ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 638720
全員に公開
ハイキング
飯豊山

飯豊を眺めに倉手山へ

2015年05月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:10
距離
6.6km
登り
712m
下り
714m

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
0:36
合計
4:10
8:20
20
スタート地点
8:40
8:41
109
登山口
10:30
11:03
70
倉手山山頂
12:13
12:15
15
登山口
12:30
ゴール地点
スタート・ゴール地点は梅花皮荘の駐車場です。
山頂でお昼休憩・写真タイムを取りました。
天候 晴れ 強風(山頂部では風が弱まりました)
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
梅花皮荘の駐車場
コース状況/
危険箇所等
梅花皮荘から川にかかる赤い吊橋渡って舗装道を20分ほど歩いて登山口に行きます。
まだ飯豊山荘までは通行止めです。
殆ど夏道ですが雪が残っていても問題ありません。
夏道の細尾根の崩落個所があるので気をつけること。
スパイク長靴とピッケル、ストック持参しましたが
普通の登山靴で行けます。
その他周辺情報 ♨梅花皮荘、日帰り¥500
 飯豊の山を眺めながら温泉に浸かる、とってもいいお湯です。
梅花皮荘と飯豊の峰峰
強風吹いています
2015年05月14日 08:11撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
5/14 8:11
梅花皮荘と飯豊の峰峰
強風吹いています
この橋渡って向こうへ
2015年05月14日 08:22撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 8:22
この橋渡って向こうへ
玉川の流れ
2015年05月14日 08:22撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 8:22
玉川の流れ
舗道の雪
2015年05月14日 08:28撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 8:28
舗道の雪
キブシ
まだ見られるなんてここは春が遅い
2015年05月14日 08:30撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/14 8:30
キブシ
まだ見られるなんてここは春が遅い
登山口
2015年05月14日 08:41撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 8:41
登山口
始めは階段状の急登
2015年05月14日 08:43撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 8:43
始めは階段状の急登
スノキの花
マルバウスゴかな?
2015年05月14日 08:52撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/14 8:52
スノキの花
マルバウスゴかな?
コイワカガミ
2015年05月14日 08:59撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/14 8:59
コイワカガミ
白もある
2015年05月14日 09:00撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/14 9:00
白もある
陽射しを浴びて嬉しそう♪
2015年05月14日 09:00撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/14 9:00
陽射しを浴びて嬉しそう♪
ツクバネウツギの蕾
2015年05月14日 09:02撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 9:02
ツクバネウツギの蕾
ユズリハの花?
2015年05月14日 09:02撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 9:02
ユズリハの花?
タムシバがいっぱい咲いていた
2015年05月14日 09:11撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/14 9:11
タムシバがいっぱい咲いていた
松の木の根っこの尾根道
2015年05月14日 09:13撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 9:13
松の木の根っこの尾根道
倉手山と飯豊の峰
2015年05月14日 09:16撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/14 9:16
倉手山と飯豊の峰
残雪個所もある
2015年05月14日 09:26撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 9:26
残雪個所もある
アズマシャクナゲ
今シーズンお初です
2015年05月14日 09:32撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/14 9:32
アズマシャクナゲ
今シーズンお初です
展望が開けてくる岩場
2015年05月14日 09:40撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 9:40
展望が開けてくる岩場
美人さん♪
2015年05月14日 09:44撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
5/14 9:44
美人さん♪
残雪がときどき現れる
2015年05月14日 09:45撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 9:45
残雪がときどき現れる
シンボル的な松の樹と山頂
2015年05月14日 09:49撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/14 9:49
シンボル的な松の樹と山頂
あれは飯豊本山では?
2015年05月14日 09:50撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
5/14 9:50
あれは飯豊本山では?
こちらは杁差岳だね
2015年05月14日 09:50撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
5/14 9:50
こちらは杁差岳だね
山頂へのルートは下って登って〜
2015年05月14日 09:51撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 9:51
山頂へのルートは下って登って〜
ムラサキヤシオと松
2015年05月14日 10:11撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/14 10:11
ムラサキヤシオと松
左の雪斜面に沿って夏道が続く
2015年05月14日 10:14撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 10:14
左の雪斜面に沿って夏道が続く
新緑〜♪
2015年05月14日 10:17撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
5/14 10:17
新緑〜♪
突然開けた〜(^O^)/
