記録ID: 638663
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
烏帽子岳〜三国岳 時山から周回
2015年05月14日(木) [日帰り]


- GPS
- 06:30
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 836m
- 下り
- 836m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:30
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎登山口〜烏帽子岳 鉄塔巡視路兼登山道とゆう感じで危険は感じませんでした ◎烏帽子岳〜三国岳 所々痩せてたり急登だったり落ち葉で滑りやすかったりします ◎三国山〜登山口(阿蘇谷道) 全体的に荒れてます 所々道が崩れていて踏み跡不明瞭 何度か迷いました 渡渉が無数にあります ※右回りで周回、地図は手書きなので不正確 |
写真
撮影機器:
感想
世間とズレたGW最終日は去年から狙っていた烏帽子〜三国の周回へ。
シャクナゲの良い山とヤマレコで知ったのでその時期を狙って行ってみましたが、この日は一輪見つけるのがやっと。烏帽子山頂では細野から4名ほど登られて来て、皆さんシャクナゲ狙いでガッカリされてました。蕾も見掛けず、咲いた跡も僅かで今年は完全に裏年のようです。
花見ながらサクッと登って…なんてちょっとナメた感じで行ったら、阿蘇谷道でおもっきりボコられました。荒れた谷道に現在地が早々に分からなくなり、地図読みを諦め、ひたすら赤テープ頼みの情けない状況に。精神的にクタクタになって駐車場に辿り着いた時は心底ホッとしました。
まだまだだなぁ、と反省の多い山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1274人
おはようございます。
阿蘇谷、お疲れ様です。
我々もえらく印象に残る谷でした。
相当に戦闘力のある人でもヘコんでいるような記録も見られます。
あそこはそんなところなのでしょう
アイツの地図読みは、谷の曲がり方(R)で現在地を把握していました。
(でも植生が濃く見通しが遮られ、これからの時期、この方法は使いにくいと思います)
テープもまばらでアテにならないところですよね。
fuararunpuさん、こんばんは
阿蘇谷、安易に入っちゃあいけないですね
今回前夜に飲み会があり、朝起きれたら行こう、なぁんて感じで下調べもせずヒジョーに安易に入ってしまったので、ガツン
fua隊のレコ見直して気合入れてから行けば、もう少し楽しめたのかもしれません
今まであまり谷の地図読みをしたことが無かったのでいい経験にはなりましたが、尾根より見通しがきかない分難しいですねぇ
lowriderさん、お疲れさまでした。
歩きなれたlowriderさんが、現在地を見失うとは阿蘇谷道は手強い登山道なんですね。
私昨年の今頃に山歩きして、毛虫が首筋に付いてるのが怖くて怖くて、トラウマです。
オトシブミの丸めた葉っぱが有るって事は、毛虫君もいっぱい居たって事でしょうか?
graveltrek
graveltrekさん、こんばんは
時々ではありますが登山道の無い山を歩いたりして、多少地図読みが出来るようになってるかな、と思っていましたが、今まで見通しの良い尾根でしかやっていなかったので、谷の地図読みの難しさを思い知りました
まだ毛虫は見掛けませんでした 自分も去年の大日ヶ岳で上から下からの毛虫地獄を経験してトラウマになってます 毛虫の大発生は3年程続くと誰かに聞いたので今年も多いかもしれませんね
lowriderさん、こんばんは。
やはり…自分もオトシブミにギョッとしましたよ。
先週に行った蕪山
寺尾ヶ原千本桜公園を通って現地へ向かうルートを
うっかりそのまま通ってしまいました…
花の時期が過ぎれば…ねぇ
ぶら下がってるのやら、道の上を徘徊してるのやら…
知らん間にフロントガラスにへばりついとるし…
山行記録には記されていない狂気のドラマがそこにはありました。実は
GPSを持ってしまってから、ちゃんと地図読みできるのか不安に
なることがよくあります
やはり時々は勘を失くさない為に、あえて見ないで歩くことも
必要なのかもしれません。
そ〜いえば、花が散った桜の幹って奴らの楽園になりますね
あの寺尾千本桜がそんな阿鼻叫喚の地獄絵図になっているとは!
今回ラッキーだったのは、毛は生えてないけど足元から這い上がって血を吸う奴らがまだ活動してなかった事です 奴らが蠢いていたとしたら…フルボッコでの下山となっていたでしょう
GPSがあるとその場で答え合わせが出来そうで、地形と地形図を照らし合わせられる気がしますが、どうでしょう? 電池切れや、水没などのトラブル考えると日頃から地図読みのトレは必要ですね
勘は元々悪い方なので今回のような山行だとGPSの導入をちょっと考えてしまいます
lowriderさん、hiroCさん、こんにちは。
横からいきなり顔を突っ込んでごめんなさい。
件名のGPSをかなり頼って山行している私には、GPSを持たずにいろんな山を歩いて居らっしゃるlowriderさんがまぶしく見えます。
未明の早出で登山道は真暗、ガスに巻かれた、夕暮れに成ってしまった、等視界の利かない時が時々あります。
GPSのプロッタ機能を利用すると、いま歩いてきた道をそのまま戻れる、たとえ吹雪で自らの踏み跡が消されて居ても。
地図にルート(トラック)を予め入れておけば、足元しか見えなくても進むルートが分かる。
救援を要請しなければならなく成った時、座標を数値で伝える事により、救助隊は迷わず要救援者に向かってくる事が出来る。これは、現在位置の特定確認が容易という事ですね。
などの理由でGPSを活用して居るつもりです、高価な物ですのでなかなか手が出しにくい物では有りますが、是非ご用意なさると何かと助けに成るかと。
ガーミンetrex30の海外版を日本語化したものを使って居ますが、小型軽量で10時間程の山行なら3回は電池交換なしで使って居ます。
もちろん替えの電池携行は必須ですが、単3を2本は苦に成る重さでは有りません。
ながながと失礼しました、graveltrek
まぶしいのは頭だけです
graveltrekさん、こんばんは、詳しい解説ありがとうございます
GPSの利点は、電子機械音痴の自分にも何となくわかってはいるのですが、今の所地図を読んでの山行が楽しいかな、と。勿論両方持ってりゃいいじゃん、って話なんですが、GPSを持ってしまうと多分頼り切ってしまう気がするのと、ちょっとこっ恥ずかしいですが、ほんの少しの冒険心がスポイルされてしまう気がして踏ん切れずにいます。
なので地図読みが必要な山の時は、時間に余裕を持った計画、複雑すぎない地形、天気のいい日、を心掛けています。ただそれでも何があるか分からないのが山ですから、悩ましい所ではありますね
好きです。
シャクナゲも裏年とかあるんですね。
実はあんまり好きじゃないの。
今年は全然お花さがしできませんでした。
今日は緑の森!におい嗅いできました。
もこもこもにょろにょろもさわさわさわるときもちいいですね
シャクナゲは鈴鹿も北陸方面もレコを見てると少ないようです アカシロヤシオも裏年のようですね
藪ガールにはやっぱりシャクナゲは手強いから?
そーいえば自分も今年はカタクリやイワウチワ見てないなぁ
うさ茶んは、そろそろ夏に向けて山溜めしときたいとこですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する