北関東道の出流原PAに来ました。
≡\(・ω・)/ シュタッ
8
1/14 7:20
北関東道の出流原PAに来ました。
≡\(・ω・)/ シュタッ
この辺りは、昨日午後に降雪があった様子です。
12
1/14 7:19
この辺りは、昨日午後に降雪があった様子です。
この後、梅田湖の先にある不死熊橋から根本山に登ろうと向かってみましたが、道路が凍結していて断念することになります。
3
1/14 7:20
この後、梅田湖の先にある不死熊橋から根本山に登ろうと向かってみましたが、道路が凍結していて断念することになります。
代わりに向かうことにしたのは、足利市内の行道山。ここはJR足利駅北口です。
3
1/14 8:21
代わりに向かうことにしたのは、足利市内の行道山。ここはJR足利駅北口です。
丁度、1番乗り場から、行道山行きのバスが出る時刻です。
7
1/14 8:22
丁度、1番乗り場から、行道山行きのバスが出る時刻です。
車窓から見る行道山。雪でうっすらと白くなっています。
2
1/14 8:39
車窓から見る行道山。雪でうっすらと白くなっています。
終点の行道山バス停に着きました。
7
1/14 8:44
終点の行道山バス停に着きました。
舗装道路を奥へと進みます。
3
1/14 8:46
舗装道路を奥へと進みます。
おお、お地蔵さんが並んでる。
⊂ ̄- ̄⊃⊂ ̄- ̄⊃⊂ ̄- ̄⊃
4
1/14 8:47
おお、お地蔵さんが並んでる。
⊂ ̄- ̄⊃⊂ ̄- ̄⊃⊂ ̄- ̄⊃
今日は快晴。
2
1/14 8:50
今日は快晴。
猫が日向ぼっこしています。
11
1/14 8:51
猫が日向ぼっこしています。
こちらにも猫。
ฅ^•ω•^ฅ ニャオー
9
1/14 8:52
こちらにも猫。
ฅ^•ω•^ฅ ニャオー
路面が凍結してる。
3
1/14 8:52
路面が凍結してる。
まずは、行道山浄因寺に向かいます。
4
1/14 8:53
まずは、行道山浄因寺に向かいます。
何やら見えてきました。
2
1/14 8:54
何やら見えてきました。
浮石弁財天とありますね。
2
1/14 8:54
浮石弁財天とありますね。
こちらが弁財天。
3
1/14 8:54
こちらが弁財天。
付近には公衆便所があります。
6
1/14 8:55
付近には公衆便所があります。
ここから境内に入ります。
3
1/14 8:55
ここから境内に入ります。
水流がありますな。
2
1/14 8:56
水流がありますな。
何やら大きな看板が見えてきました。
3
1/14 8:56
何やら大きな看板が見えてきました。
浄因寺はハイキングコースの中継点になっています、と。
4
1/14 8:57
浄因寺はハイキングコースの中継点になっています、と。
この看板脇に道があるようで、つい入りたくなってしまいますが・・・
3
1/14 8:57
この看板脇に道があるようで、つい入りたくなってしまいますが・・・
浄因寺へ向かうには直進。
(σ・∀・)σ
2
1/14 8:59
浄因寺へ向かうには直進。
(σ・∀・)σ
道が左に折れていく箇所に標識あり。
4
1/14 9:01
道が左に折れていく箇所に標識あり。
直進すると名草巨石群に続くハイキングコースの北側に道が続いているようです。
3
1/14 9:01
直進すると名草巨石群に続くハイキングコースの北側に道が続いているようです。
こちらがハイキングコース入口の様子。
4
1/14 9:01
こちらがハイキングコース入口の様子。
私は、引き続き舗装路を歩きます。
2
1/14 9:01
私は、引き続き舗装路を歩きます。
駐車場が見えてきました。
3
1/14 9:04
駐車場が見えてきました。
駐車場奥の様子。
3
1/14 9:04
駐車場奥の様子。
いよいよ石段を登ります。
5
1/14 9:05
いよいよ石段を登ります。
モノレールがあるんですね。
2
1/14 9:05
モノレールがあるんですね。
本日は運休でしょうか。
6
1/14 9:05
本日は運休でしょうか。
浄因寺まで200m。
3
1/14 9:06
浄因寺まで200m。
参りましょう。
5
1/14 9:06
参りましょう。
シャガに雪が積もっています。
4
1/14 9:06
シャガに雪が積もっています。
沢を挟んだ向かいにモノレール軌道が見えています。
( ¯・ω・¯ ) 見えとる
4
1/14 9:07
沢を挟んだ向かいにモノレール軌道が見えています。
( ¯・ω・¯ ) 見えとる
どんどん登りましょう。
2
1/14 9:08
どんどん登りましょう。
池がある。
2
1/14 9:08
池がある。
こちらはお地蔵様。
10
1/14 9:08
こちらはお地蔵様。
石仏。
3
1/14 9:10
石仏。
山門を潜らせていただきます。
9
1/14 9:11
山門を潜らせていただきます。
境内にもうっすらと積雪。
4
1/14 9:11
境内にもうっすらと積雪。
二つ目の山門。
4
1/14 9:12
二つ目の山門。
上に見えているのが清心亭かな。
3
1/14 9:12
上に見えているのが清心亭かな。
右手に階段が続いています。
4
1/14 9:13
右手に階段が続いています。
寝釈迦とありますね。
5
1/14 9:13
寝釈迦とありますね。
どんなだろう?
6
1/14 9:14
どんなだろう?
この中にいらっしゃるのかと覗きましたが、違うようです。
3
1/14 9:15
この中にいらっしゃるのかと覗きましたが、違うようです。
石尊山見晴台まで600m。
3
1/14 9:15
石尊山見晴台まで600m。
あ! イノシシの親子だ。
19
1/14 9:16
あ! イノシシの親子だ。
久しぶりに見ました、イノシシ。
|ू•ω•)
14
1/14 9:16
久しぶりに見ました、イノシシ。
|ू•ω•)
竹林の緑が綺麗。
3
1/14 9:17
竹林の緑が綺麗。
ここを登り切ると・・・
6
1/14 9:23
ここを登り切ると・・・
標識があります。
4
1/14 9:24
標識があります。
ここに寝釈迦がいるようです。
3
1/14 9:24
ここに寝釈迦がいるようです。
どれどれ。わ〜、結構キュートです。
(((*♥д♥*))) か、かわいい
18
1/14 9:26
どれどれ。わ〜、結構キュートです。
(((*♥д♥*))) か、かわいい
ここは展望台のようですね。
7
1/14 9:26
ここは展望台のようですね。
ベンチのある場所まで行ってみよう。
8
1/14 9:26
ベンチのある場所まで行ってみよう。
東を見て。
15
1/14 9:27
東を見て。
北に目を移すと、山が白くなっているのが分かります。
8
1/14 9:27
北に目を移すと、山が白くなっているのが分かります。
さて、これからあの稜線を歩きます。
2
1/14 9:29
さて、これからあの稜線を歩きます。
登っていきましょう。
2
1/14 9:30
登っていきましょう。
日差しがあって明るくて、気持ちが良いです。
5
1/14 9:31
日差しがあって明るくて、気持ちが良いです。
先行グループの声が聞こえる。
3
1/14 9:32
先行グループの声が聞こえる。
雪はサクサクして、降ったばかりといった感じ。
2
1/14 9:33
雪はサクサクして、降ったばかりといった感じ。
気温が上がると、すぐに溶けてしまいそう。
3
1/14 9:34
気温が上がると、すぐに溶けてしまいそう。
稜線に出ます。
6
1/14 9:36
稜線に出ます。
ここは仏法僧峠。
3
1/14 9:36
ここは仏法僧峠。
両崖山へと続く縦走路。
8
1/14 9:37
両崖山へと続く縦走路。
南西方向の視界も開けました。
2
1/14 9:37
南西方向の視界も開けました。
ゆるゆると高度を上げています。
3
1/14 9:38
ゆるゆると高度を上げています。
東屋の屋根が見えてきた。
4
1/14 9:39
東屋の屋根が見えてきた。
行道山のピーク(見晴台)に到着。
12
1/14 9:40
行道山のピーク(見晴台)に到着。
テーブル、ベンチ、山座同定盤があります。
8
1/14 9:40
テーブル、ベンチ、山座同定盤があります。
山頂標識。
6
1/14 9:42
山頂標識。
ふむふむ。
9
1/14 9:41
ふむふむ。
北西を見て。
5
1/14 9:40
北西を見て。
浅間山が綺麗に見えてる。
(๑•ㅂ•) 一瞬、富士山かと思った…
16
1/14 9:40
浅間山が綺麗に見えてる。
(๑•ㅂ•) 一瞬、富士山かと思った…
南東方向に見える町並。
4
1/14 9:41
南東方向に見える町並。
こちらは日光白根山と男体山。
5
1/14 9:41
こちらは日光白根山と男体山。
男体山の右には女峰山。
4
1/14 9:41
男体山の右には女峰山。
この山頂は、ほど近くの石尊山が見えるから「石尊山見晴台」と名付けられているのでしょう。
5
1/14 9:41
この山頂は、ほど近くの石尊山が見えるから「石尊山見晴台」と名付けられているのでしょう。
さて、縦走しましょう。
3
1/14 9:42
さて、縦走しましょう。
正面に大岩山。
2
1/14 9:45
正面に大岩山。
大岩毘沙門天まで1.4kmと近いです。
2
1/14 9:45
大岩毘沙門天まで1.4kmと近いです。
浮き石があるので、足元に注意して歩きます。
3
1/14 9:47
浮き石があるので、足元に注意して歩きます。
登降を繰り返します。
2
1/14 9:48
登降を繰り返します。
大きな岩に「くま岩」の標識。
6
1/14 9:50
大きな岩に「くま岩」の標識。
同じ岩の背面には「しし岩」とあります。
6
1/14 9:50
同じ岩の背面には「しし岩」とあります。
これが「獅子」?
3
1/14 9:50
これが「獅子」?
これが「熊」??
2
1/14 9:51
これが「熊」??
うーむ…。疑問を禁じ得ません。
(;−ω−)ウーン
3
1/14 9:52
うーむ…。疑問を禁じ得ません。
(;−ω−)ウーン
うわ、この辺りも景色がいいな。テーブルマウンテンの荒船山が見える。
14
1/14 9:55
うわ、この辺りも景色がいいな。テーブルマウンテンの荒船山が見える。
浅間山と榛名山も。
6
1/14 9:55
浅間山と榛名山も。
ピークに着きました。
4
1/14 9:58
ピークに着きました。
ここが大岩山山頂です。
5
1/14 9:58
ここが大岩山山頂です。
いい山じゃないですか。
3
1/14 9:58
いい山じゃないですか。
先へと進みましょう。
2
1/14 9:58
先へと進みましょう。
道は森の中へ入っていきます。
2
1/14 10:00
道は森の中へ入っていきます。
この斜面を下ります。
2
1/14 10:00
この斜面を下ります。
分岐だ。
3
1/14 10:00
分岐だ。
直進方向には、「野山ハイキングコース入口」とあります。
3
1/14 10:01
直進方向には、「野山ハイキングコース入口」とあります。
私は九十九折に下っていきます。
3
1/14 10:01
私は九十九折に下っていきます。
何か見えてきました。
2
1/14 10:05
何か見えてきました。
舗装道路の終点、広場のようです。
4
1/14 10:06
