記録ID: 6431223
全員に公開
ハイキング
甲信越
太郎山(上田市)
2024年02月04日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:20
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 661m
- 下り
- 666m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
表参道 積雪なし 裏参道 金明水〜太郎山神社鳥居及び西峠分岐まで積雪と凍結 チェーンスパイクは必要 |
写真
表参道登山口前には20台程お越しになっていた。
この時期になると県外からの登山者も増えてくる。
車のナンバーを見ると数百キロ離れた所から遥々お越しになってくれるのでこの山はそれだけ著名なのだろう…。
地元民の自分からしてもピンと来ないけど…。
この時期になると県外からの登山者も増えてくる。
車のナンバーを見ると数百キロ離れた所から遥々お越しになってくれるのでこの山はそれだけ著名なのだろう…。
地元民の自分からしてもピンと来ないけど…。
金明水を過ぎた所で積雪はなくなった。
裏参道なんで誰も来ないだろうと思っていたら、私の中では太郎山の仙人と呼んでいる方が登ってきた。
いつもお昼ごろにラジオを付けながら裏参道から大荷物で登ってくるので覚えてしまった。
夏に来ると神社の境内で寝ていたりとか。不思議な方だと思っています。太郎山に何か思い入れがあるのかな…。
裏参道なんで誰も来ないだろうと思っていたら、私の中では太郎山の仙人と呼んでいる方が登ってきた。
いつもお昼ごろにラジオを付けながら裏参道から大荷物で登ってくるので覚えてしまった。
夏に来ると神社の境内で寝ていたりとか。不思議な方だと思っています。太郎山に何か思い入れがあるのかな…。
感想
新潟県阿寺山BCへ向かう予定だったが、朝3時の段階で上雪による降雪があった。
飯山市から津南町、十日町経由で向かわなければならないため、交通の影響から今回は諦めて地元の太郎山登山に切り替えた。久々にツボ足で山を歩いたが、スキー登行と感覚が全然違うので変に歩き難かった。
この時期は凍結の観点から表参道から登る事をオススメします。
どうしても裏参道から登り降りしたい方は、車は馬頭観音までとし、先はチェーンスパイク(歯が付いたスパイク)もしくは軽アイゼン持参で登って下さい。
この山でヘルメットを被る人は見ませんが、過去に凍結路で転倒して後頭部を打ち、動けなくなって消防隊に救出された方も居ます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する