記録ID: 637739
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
札幌近郊
神威岳 〜図鑑を片手にのんびり自然観察山行〜
2015年05月10日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:30
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 823m
- 下り
- 828m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:47
距離 12.7km
登り 829m
下り 831m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
小金湯温泉少し通り越してから右折して百松橋を渡り、百松沢林道に入ります。 橋を渡ってすぐの分かれ道は右へ すぐに駐車スペースがあります。 10台以上駐車可能。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは百松橋を渡ってすぐ右手の小屋にあり、駐車スペースからは少し離れています。 最初は1kmちょっと林道を歩き、 神威岳への短縮ルートへ(こちらも1kmちょっと) 再び林道に出て1kmほど歩くと登山口に到着します。 所々で雪が残る箇所がありますが、夏山装備で問題ありませんでした。 急斜面にはロープも設置してあり、それほど危険な個所はないと思います。 |
その他周辺情報 | <トイレ> 登山口にはないため、道中のコンビニもしくは豊滝除雪ステーション(自動販売機もあります) <温泉> 小金湯温泉 まつの湯(¥600) |
写真
感想
はじめに
自然観察と称して、花や鳥と同じくらい、木の葉を記録している
ちょっとマニアックな山行記録になっています。
コースタイムも全く参考になりません、悪しからず(^_^;)
前回の勝幌で動植物をゆっくり見られなかったことを思いの外引きずっていたので
心ゆくまで自然観察をして好きな写真を撮る山行を組みました。
生き物目的なので、この日は最初から一眼に望遠レンズを装着し
景色はコンデジにお任せします。
ザックを下ろさなくても図鑑を取り出せるように
斜め掛けタイプのカバンをもう一つ下げて
このスタイル、なかなかいいです(*^-^*)
さあ、出発!と思った途端に、近くでウグイスの鳴き声が
口笛で鳴きまねをしながら、しばし縄張り争いに参戦します。
最初からウグイスを見られるなんて幸先良し!
その後も、あの花、あの木、あの葉っぱ〜(*'▽')
と、写真をパシャパシャ、図鑑を開いてフムフム
びっくりするくらい進みません(笑)
山頂までは行けなくてもいいかな、と思っていたけど
歩くのはやっぱり楽しいし、標高で変わる環境が面白くて気付けば登頂。
近場の山〜と深く考えずに選んだ神威岳でしたが
ロープ場なんかもあって思った以上に登り応えがある楽しい山でした。
自然観察登山、やっぱり楽しい!
季節を変えてまたやろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
神威岳はバスで行けるのでこの週末に・・・と考えていました。
雪の状態もわかり、植物の名前も勉強になります
ところでクマさんの気配はどうでしたか?
ikenoyaさん、こんにちは(*^^*)
公共交通から近いのも魅力な山ですね〜
もう少し雪があるかと思っていましたが、今年はやっぱり季節が早いです
クマさんですが、足跡や糞は見ていません。
スライド3名と多くはありませんが人も登っていたので、怖い感じはありませんでした。
週末、お天気になるといいですね(^^)
tetsu-kitaさん こんばんは^^
せ、先生! もはやこのレコが図鑑であります!
ほとんど何も知らないので、勉強になることばかり〜(^_^)
まったくわからないでアレコレ見てるだけの私でも時間かかるのに
こんなにたくさん知ってたら、余計足が進まないだろうなぁ・・・
参考にさせてもらって、これからゆっくり覚えてゆきます(^_^)
私も樹木の本買おうっと。
そしてそして、先生は板長でもあるのですか(゚o゚)?!
驚きを隠せませんっ 一体ナニモノじゃ〜
533mさん おはようございます(^^)
あれこれ知っているように見せかけて
「あなたはだぁれ?」と、
図鑑と対象を交互に眺める時間が大半を占めているのが実情です(結果がこの山行タイム笑)
先生なんてとんでもない!
本購入も検討されているみたいなので、一緒に勉強していきましょう(=゚ω゚)ノ
い、い、イタチョーΣ(゚Д゚)
へっぽこいたちょーは山頂Cafeのシェフに驚きを隠せません。
いつもお洒落にランチ&コーヒー、いいなぁ〜(´・ω・)
不定営業の山頂Cafe、ファンや来店希望者たくさんいると思います。
もちろん、私もその一人(*^-^*)
有珠山で、これは何て木?何の葉っぱ?と気になっていた緑達が載っているので
はー、へぇー、ほぅとレコ見させて頂きました。
ギザギザポテトみたいと思っていたのはウダイカンバと言うのか!へぇー!
バルタン星人、アマガエル、いました、いました(^-^)
山から下りて、樹木本を買うべしと思っていたら、タイミングよく2号が「1号は鳥だから○○はキノコか葉っぱを覚えるから、本、欲しいっ!」
おそらく、本を持ちながら歩く姿が羨ましかったのでしょう。
そのうち、娘達が隣で鳥や木々を教えてくれながら歩く夢のような日がやってくるのか⁈ …否か…。
tetsu-kitaさんのレコは何度も見返したくなります♪
minoさん おはようございます(^^)
ウダイカンバは似ている木がいくつかあって
本当は他の特徴も見て総合的に判断しなきゃなのですが...今回葉っぱしか見ておらず(-_-;)
もしかしたら間違っているかも汗 すみませんっ!!
私のお粗末同定は置いておくとして
ギザギザポテト!素晴らしい表現力です(*^^*)
ウルトラマンやアマガエルもそうですが、多分に主観を含んだ表現で
普通は○○形、△△状、××質など統一された言葉で説明されます。
でも、これじゃ全然面白くありません(私だけ?)
お気に入りの形や色や質感を見つけて、自分がわかる表現をしたほうが、面白いし覚えやすい(私だけ!?)
なのでアマガエルが通じたのはちょっとうれしいです( ̄▽ ̄)
ちなみに、マイヅルソウは2枚の葉の様子を舞う鶴に見立てて名づけられたとか...(図鑑より)
優美な由来が一転、アマガエルではマイヅルソウも納得いかないと思うので
2枚葉が出た様子も是非ご確認を(^^)/
2号さん、数ある図鑑の中でキノコか葉っぱをチョイスとは!将来が楽しみです。
>娘達が隣で鳥や木々を教えてくれながら歩く
考えただけで幸せな山時間です!実現する日、そう遠くないと思いますよ(*'▽')
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する