舗装道路の終点、広場のようです。
振り返って。浄因寺への巻き道が付けられていますね。
3
1/14 10:06
振り返って。浄因寺への巻き道が付けられていますね。
広場の先に、縦走路が続いています。
3
1/14 10:07
広場の先に、縦走路が続いています。
しかし、私は毘沙門天に寄ってみたいと思います。
((((。’ㅂ’)
4
1/14 10:06
しかし、私は毘沙門天に寄ってみたいと思います。
((((。’ㅂ’)
トイレあり。
3
1/14 10:07
トイレあり。
この先にビューポイントもあるのか・・・。
3
1/14 10:08
この先にビューポイントもあるのか・・・。
行ってみよう。
2
1/14 10:09
行ってみよう。
見えてきました。
5
1/14 10:11
見えてきました。
ビューポイントとは、天空西公園のことでした。
6
1/14 10:12
ビューポイントとは、天空西公園のことでした。
ここにトイレがあります。
5
1/14 10:13
ここにトイレがあります。
景色はどんなもんでしょうか。
2
1/14 10:13
景色はどんなもんでしょうか。
これから歩く稜線。
(σ゜∀゜)σ いい感じ
11
1/14 10:13
これから歩く稜線。
(σ゜∀゜)σ いい感じ
足利や太田の町並みが見えています。
8
1/14 10:13
足利や太田の町並みが見えています。
参道に入りましょう。
4
1/14 10:15
参道に入りましょう。
間もなくで本堂。
4
1/14 10:15
間もなくで本堂。
おお、立派ですねぇ。
3
1/14 10:16
おお、立派ですねぇ。
大岩山毘沙門天の本堂です。
8
1/14 10:17
大岩山毘沙門天の本堂です。
鐘楼。
4
1/14 10:17
鐘楼。
羅漢像。
4
1/14 10:17
羅漢像。
羅漢様はお釈迦様の弟子の中でも特に優秀だそう。
(๑´ω`ノノ゛ぱちぱち (。-∀-)ニヤリ
3
1/14 10:17
羅漢様はお釈迦様の弟子の中でも特に優秀だそう。
(๑´ω`ノノ゛ぱちぱち (。-∀-)ニヤリ
仁王門を通過します。
2
1/14 10:18
仁王門を通過します。
こちらは・・・
2
1/14 10:18
こちらは・・・
賓頭盧尊者(びんずるそんしゃ)は、十六羅漢の筆頭。
3
1/14 10:18
賓頭盧尊者(びんずるそんしゃ)は、十六羅漢の筆頭。
水屋です。
4
1/14 10:19
水屋です。
正面から見る仁王門。
8
1/14 10:19
正面から見る仁王門。
下ります。
2
1/14 10:19
下ります。
両崖山までは2.6km。
2
1/14 10:20
両崖山までは2.6km。
舗装道路を使います。
3
1/14 10:21
舗装道路を使います。
雪が溶けて雫が雨のように降っています。
パラパラ゜・*※。゜┐(´ー`●
2
1/14 10:22
雪が溶けて雫が雨のように降っています。
パラパラ゜・*※。゜┐(´ー`●
先ほどの広場からの縦走路とここで合流。
4
1/14 10:26
先ほどの広場からの縦走路とここで合流。
この先でトレイルに復帰します。
3
1/14 10:26
この先でトレイルに復帰します。
イケメンの武田信玄が描かれた幟旗。
3
1/14 10:27
イケメンの武田信玄が描かれた幟旗。
登り返し。
3
1/14 10:28
登り返し。
この辺りも浮き石が多い。
2
1/14 10:28
この辺りも浮き石が多い。
岩の脇を抜けていきます。
2
1/14 10:29
岩の脇を抜けていきます。
間もなくでピーク。
2
1/14 10:30
間もなくでピーク。
三角点がありますね。
ミ(ノ_ _)ノ=3 おわっ!
5
1/14 10:31
三角点がありますね。
ミ(ノ_ _)ノ=3 おわっ!
ここは黒岩山。
4
1/14 10:31
ここは黒岩山。
枝越しに大岩山が見えています。
2
1/14 10:34
枝越しに大岩山が見えています。
この先のピーク。
2
1/14 10:34
この先のピーク。
鞍部へと下ります。
3
1/14 10:35
鞍部へと下ります。
行動食を摂りながら歩いております。
2
1/14 10:37
行動食を摂りながら歩いております。
北関東道が見えました。この辺りが大岩トンネルの上部ですね。
5
1/14 10:39
北関東道が見えました。この辺りが大岩トンネルの上部ですね。
マイナーピークに到着。
2
1/14 10:39
マイナーピークに到着。
打ち出の小槌を持っているから、これは大黒天ですね。
5
1/14 10:39
打ち出の小槌を持っているから、これは大黒天ですね。
お、可愛いなぁ。
8
1/14 10:39
お、可愛いなぁ。
景色が開けていそうな場所に出ます。
2
1/14 10:40
景色が開けていそうな場所に出ます。
この先の峰が見える。
3
1/14 10:40
この先の峰が見える。
頑張りましょう。
(๑•̀ㅂ•́)وがんばる!!!
2
1/14 10:44
頑張りましょう。
(๑•̀ㅂ•́)وがんばる!!!
舗装路を渡ります。
4
1/14 10:45
舗装路を渡ります。
ハイキングコースの標識。
2
1/14 10:45
ハイキングコースの標識。
尾根に復帰。
2
1/14 10:46
尾根に復帰。
両崖山が近付いています。
3
1/14 10:47
両崖山が近付いています。
融雪が進んでいる様子。
2
1/14 10:49
融雪が進んでいる様子。
右の尾根を行くと小天狗とありますが・・・
2
1/14 10:50
右の尾根を行くと小天狗とありますが・・・
通行禁止の様子。
2
1/14 10:50
通行禁止の様子。
両崖山手前のマイナーピークが正面。
2
1/14 10:50
両崖山手前のマイナーピークが正面。
少々下ります。
4
1/14 10:51
少々下ります。
登り返しの長い階段。
2
1/14 10:51
登り返しの長い階段。
北斜面に残る雪も僅かです。
3
1/14 10:53
北斜面に残る雪も僅かです。
登り切りました。
6
1/14 10:54
登り切りました。
足利学校方面にある雷電神社へ道が通じている様子。ここは雷電神社分岐です。
(ヽ´Д) ヽ(´Д`)o尸
3
1/14 10:55
足利学校方面にある雷電神社へ道が通じている様子。ここは雷電神社分岐です。
(ヽ´Д) ヽ(´Д`)o尸
私は両崖山を目指します。
2
1/14 10:55
私は両崖山を目指します。
気持ちの良いハイキングコース。
3
1/14 10:56
気持ちの良いハイキングコース。
大岩山が遠くなりました。
4
1/14 10:56
大岩山が遠くなりました。
両崖山が近い。
3
1/14 10:58
両崖山が近い。
露出した岩に注意。
2
1/14 10:59
露出した岩に注意。
「ローソク岩」とあります。
3
1/14 11:00
「ローソク岩」とあります。
あれかな?
2
1/14 11:00
あれかな?
なるほど。
3
1/14 11:00
なるほど。
もう一度、振り返っての大岩山。
6
1/14 11:02
もう一度、振り返っての大岩山。
ここは両崖山手前のピーク。
3
1/14 11:02
ここは両崖山手前のピーク。
最後の登り返しが見えてきました。
2
1/14 11:03
最後の登り返しが見えてきました。
辛抱の登り。
╭( ๐_๐)╮ふ〜、やれやれ
2
1/14 11:04
辛抱の登り。
╭( ๐_๐)╮ふ〜、やれやれ
道が階段状に整備されています。
3
1/14 11:05
道が階段状に整備されています。
残り100m。
3
1/14 11:07
残り100m。
どうやら到着したようです。
\(´ω` )/››‹‹\( ´)/›› ‹‹\( ´ω`)/ ヤッター!
6
1/14 11:10
どうやら到着したようです。
\(´ω` )/››‹‹\( ´)/›› ‹‹\( ´ω`)/ ヤッター!
天満宮と大きな大黒天。
3
1/14 11:10
天満宮と大きな大黒天。
御嶽神社、とあります。
5
1/14 11:10
御嶽神社、とあります。
ここは足利城の本丸跡。
4
1/14 11:11
ここは足利城の本丸跡。
鳥居を潜って、次の目標の織姫神社へ向かいます。
2
1/14 11:14
鳥居を潜って、次の目標の織姫神社へ向かいます。
お邪魔致しました。
5
1/14 11:14
お邪魔致しました。
階段を下って。
2
1/14 11:14
階段を下って。
引き続きの尾根歩き。
3
1/14 11:16
引き続きの尾根歩き。
ビュースポットが見えてきました。
5
1/14 11:16
ビュースポットが見えてきました。
いや、これは壮観。
13
1/14 11:17
いや、これは壮観。
足利市の総合運動場が見えています。
8
1/14 11:17
足利市の総合運動場が見えています。
渡良瀬川に架かる中橋。あの左手に足利駅があるはず。
(・ω・ 。 ) もうちょっとじゃ
6
1/14 11:17
渡良瀬川に架かる中橋。あの左手に足利駅があるはず。
(・ω・ 。 ) もうちょっとじゃ
織姫神社はこの先。
3
1/14 11:21
織姫神社はこの先。
ザレ地を下ります。
2
1/14 11:22
ザレ地を下ります。
11時半になります。桐生市内の「ひもかわうどん」の店に行くなら、まだ昼営業に間に合いそうですが、混雑してるかな・・・。
2
1/14 11:26
11時半になります。桐生市内の「ひもかわうどん」の店に行くなら、まだ昼営業に間に合いそうですが、混雑してるかな・・・。
下山後のランチをどうするか悩ましいです。
3
1/14 11:27
下山後のランチをどうするか悩ましいです。
近場で手軽に済ませるか。
2
1/14 11:29
近場で手軽に済ませるか。
でも、折角ここまで来て、コンビニの食べ物は避けたいところですな。
2
1/14 11:32
でも、折角ここまで来て、コンビニの食べ物は避けたいところですな。
お腹減ってきました。
ԅ(¯﹃¯ԅ) 食わせろ〜
2
1/14 11:33
お腹減ってきました。
ԅ(¯﹃¯ԅ) 食わせろ〜
織姫神社まで800m。
2
1/14 11:36
織姫神社まで800m。
「水分足りてる?」の先に飲用水栓あり。
3
1/14 11:37
「水分足りてる?」の先に飲用水栓あり。
岩場を通過します。
3
1/14 11:39
岩場を通過します。
足元が舗装路になりました。
2
1/14 11:40
足元が舗装路になりました。
橋。この辺りが梅の名所の西渓園なのかな?
3
1/14 11:43
橋。この辺りが梅の名所の西渓園なのかな?
西側から巻き気味に神社へ向かいます。
2
1/14 11:45
西側から巻き気味に神社へ向かいます。
先ほど居た場所は「もみじ谷」と書かれています。
2
1/14 11:47
先ほど居た場所は「もみじ谷」と書かれています。
森高千里さんが歌った「渡良瀬橋」が見えてきました。
5
1/14 11:48
森高千里さんが歌った「渡良瀬橋」が見えてきました。
♪渡良瀬橋で見る夕陽を、貴方はとても好きだったわ。綺麗なところで育ったね、ここに住みたいと言った
(○˘▿˘)♫•*¨*•.¸¸♪
8
1/14 11:48
♪渡良瀬橋で見る夕陽を、貴方はとても好きだったわ。綺麗なところで育ったね、ここに住みたいと言った
(○˘▿˘)♫•*¨*•.¸¸♪
織姫山の中腹に建つ織姫神社。縁結びの神様が祭られています。
9
1/14 11:50
織姫山の中腹に建つ織姫神社。縁結びの神様が祭られています。
この景色。1年振りのご無沙汰です。
2
1/14 11:51
この景色。1年振りのご無沙汰です。
七色の鳥居を潜って下りましょう。
5
1/14 11:51
七色の鳥居を潜って下りましょう。
間もなくで正午です。
2
1/14 11:52
間もなくで正午です。
道路が見えてきました。
2
1/14 11:54
道路が見えてきました。
足利駅へと向かいます。
3
1/14 11:57
足利駅へと向かいます。
駅に近い東横インの建物が見えてきた。
2
1/14 12:16
駅に近い東横インの建物が見えてきた。
JR足利駅です。
3
1/14 12:19
JR足利駅です。
バス乗り場は、1番から3番まで。
3
1/14 12:20
バス乗り場は、1番から3番まで。
交番の左横に駐車場があります。
( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!
2
1/14 12:22
交番の左横に駐車場があります。
( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!
足利駅前東駐車場。
4
1/14 12:22
足利駅前東駐車場。
これからランチできる場所を検索します。
2
1/14 12:22
これからランチできる場所を検索します。
足利駅から5.4km、車で約12分の場所にあるオレンジハット沖之郷店に来ました。
4
1/14 12:41
足利駅から5.4km、車で約12分の場所にあるオレンジハット沖之郷店に来ました。
昭和レトロな自販機で、天ぷらうどんとトーストを頂きたいと思います。
12
1/14 12:41
昭和レトロな自販機で、天ぷらうどんとトーストを頂きたいと思います。
後日、建物内を撮影しました。ゲームコーナーと飲食用自販機コーナーがありますね。
0
2/24 10:05
後日、建物内を撮影しました。ゲームコーナーと飲食用自販機コーナーがありますね。
昔、どこかで見たようなホットスナックの自販機。
0
2/24 10:05
昔、どこかで見たようなホットスナックの自販機。
右は「ラーメンとチャーシューメン」。左は「天ぷらうどんと天ぷら蕎麦」の自販機。
0
2/24 10:05
右は「ラーメンとチャーシューメン」。左は「天ぷらうどんと天ぷら蕎麦」の自販機。
まずは天ぷらうどんを食べようっと。
0
2/24 10:05
まずは天ぷらうどんを食べようっと。
小銭が不足していますので、両替機で千円を崩します。
0
2/24 10:06
小銭が不足していますので、両替機で千円を崩します。
調理時間は30秒ほど。汁を注いでいるということかな。
0
2/24 10:07
調理時間は30秒ほど。汁を注いでいるということかな。
出来上がりました。掻き揚げが載っていますね。うん、優しい味がする。
Ψ(*¯ч¯*)''モグモグ
0
2/24 10:08
出来上がりました。掻き揚げが載っていますね。うん、優しい味がする。
Ψ(*¯ч¯*)''モグモグ
次はトーストいっちゃいます。
0
2/24 10:12
次はトーストいっちゃいます。
ハムチーズとピリ辛のどちらかを選びます。
0
2/24 10:12
ハムチーズとピリ辛のどちらかを選びます。
「トースト中」の文字が点滅中。
0
2/24 10:13
「トースト中」の文字が点滅中。
あちちち・・・。出来上がりました。
( ; ̄) =3 □ フーフー
0
2/24 10:14
あちちち・・・。出来上がりました。
( ; ̄) =3 □ フーフー
いい具合にトーストされた食パンが登場。
0
2/24 10:14
いい具合にトーストされた食パンが登場。
中身はこんな感じ。ご想像どおりの安定の美味しさです。
0
2/24 10:14
中身はこんな感じ。ご想像どおりの安定の美味しさです。
国道50号線(桐生バイパス)の広沢町交番交差点まで来ました。左折してやぶ塚温泉郷へ向かいます。
0
2/24 10:44
国道50号線(桐生バイパス)の広沢町交番交差点まで来ました。左折してやぶ塚温泉郷へ向かいます。
やぶ塚温泉に到着。これから日帰り温泉を楽しみたいと思います。ではでは。
[♨️]ヾ(〃∇〃ヾ),,,,ポイッ⌒▽
0
2/24 10:51
やぶ塚温泉に到着。これから日帰り温泉を楽しみたいと思います。ではでは。
[♨️]ヾ(〃∇〃ヾ),,,,ポイッ⌒▽
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する