2015年05月14日 10:21撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
5/14 10:21
突然開けた〜(^O^)/
倉手山山頂と飯豊の峰々
2015年05月14日 10:22撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
5/14 10:22
倉手山山頂と飯豊の峰々
強風が吹いて樹がこんな風に…
2015年05月14日 10:23撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 10:23
強風が吹いて樹がこんな風に…
ダイグラ尾根からの飯豊本山
2015年05月14日 10:24撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
5/14 10:24
ダイグラ尾根からの飯豊本山
御西岳〜天狗岳
2015年05月14日 10:24撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
5/14 10:24
御西岳〜天狗岳
烏帽子岳〜北股岳
2015年05月14日 10:24撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
5/14 10:24
烏帽子岳〜北股岳
梶川尾根を登って門内岳に続く
2015年05月14日 10:24撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
5/14 10:24
梶川尾根を登って門内岳に続く
白い峰々と記念写真
この眺め堪りません
\(^o^)/
2015年05月14日 10:28撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
29
5/14 10:28
白い峰々と記念写真
この眺め堪りません
\(^o^)/
もう一度
飯豊本山
2015年05月14日 10:34撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
5/14 10:34
もう一度
飯豊本山
平らな御西岳
2015年05月14日 10:34撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/14 10:34
平らな御西岳
天狗岳とお庭の沢&御手洗沢&はなれぐらの沢
面白い沢の名前
2015年05月14日 10:34撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/14 10:34
天狗岳とお庭の沢&御手洗沢&はなれぐらの沢
面白い沢の名前
烏帽子岳〜北股岳
2015年05月14日 10:34撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
5/14 10:34
烏帽子岳〜北股岳
梅花皮小屋&石転び沢
2015年05月14日 10:35撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
5/14 10:35
梅花皮小屋&石転び沢
梶川尾根〜扇ノ地紙〜地神山〜丸森尾根周回コース
2015年05月14日 10:35撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
5/14 10:35
梶川尾根〜扇ノ地紙〜地神山〜丸森尾根周回コース
左の地神山〜頼母木山?
2015年05月14日 10:35撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/14 10:35
左の地神山〜頼母木山?
鉾立峰
2015年05月14日 10:35撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/14 10:35
鉾立峰
杁差岳
2015年05月14日 10:35撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/14 10:35
杁差岳
飯豊本山をガン見しているのだ〜
2015年05月14日 10:39撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
5/14 10:39
飯豊本山をガン見しているのだ〜
倉手山三等三角点にタッチして下山
2015年05月14日 10:57撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/14 10:57
倉手山三等三角点にタッチして下山
山頂部のイワウチワ
2015年05月14日 11:10撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
5/14 11:10
山頂部のイワウチワ
急登を下る
2015年05月14日 11:15撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 11:15
急登を下る
下山ルートがよく見える
2015年05月14日 11:24撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/14 11:24
下山ルートがよく見える
振り返る倉手山
2015年05月14日 11:31撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/14 11:31
振り返る倉手山
東には
あしなみ合沢
(面白い名前)
2015年05月14日 11:31撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/14 11:31
東には
あしなみ合沢
(面白い名前)
西に杁差岳を見ながら下る
手前に西俣の峰稜線が見える
2015年05月14日 11:32撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/14 11:32
西に杁差岳を見ながら下る
手前に西俣の峰稜線が見える
青空になってきた
北の山々
2015年05月14日 11:35撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/14 11:35
青空になってきた
北の山々
麓がよく見える
2015年05月14日 11:39撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/14 11:39
麓がよく見える
シンボル的な樹の向こうは
2015年05月14日 11:53撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/14 11:53
シンボル的な樹の向こうは
地肌が抜けて岩盤むき出し
雪に浸食されていったのか?
2015年05月14日 11:53撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/14 11:53
地肌が抜けて岩盤むき出し
雪に浸食されていったのか?
樹林帯の急登下り
2015年05月14日 12:07撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/14 12:07
樹林帯の急登下り
もうすぐ下山口
ずっといい眺めだった
2015年05月14日 12:11撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/14 12:11
もうすぐ下山口
ずっといい眺めだった
まだ通行止めだけど
ここから先は歩いて行ける
2015年05月14日 12:14撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/14 12:14
まだ通行止めだけど
ここから先は歩いて行ける

感想

飯豊を眺めるなら
山形県側の倉手山そして新潟県側の二王子岳が挙げられる。
目の前に刺激的な眺めを求めて倉手山ハイキングを選んだ。
登りはどこかで見た覚えのある急登そして松のシンボルが目立つやせ尾根
(平ヶ岳だったかなぁ…梶川尾根も丸森尾根もこんな感じだったかな)
強風の吹くやせ尾根でまともに風に当たったら飛ばされてしまう!
でも松や灌木が風をさえぎってあまり支障は感じなかった。
ただ風の音がごーごー唸って凄かったけれど…(゜o゜)
山頂に出ると
痺れるほど素晴らし〜雄大な飯豊のお姿でした。(*^_^*)
ダイグラ尾根からの飯豊本山
のっぺりと平らな御西岳
烏帽子岳と北股岳に挟まれた石転び沢とその稜線にある梅花皮小屋
梶川尾根と丸森尾根の周回ルートの門内〜扇ノ地紙〜地神山
鉾立峰とどっしりとした杁差岳
こんなに広ーく見渡せるなんてなんていい山なんだろう〜\(^o^)/
目の前に見える稜線に誘惑されて
しばらくドキドキしながら地図と実物を見比べていました。

新潟から来られた6人の団体さん
7○歳のシニアさん達だけど昔石転び沢をスキーで下りたという女性
足の松尾根から川入まで縦走されたという女性がいらっしゃって
年齢に見合わず若く見える方々のパワーに驚きました。
平日にも関わらずそれなりに入山者はいらっしゃいました。

お花は
藪椿とタムシバ、オオカメノキ、ムラサキヤシオ、ヤマツツジ、クロモジ、ユズリハ、イヌツゲなどが混合し
イワウチワとイワカガミ、カタクリも咲いているという季節が入り乱れた状態
一斉に春が来て咲き競っている感じです。

※地図を見ながら気付いたこと
面白い沢の名前がいっぱい…名前の由来を知りたいな♪
また頼母木山を"たのもきやま”と思っていました。
"たのもきやま”ではなくて”たもきやま”と読むと新潟の方との会話で気づきました。
隣にある大石岳といい頼母といい
忠臣蔵関係の由来?(大石頼母という人は大石内蔵助の大伯父)
他に梅花皮(かいらぎ)とかギルダの原とかおおはげ沢とかはっぽうはげ(笑)とか?
面白いな〜(^^ゞ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1071人

コメント

山脈!
飯豊のこの連なり感も素晴らしいですねぇ!!
飯豊ってどこ?ってぐらい、遠い存在なのですが、meikenさんにとっては、よく行く行楽地みたいなものでしょうか。

白いイワカガミって、ヒメイワカガミではないですか?
葉っぱが…手前に写っているのはそうでしょうか?

地名というか沢の名前は、やっつけで付けたのかと思うぐらい、おかしなものが多いですね
2015/5/16 7:53
Springさん☆
飯豊は目の前に眺めても遠い存在ですが
とても行楽地だなんて思えないほど修行系のお山ですよ
朝日に行ったら飯豊でしょう〜
北アルプス行ってもやっぱり飯豊に行きたくなるでしょう〜というぐらい
大変だけど病みつきになる山です
飯豊の地図を眺めてみると
沢の名前なんか特に、見づらいので拡大鏡で見ると
思わず噴き出したくなるようなものがあるんです。 はっぽうはげ?(笑)
地図をゆっくり眺めてみてください、笑えます
白いイワカガミはピンクのと同じ葉っぱだったんで
ヒメイワカガミかどうかわかりません
ヒメイワカガミの葉っぱはもっと柔らかいグリーンだったような…?
2015/5/16 21:16
飯豊の展望
いろいろな山に登ったときに、そこから飯豊山が見えたらいつもテンション上がってしまいます、それがこんなに近くに見えるなんて、倉手山、とても素敵な場所ですね

飯豊山は、昔々、その昔、まだぴちぴちしていた私が山に登っていたころ(40年も前の事ですけど)登りたいと思っていた東北の山の一つ(もう一つは早池峰)ですが、未だに山頂に至っていません
今年辺りは頑張って行ってみたいと思いますが…また希望で終わっちゃうかな
2015/5/16 18:12
MSFANさん☆
倉手山…初めて訪れましたが素晴らしいお山です。
是非ともここに訪れて飯豊を目の前にして妄想の世界に入って下さい
行きたい行きたいと思いながらも何年か過ぎて
私も昨年いきなり急登コースでデビューしました。
無理強いでも思い切って登山口まで行ってしまえば行くしかないでしょう
レコを羨ましく眺めるだけか自分でレコを作るか …
実際行った者でしかリアルな感動を味わえないと思います。
私は、飯豊本山まだなんで近いうちにこちらから訪れてみたいと思います
2015/5/16 21:25
山を見るために・・
遅コメ失礼します。
「山を見るために山に登る」・・meikenさんがおっしゃる言葉ですが、
まさに飯豊を眺めるのには最高の山ですね
こんなにも良く見えるのですか 素晴らしいです

はっぽうはげ・・?には、吹き出してしまいました
由来が判明したら、ぜひ発表してください
2015/5/18 5:56
kamadamさん☆
倉手山…昨年行きたかった山でした。
まずここに行って飯豊を目の前に見て奮起して飯豊に行こう!と
昨年の予定が今年になりました。
そして昨年は飯豊の稜線をちょっと歩いたに過ぎませんが
今年は目の前に見える稜線をもっと長く歩こうと思いました。
kamadamさんにとってはもはや庭のように見えるかもしれませんが
私は行けるかどうかよりもどうしても行きたいチャレンジャーのつもりです。
名前の由来、調べてみましょうかね〜
2015/5/18 20:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら