お目当てのシロヤシオ。
葉の先端が赤く色付いて可愛らしいです。
■写真12
出会うまでに3時間も歩きました。
ミツバツツジやヤマツツジには無い上品さです。
2015年05月23日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
5/23 12:33
■写真12
出会うまでに3時間も歩きました。
ミツバツツジやヤマツツジには無い上品さです。
■写真13 - 檜洞丸
一気にワープして山頂でランチです。
くるみパンで作ったサンドイッチは、表面を軽く焼いてカリっと。
2015年05月23日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/23 13:21
■写真13 - 檜洞丸
一気にワープして山頂でランチです。
くるみパンで作ったサンドイッチは、表面を軽く焼いてカリっと。
■写真14 - 檜洞丸
パンにも合うビールで乾杯、と言いたい所ですが。
今日は山頂の滞在時間が短いので、ノンアルで我慢です。
2015年05月23日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/23 13:23
■写真14 - 檜洞丸
パンにも合うビールで乾杯、と言いたい所ですが。
今日は山頂の滞在時間が短いので、ノンアルで我慢です。
■写真15 - 檜洞丸
アラビアータにシーフードミックスを混ぜてみました。
ピリッと辛口のソースによく合います。
2015年05月23日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/23 13:49
■写真15 - 檜洞丸
アラビアータにシーフードミックスを混ぜてみました。
ピリッと辛口のソースによく合います。
■写真16 - 青ヶ岳山荘
裏手に公衆トイレがあります。
青ヶ岳とは檜洞丸の別名を指すらしいです。
2015年05月23日 14:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/23 14:20
■写真16 - 青ヶ岳山荘
裏手に公衆トイレがあります。
青ヶ岳とは檜洞丸の別名を指すらしいです。
■写真17 - 青ヶ岳山荘
山小屋近くから望む蛭ヶ岳。
この区間は相当に厳しいでしょう。
2015年05月23日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/23 14:28
■写真17 - 青ヶ岳山荘
山小屋近くから望む蛭ヶ岳。
この区間は相当に厳しいでしょう。
■写真18
木道は右側通行です。
天邪鬼すると離合が発生して迷惑を掛けてしまいます。
2015年05月23日 14:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/23 14:39
■写真18
木道は右側通行です。
天邪鬼すると離合が発生して迷惑を掛けてしまいます。
■写真19
元気のいい株は少なく、心配になります。
単に裏年であってくれたら良いのですが…。
2015年05月23日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/23 14:45
■写真19
元気のいい株は少なく、心配になります。
単に裏年であってくれたら良いのですが…。
■写真20
熊笹ノ峰あたりは、今年も元気な個体が居るようです。
あの辺りが一番のスポットだと思いますよ。
2015年05月23日 14:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/23 14:54
■写真20
熊笹ノ峰あたりは、今年も元気な個体が居るようです。
あの辺りが一番のスポットだと思いますよ。
■写真21 - ゴーラ沢出合
急峻な坂を下り続けて、やっと降り立ちました。
集中力が切れると怪我を誘発するので少し休憩です。
2015年05月23日 15:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/23 15:59
■写真21 - ゴーラ沢出合
急峻な坂を下り続けて、やっと降り立ちました。
集中力が切れると怪我を誘発するので少し休憩です。
■写真22 - 西丹沢自然教室BS
帰路のバスは複数台が待機していて、適宜増発するようです。
なので駅まで座って帰られそうですね。
2015年05月23日 16:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/23 16:55
■写真22 - 西丹沢自然教室BS
帰路のバスは複数台が待機していて、適宜増発するようです。
なので駅まで座って帰られそうですね。
■写真23 - 西丹沢自然教室BS
キャンプ場の売店で缶ビールを購入して、バスの出発を待ちます。
西丹沢はアクセスが良い方ではないので、ちょっと疲れます。
2015年05月23日 16:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/23 16:56
■写真23 - 西丹沢自然教室BS
キャンプ場の売店で缶ビールを購入して、バスの出発を待ちます。
西丹沢はアクセスが良い方ではないので、ちょっと疲れます。
撮影機器:

感想

シロヤシオの開花と共に、西丹沢が一番の賑わいを見せる季節。
今年は残念な咲き具合と知りつつ、久し振りに歩いてみます。


■西丹沢自然教室BS→檜洞丸
新松田駅の時点で8時を過ぎていたので、バスの乗車率は8割程度。
バスの運行頻度が高いので、混雑は分散化されているように見えました。

西丹沢自然教室バス停から道なりに少し北上し、ツツジ新道の指導標から登山道に入ります。
沢で濡れた登山道は滑るので、危アイコンが示す通り注意です。

通過してしまえば歩きやすいなだらかな登りで、ゴーラ沢出合を目指します。
ゴーラ沢は橋ではなく飛び石を利用した渡渉なので、増水時は沢に入る覚悟が必要です。

さて、ここまでは準備運動にすぎません。
ゴーラ沢を少し遡上すると、右手の階段から更に勾配を増した登山道が始まります。

この先の展望園地までは特に変化も展望もない、急峻な登りが延々と続きます。
地図には色々とアイコンやコメントがありますが、いずれも注意して通行すれば問題ありません。

出発が遅かったので、下山してくる人との離合が発生します。
お急ぎの方が多いのか登り優先を無視して無理やり突っ込んでくるので、むしろこちらに注意が必要ですね。

展望園地から暫く登ると、お目当てのシロヤシオの花がポツポツと咲いていました。
今年は裏年なのか、とにかく花の付きが悪く見応えはありません。

むしろ、色鮮やかで花の付きが良いヤマツツジの方が主役だったように見えました。
もっとも、よく目にする花なので改めて愛でるようなこともないのですが…。

檜洞丸の山頂は広く休みところは潤沢にありますが、樹木に覆われて展望はありません。
少し下りたところに青ヶ岳山荘があるので、飲料の調達や公衆トイレを利用できます。


■檜洞丸→西丹沢自然教室BS
ここから犬越路を経由して、西丹沢自然教室に戻る周回ルートが人気ですが、時間が掛かるので注意です。
笹熊ノ峰の周辺には、よく花を付けるシロヤシオの木が点在しますね。

今回は時間の関係でツツジ新道のピストンにします。
登りと同じルートなので面白みに欠けますが、バスに間に合うか判断しやすいです。

ゴーラ沢出合までは集中して下降しないと、転倒などで怪我をしやすいです。
ストックの利用は一長一短で、木や岩を掴んだ方が安全な場面も散見します。

残りは消化試合なので、ゴーラ沢で少し休むのもいいと思います。
冷たい水で手や顔など洗うと、気分的にもリフレッシュできますよ。

西丹沢自然教室では酒類の販売がないので、少し手前のウェル西丹沢キャンプ場で缶ビールを購入しました。
ただし、帰路も1時間以上はバスに揺られるので飲み過ぎには注意ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:571人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら