ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 644397
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

桧塚奥峰(奥山谷〜明神平経由で周回)

2015年05月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.1km
登り
1,131m
下り
1,139m

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
0:25
合計
5:54
4:35
0
駐車地
4:35
31
奥山谷方面登山口
5:06
49
ワサビ谷出合
5:55
100
奥山谷出合
7:35
7:55
23
8:18
37
8:55
9:00
11
9:11
57
10:08
21
マナコ谷登山口
10:29
駐車地
ルート図は、手書きのため、正確ではありません。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 国道166号線〜県道569号線に入って奥香肌湖沿いを走り続け、青田方面に向かいます。青田発電所から千秋林道に入り、車両通行止め手前の空き地に駐車しました。 千秋林道は、舗装されていますが、道が多少隆起したり陥没していたりで、また、いたる所に落石があったりと、かなり注意して運転する必要がありました。
コース状況/
危険箇所等
奥山谷登山口〜奥山谷出合 木屋谷川沿いを高巻きながら、荒れた道を進みます。木橋等が壊れて朽ちている箇所や、ロープが繋がれた急登の場所、ザレて足場の悪い場所などが続き、気が抜けませんでした。また、出合手前で、ローブを掴んで谷に降りて渡渉しますが、岩によってはかなり滑りやすいので、岩を渡って進む際には気を使いました。
奥山谷出合〜明神平 渓谷沿いを更に高巻きながら進みます。渓谷の景色は素晴らしいのですが、足場が狭く、ザレていて気を抜けず、景色を楽しんでばかりいるわけにはいきませんでした。谷側に滑り落ちると終わってしまいそうな場所もありますが、次第に谷に下っていき、何度か渡渉します。さらに進むと谷から離れ、谷の右側の急登を登り続けると、明神平に到着しました。
明神平〜桧塚 快適な稜線歩き等が楽しめます。奥山谷と違い、道もはっきりとしており、危険個所も特になく、所々視界の開ける場所があり、台高山系等の景色を楽しみながら歩き続けることができました。
桧塚〜マナコ谷登山口 景色を見晴らせる山腹を降った後、植林帯をつづら折りに降り続けます。作業用の林道と何度か交錯するため、テープや表示等をよく確認しながら進み続ける必要があります。やがてマナコ谷に合流し、少しすると、マナコ谷登山口に出ました。
夜明け前に出発です。
2015年05月23日 04:34撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7
5/23 4:34
夜明け前に出発です。
登山口に向かう途中、東の空が明るくなってきました。
2015年05月23日 04:44撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10
5/23 4:44
登山口に向かう途中、東の空が明るくなってきました。
登山口です。手前の橋を渡らずに、左奥に進みます。
2015年05月23日 05:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/23 5:06
登山口です。手前の橋を渡らずに、左奥に進みます。
橋がありましたが、何年も前から傾き朽ちているみたいです。
2015年05月23日 05:09撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
5/23 5:09
橋がありましたが、何年も前から傾き朽ちているみたいです。
道がざれていて滑りやすいです。
2015年05月23日 05:12撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/23 5:12
道がざれていて滑りやすいです。
ワサビ谷出合に着きました。
2015年05月23日 05:28撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
5/23 5:28
ワサビ谷出合に着きました。
ワサビ谷を渡ると、ロープを使って急登を登ります。
2015年05月23日 05:33撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
5/23 5:33
ワサビ谷を渡ると、ロープを使って急登を登ります。
急登を登ると、分岐に出ました。テープに従い、右に進みます。
2015年05月23日 05:39撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/23 5:39
急登を登ると、分岐に出ました。テープに従い、右に進みます。
この所は、右に進みます。左上にもテープがあり、前回は左上に進んでしまい、最終的に行き詰ってしまいました。
2015年05月23日 05:45撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/23 5:45
この所は、右に進みます。左上にもテープがあり、前回は左上に進んでしまい、最終的に行き詰ってしまいました。
テープに従い、狭い道を進みます。
2015年05月23日 05:51撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/23 5:51
テープに従い、狭い道を進みます。
奥山谷出合手前で、ロープを使って谷に降ります。
2015年05月23日 05:54撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
5/23 5:54
奥山谷出合手前で、ロープを使って谷に降ります。
奥山谷出合に着きました。左側の沢の左岸を巻いて進みます。
2015年05月23日 05:55撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/23 5:55
奥山谷出合に着きました。左側の沢の左岸を巻いて進みます。
この場所から上に上がります。
2015年05月23日 05:57撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/23 5:57
この場所から上に上がります。
谷下は、美しい渓流が流れています。
2015年05月23日 06:00撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
5/23 6:00
谷下は、美しい渓流が流れています。
ロープが張ってありますが、足場が悪く、非常に危険な場所です。
2015年05月23日 06:03撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
5/23 6:03
ロープが張ってありますが、足場が悪く、非常に危険な場所です。
美しい滝が流れていました。このような滝が所々に見られます。
2015年05月23日 06:18撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
14
5/23 6:18
美しい滝が流れていました。このような滝が所々に見られます。
かなり谷に降りてきました。
2015年05月23日 06:21撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/23 6:21
かなり谷に降りてきました。
この辺りから、何度か渡渉を繰り返します。
2015年05月23日 06:24撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/23 6:24
この辺りから、何度か渡渉を繰り返します。
2015年05月23日 06:28撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
5/23 6:28
やがて谷から離れて、明神平に向けて急登を登ります。
2015年05月23日 07:10撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/23 7:10
やがて谷から離れて、明神平に向けて急登を登ります。
所々に表示がありますので、見落とさないように進みます。
2015年05月23日 07:18撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/23 7:18
所々に表示がありますので、見落とさないように進みます。
明神平に到着です!
2015年05月23日 07:35撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10
5/23 7:35
明神平に到着です!
薊岳方面でしょうか?
2015年05月23日 07:36撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/23 7:36
薊岳方面でしょうか?
残念ながら曇り空ですが、いい雰囲気です。
2015年05月23日 07:37撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
5/23 7:37
残念ながら曇り空ですが、いい雰囲気です。
国見山方面
2015年05月23日 07:55撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
5/23 7:55
国見山方面
ここから桧塚方面に向かいます。
2015年05月23日 08:08撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/23 8:08
ここから桧塚方面に向かいます。
2015年05月23日 08:08撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
5/23 8:08
稜線を歩いていると、木々の切れ間から、台高山系南方の景色が楽しめます。
2015年05月23日 08:10撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/23 8:10
稜線を歩いていると、木々の切れ間から、台高山系南方の景色が楽しめます。
明神岳に到着しました。
2015年05月23日 08:18撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
5/23 8:18
明神岳に到着しました。
2015年05月23日 08:19撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/23 8:19
桧塚に近付くと、台高山系北部の景色が見えるようになりました。高見山のガレ場が見えます。
2015年05月23日 08:48撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
5/23 8:48
桧塚に近付くと、台高山系北部の景色が見えるようになりました。高見山のガレ場が見えます。
2015年05月23日 08:48撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
5/23 8:48
すぐそこが桧塚奥峰です。
2015年05月23日 08:52撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/23 8:52
すぐそこが桧塚奥峰です。
桧塚奥峰に到着しました!
2015年05月23日 08:55撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
13
5/23 8:55
桧塚奥峰に到着しました!
桧塚奥峰の展望は抜群で、台高山系南部が見渡せます。
2015年05月23日 08:56撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7
5/23 8:56
桧塚奥峰の展望は抜群で、台高山系南部が見渡せます。
2015年05月23日 08:56撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/23 8:56
台高山系南部方面
2015年05月23日 08:57撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
5/23 8:57
台高山系南部方面
2015年05月23日 08:57撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/23 8:57
奥に見えるのは、大峰山地でしょうか?
2015年05月23日 08:57撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
5/23 8:57
奥に見えるのは、大峰山地でしょうか?
奥峰を出発し、桧塚に向います。
2015年05月23日 09:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
5/23 9:04
奥峰を出発し、桧塚に向います。
桧塚です。景色は見渡せません。
2015年05月23日 09:11撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
5/23 9:11
桧塚です。景色は見渡せません。
桧塚奥峰が見えます。
2015年05月23日 09:18撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
5/23 9:18
桧塚奥峰が見えます。
最初、どこがマナコ谷への降り口か分からず、ちょっと焦りましたが、表示を見つけて一安心です。
2015年05月23日 09:22撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
5/23 9:22
最初、どこがマナコ谷への降り口か分からず、ちょっと焦りましたが、表示を見つけて一安心です。
展望の良い道を降ります。
2015年05月23日 09:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
5/23 9:23
展望の良い道を降ります。
桧塚
2015年05月23日 09:30撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/23 9:30
桧塚
2015年05月23日 09:30撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
5/23 9:30
下方に千秋林道が見えます。
2015年05月23日 09:30撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
5/23 9:30
下方に千秋林道が見えます。
やがて植林帯に入り、つづら折りを進みます。作業道に向かわないよう、小屋の窓ガラスに矢印が表示してありました。
2015年05月23日 09:40撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
5/23 9:40
やがて植林帯に入り、つづら折りを進みます。作業道に向かわないよう、小屋の窓ガラスに矢印が表示してありました。
崩落地があり、右側にロープがありますが、雨後でなかったので、ザレ場を進みました。
2015年05月23日 10:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/23 10:06
崩落地があり、右側にロープがありますが、雨後でなかったので、ザレ場を進みました。
マナコ谷登山口に到着しました。
2015年05月23日 10:08撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
5/23 10:08
マナコ谷登山口に到着しました。
駐車地に戻りました。
2015年05月23日 10:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
5/23 10:29
駐車地に戻りました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ トレッキングポール

感想

 桧塚奥峰を、奥山谷出合〜明神平経由で登ってきました。実は、5月初めにも、同じルートで登ろうとしたのですが、途中、道を間違え、間違って進んだ先でルートを求めてさまよった挙句、正規ルートを見つけることができず(間違って進んだ先だから当たり前ですが)に撤退したことがあり、そのときは、奥山谷出合にもたどり着くことができませんでしたので、今回の山行は、再チャレンジでした。
 この山域は、林業用のテープが木に付いていることが多く、前回は、その林業用のテープをたどってしまい道を間違えたので、今回は、その点を注意して進みました。結果として奥山谷出合にも出ることができ、その後も、途中、分かりづらい場所があり、多少ルートファインディングに時間を要したものの、無事、明神平までたどり着くことができました。
 また、奥山谷は、登山道が荒れており、道が細くザレているため、危険な個所が所々あり、非常に神経を使いました。雨後などにこのルートを進むのは非常に危険だと思いました。
 このように、このルートは、登山者にとって色々神経を使うことが多く、誰でも楽に行けるというものではありませんが、その分、達成感はありますし、水のきれいな渓流や流れ落ちる滝、明神平の風景、そして桧塚奥峰から見える台高山系の山々など、素晴らしい景色を楽しむことができるルートでした。もう少し道が整備され、ルートもはっきりしていたら、もっと人気が出るのではないかと思えるような山行でした。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1569人

コメント

昨日はどうも…!
ayasukeさん、こんにちは。

昨日、三ッ塚分岐で少しお話しさせていただいたsukanpoと申します。
私は大又から薊岳に登りましたが、途中誰にも出会わず三ッ塚分岐で
初めて出会ったのがayasukeさんでした。
あの後もお二人にしか出会わず、不思議なくらい静かな明神平周辺の
山歩きでした。
あまり人が入らない奥山谷を上がられてきたayasukeさんもひょっと
したら私が一人目だったのでは!?
人が少ないのは静かでイイですが、誰とも出会わないのはやっぱり
寂しいですね。

奥山谷、イイですね!
特に秋がイイと聞きますので、私も秋に行ってみたいと思いました。
その時は、このレコを参考にさせていただきます。

ありがとうございました。そして、お疲れさまでした!
2015/5/24 10:51
ありがとうございました!
sukanpoさん、初めまして!
ayasukeと申します。
お会いした際には、いろいろアドバイスをしていただき、本当にありがとうございました。
今年の春から台高山系を登り始めたばかりであり、ルートや山の状況など分からないことだらけでして、しかも、基本的にソロで登ることがほとんどですので、勝手を知らない山行の際には、いつも緊張と不安でいっぱいです。
そのようなとき、今回のようにお声かけ下さり、いろいろ教えていただけると、本当にうれしくなります。
ルートの注意点を教えていだたいたおかげで、桧塚方面には、問題なくたどり着くことができました。
奥山谷は、ルート上の足場が悪く、危険個所もいくつかありますが、渓流沿いの景色を堪能できるルートだと思います。機会がありましたら、ぜひ山行してみてください。
私も、今年中に、大又方面から、明神平近辺に登ってみたいと考えておりますし、台高山系の山々を色々登ってみたいと思っております。
また山行中、お会いすることがありましたら、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました!
2015/5/24 21:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
千秋林道から明神平〜桧塚奥峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら