ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 640860
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

御荷鉾連山の盟主:赤久縄山でお手軽登山

2015年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:02
距離
5.1km
登り
349m
下り
349m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:51
休憩
0:12
合計
2:03
距離 5.1km 登り 351m 下り 349m
13:13
34
県立みかぼ森林公園駐車場
13:47
25
赤久縄山東登山口
14:12
14:23
9
14:32
14:33
43
15:16
県立みかぼ森林公園駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みかぼ森林公園の駐車場に車を置き、尾根伝いの道を歩き、東登山口から登頂。
帰りは北登山口へ下り、スーパー林道で鉄塔まで歩き、再び尾根伝いの道を歩きました。
みかぼ森林公園へは、高速道なら甘楽町秋畑からのルートが近いですが、秋畑集落からスーパー林道に上がるまでの道はかなり狭いです。藤岡市上日野からのルートのほうが道幅は広いですが、バイクや自転車が走っていますので注意しましょう。
コース状況/
危険箇所等
森林公園内に付き、登山道はよく整備されています。基本的に尾根に沿って登山道もスーパー林道も走っていますので、道は分かりやすいです。ただし、熊やマムシが出没するようですので、熊鈴持参、不用意に藪に入らないなどして注意しましょう。
その他周辺情報 藤岡市上日野に下りるルートで帰路に付く場合は、藤岡市金井に「鮎川温泉金井の湯」があります。ぬる湯の源泉浴槽はオススメです。
http://www.kanainoyu.jp/
前橋市郊外の広ちゃん飯店で、五目そば&餃子を食す(この時点でどこ山行くか、決めていません:汗)
2015年05月17日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
5/17 11:18
前橋市郊外の広ちゃん飯店で、五目そば&餃子を食す(この時点でどこ山行くか、決めていません:汗)
導かれるように、甘楽町秋畑からの狭い道を上がり、新緑が美しい御荷鉾スーパー林道の未舗装路を走ります
2015年05月17日 13:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/17 13:07
導かれるように、甘楽町秋畑からの狭い道を上がり、新緑が美しい御荷鉾スーパー林道の未舗装路を走ります
ガタガタ道を走ること約3キロで県立みかぼ森林公園(広い駐車場あり)
2015年05月17日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/17 13:20
ガタガタ道を走ること約3キロで県立みかぼ森林公園(広い駐車場あり)
入り口にはヤマツツジがきれいに咲いています
2015年05月17日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/17 13:20
入り口にはヤマツツジがきれいに咲いています
管理棟には自然保護官っぽい服装の若い係員さんがいて、道の状況を教えてもらいました
2015年05月17日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/17 13:20
管理棟には自然保護官っぽい服装の若い係員さんがいて、道の状況を教えてもらいました
3つある登山口すべてに車で行けますが、西登山口から先は通行止めで、通り抜けは出来ません
2015年05月17日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/17 13:21
3つある登山口すべてに車で行けますが、西登山口から先は通行止めで、通り抜けは出来ません
管理棟の奥からヤマツツジをかすめ、展望台へ
2015年05月17日 13:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/17 13:22
管理棟の奥からヤマツツジをかすめ、展望台へ
妙義山がうっすらと見下ろせます
2015年05月17日 13:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/17 13:23
妙義山がうっすらと見下ろせます
展望台からいったんスーパー林道に出て、ここから尾根筋の道へ合流します
2015年05月17日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/17 13:26
展望台からいったんスーパー林道に出て、ここから尾根筋の道へ合流します
新緑が気持ちのいい尾根道です
2015年05月17日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/17 13:27
新緑が気持ちのいい尾根道です
カエデやブナの森、きっと秋は凄いことになっていそうです
2015年05月17日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/17 13:30
カエデやブナの森、きっと秋は凄いことになっていそうです
公園内、道筋ははっきりしていて、尾根に沿ってスーパー林道と登山道が並行しています
2015年05月17日 13:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/17 13:37
公園内、道筋ははっきりしていて、尾根に沿ってスーパー林道と登山道が並行しています
咲き残りのミツバツツジもお目見えしました
2015年05月17日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/17 13:40
咲き残りのミツバツツジもお目見えしました
ニリンソウがあちこちに咲いています
2015年05月17日 13:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
5/17 13:44
ニリンソウがあちこちに咲いています
二つの小ピークを過ぎると、眺望のいい巻き道に出ました(両神山がよく見えました)
2015年05月17日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/17 13:48
二つの小ピークを過ぎると、眺望のいい巻き道に出ました(両神山がよく見えました)
フデリンドウがちょこんと咲いていました
2015年05月17日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
5/17 13:48
フデリンドウがちょこんと咲いていました
送電線の向こうには武甲山
2015年05月17日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/17 13:49
送電線の向こうには武甲山
榛名山から西上州にかけては、新潟の原発で作った電気を送る送電線網が走っています(新榛名線)
2015年05月17日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/17 13:49
榛名山から西上州にかけては、新潟の原発で作った電気を送る送電線網が走っています(新榛名線)
お決まりの下からこんにちわ!
2015年05月17日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/17 13:49
お決まりの下からこんにちわ!
鉄塔先でいったんスーパー林道に出ます
2015年05月17日 13:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/17 13:50
鉄塔先でいったんスーパー林道に出ます
ここはヤセ尾根がそのままスーパー林道の橋のようになっています(画像左がこれから登る赤久縄山)
2015年05月17日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/17 13:51
ここはヤセ尾根がそのままスーパー林道の橋のようになっています(画像左がこれから登る赤久縄山)
狭い橋状の場所を過ぎると斜め左に登山道(東登山口)
2015年05月17日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/17 13:52
狭い橋状の場所を過ぎると斜め左に登山道(東登山口)
またまた気持ちのいい新緑の道です
2015年05月17日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/17 13:54
またまた気持ちのいい新緑の道です
マイヅルソウ発見!
2015年05月17日 13:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
5/17 13:56
マイヅルソウ発見!
巨大なブナ、緑のシャワーです
2015年05月17日 13:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/17 13:56
巨大なブナ、緑のシャワーです
バイケイソウの海(右手)とトリカブト(左手)
2015年05月17日 14:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/17 14:05
バイケイソウの海(右手)とトリカブト(左手)
エンレイソウ(白)も咲いていました
2015年05月17日 14:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
5/17 14:05
エンレイソウ(白)も咲いていました
こちらはエンレイソウ(赤紫)
2015年05月17日 14:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
5/17 14:06
こちらはエンレイソウ(赤紫)
ニリンソウもご機嫌
2015年05月17日 14:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/17 14:08
ニリンソウもご機嫌
ヤマブキソウ
2015年05月17日 14:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/17 14:09
ヤマブキソウ
おいしそうなクルクル
2015年05月17日 14:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/17 14:10
おいしそうなクルクル
ルイヨウボタン
2015年05月17日 14:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/17 14:12
ルイヨウボタン
光るラショウモンカズラ
2015年05月17日 14:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
5/17 14:14
光るラショウモンカズラ
あっという間に山頂1,523mに到着!
2015年05月17日 14:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
5/17 14:16
あっという間に山頂1,523mに到着!
やはり御荷鉾連山の最高峰、三角点だって一等です!
2015年05月17日 14:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/17 14:16
やはり御荷鉾連山の最高峰、三角点だって一等です!
木々の間から富士山が見えるはずですが、あいにくもやって見えず
2015年05月17日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/17 14:18
木々の間から富士山が見えるはずですが、あいにくもやって見えず
鋭峰がかっこいい東・西御荷鉾山を見下ろす
2015年05月17日 14:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/17 14:21
鋭峰がかっこいい東・西御荷鉾山を見下ろす
手作り感たっぷりな標識
2015年05月17日 14:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/17 14:23
手作り感たっぷりな標識
またまたフデリンドウ発見!
2015年05月17日 14:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/17 14:30
またまたフデリンドウ発見!
ミドリハコベかな
2015年05月17日 14:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/17 14:46
ミドリハコベかな
コンロンソウ
2015年05月17日 14:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/17 14:49
コンロンソウ
ムラサキケマン
2015年05月17日 14:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/17 14:49
ムラサキケマン
両神山、かっこいいですね
2015年05月17日 14:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/17 14:51
両神山、かっこいいですね
手前には叶山の石灰岩採石場も見えます
2015年05月17日 14:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/17 14:52
手前には叶山の石灰岩採石場も見えます
帰り道はミツバツツジを愛でながらのんびりと
2015年05月17日 14:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/17 14:59
帰り道はミツバツツジを愛でながらのんびりと
萌え萌えの新緑、マイナスイオンたっぷり
2015年05月17日 15:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/17 15:01
萌え萌えの新緑、マイナスイオンたっぷり
紅葉の頃に来てみたいです
2015年05月17日 15:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/17 15:03
紅葉の頃に来てみたいです
管理棟の裏山にはタチツボスミレがあちこちに咲いていました
2015年05月17日 15:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/17 15:19
管理棟の裏山にはタチツボスミレがあちこちに咲いていました
撮影機器:

感想

いつものように遅く起きた日曜日、そろそろ標高の低い山は日差しが強くて暑そうだし、かといって高い山は時間的に厳しそうだし・・・と思いつつ、頃合いは昼どき。うだうだしていても仕方ないので、とりあえず藤岡・秩父方面へ向かう。

そういえば、ヤマレコユーザーさんの記録で、手頃に登れそうで未踏破の山があったなぁ・・・と思い出し、御荷鉾連山の最高峰、赤久縄山(あかぐなやま)に行ってみることにしました。(mikaboさんの記録)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-636964.html

この赤久縄山は真下にスーパー林道が通っていて、1時間もかからず往復できる山。かといって麓から上がる根性もないので、今まで敬遠していました。今日初めて歩いてみて、ブナやカエデの木々の美しさに感動しました。

群馬の山はこれからの季節、登れる山の範囲が一気に広がります。里山歩きしかしていない身には堪えそうですが、もう少し早起きして(汗)フィールドを広げて行けたらいいな、と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1027人

コメント

やはり いい山
yamaonseさん
赤久縄山 お疲れさまでした😊

さらに 緑が濃くなりましたね。
今が一番 いい季節かも しれません🌱
真夏になると草に埋もれて
三角点を撮すのが大変になるんですよ😅

管理棟には 若いお兄さんがいましたか?
話によると 藤岡市内の庚申山も
管理されているとのことです。
昨年は管理棟の方と
原三角点の白髪山まで一緒に歩きました。

是非 今度は赤久縄山からの富士山を🗻
あっ❗❗
それと 私のレコの甲斐駒ヶ岳⁉
あれは 北岳と間ノ岳でした✨
藤岡市の最高峰から
日本のNO1 2 3を見られるんですね🙌

それでは 長々 失礼しました🙇
2015/5/18 1:57
Re: やはり いい山
ご機嫌な山登り、楽しく歩いてきました。
やはり御荷鉾山系、敷居低い割に奥が深くていいですね。

三角点も、久しぶりに一等を見た気がします(笑)
白髭山の原三角点、日本最古級らしいですよね。

あんな山深い場所に、若い管理人さんが居たのも意外でした。
庚申山までカバーするって、すごい広範囲ですね。

今度は富士山・北岳・間ノ岳が拝める頃か、レンゲショウマ
見られる頃に行ってみたいです(^^)
いい山紹介してくれて、ありがとうございます!
2015/5/18 19:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら