ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6365513
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

霧氷の赤城・長七郎山と小滝氷瀑~小沼横断+あしがくぼの氷柱

2024年01月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:54
距離
4.8km
登り
260m
下り
250m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:27
休憩
1:27
合計
2:54
距離 4.8km 登り 260m 下り 260m
6:22
23
6:45
7:23
6
7:29
7:31
17
7:48
8:29
19
8:48
8:49
21
9:10
9:15
1
9:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小沼駐車場に停めています。
本日の赤城道路は、新坂平手前より雪道でした。
コース状況/
危険箇所等
雪は長七郎山付近で2~3cm程度でチェーンスパイクで歩いています。
小沼から小滝まではほとんど雪は無く土が出ていました。
小沼は全面氷結で氷上歩きが出来ました。
その他周辺情報 あしがくぼの氷柱が本日から開催です。
ライトアップは金土日祝の開催で¥500です。
https://www.yokoze.org/hyouchuu/
今週は長七郎山から小滝、小沼を歩きます。
夜明け前の小沼展望台から霧氷に覆われる黒檜山。
2024年01月13日 06:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
1/13 6:23
今週は長七郎山から小滝、小沼を歩きます。
夜明け前の小沼展望台から霧氷に覆われる黒檜山。
展望台より全面氷結している小沼と富士山。
2024年01月13日 06:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/13 6:23
展望台より全面氷結している小沼と富士山。
さくっと歩いて長七郎山です。
北面には霧氷がありました!!ヤッター!!
2024年01月13日 06:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
1/13 6:43
さくっと歩いて長七郎山です。
北面には霧氷がありました!!ヤッター!!
黒檜山の霧氷、すごいです!!
黒檜にすれば良かったかな・・・?
いや、今日はこっちです。
2024年01月13日 06:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
1/13 6:43
黒檜山の霧氷、すごいです!!
黒檜にすれば良かったかな・・・?
いや、今日はこっちです。
山頂より夜明け前の薄ピンクの東空と富士山。
2024年01月13日 06:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
1/13 6:45
山頂より夜明け前の薄ピンクの東空と富士山。
富士山のアップです。
2024年01月13日 06:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
1/13 6:45
富士山のアップです。
明るくなってきました。
シルエットの筑波山がかっこいい。
2024年01月13日 06:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
1/13 6:45
明るくなってきました。
シルエットの筑波山がかっこいい。
ご来光です!!
実は長七郎山からのご来光、初めてなんです。
2024年01月13日 06:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
1/13 6:50
ご来光です!!
実は長七郎山からのご来光、初めてなんです。
いいですね、長七郎山のご来光も。
2024年01月13日 06:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
1/13 6:51
いいですね、長七郎山のご来光も。
小さな雲がまたいい味出してます・・・
2024年01月13日 06:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
1/13 6:53
小さな雲がまたいい味出してます・・・
おお、カヤトがピンクに染まりました。
2024年01月13日 06:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
1/13 6:54
おお、カヤトがピンクに染まりました。
山名板を入れると長七郎山らしいですね。
2024年01月13日 06:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
1/13 6:55
山名板を入れると長七郎山らしいですね。
だいぶ太陽が上がってきました。
2024年01月13日 06:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
1/13 6:56
だいぶ太陽が上がってきました。
いやあ、いいご来光です!!
2024年01月13日 06:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
1/13 6:57
いやあ、いいご来光です!!
筑波山方面の山々のシルエットが美しい。
2024年01月13日 06:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
1/13 6:57
筑波山方面の山々のシルエットが美しい。
小さい霧氷だが長七郎山でモルゲン霧氷が見られました!!
2024年01月13日 06:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
1/13 6:58
小さい霧氷だが長七郎山でモルゲン霧氷が見られました!!
黒檜山も真っ赤に焼けてきました。
モルゲン黒檜!!
2024年01月13日 06:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
15
1/13 6:59
黒檜山も真っ赤に焼けてきました。
モルゲン黒檜!!
霧氷と袈裟丸連峰。
2024年01月13日 06:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
1/13 6:59
霧氷と袈裟丸連峰。
モルゲン黒檜と霧氷。
これが見られて良かった!!
2024年01月13日 07:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
1/13 7:00
モルゲン黒檜と霧氷。
これが見られて良かった!!
黒檜山のアップ。
あちらもこの時間素晴らしいモルゲン霧氷でしょう・・・
2024年01月13日 07:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
16
1/13 7:00
黒檜山のアップ。
あちらもこの時間素晴らしいモルゲン霧氷でしょう・・・
霧氷と皇海山。
2024年01月13日 07:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
1/13 7:01
霧氷と皇海山。
こんな霧氷もいいですね・・・
2024年01月13日 07:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
1/13 7:03
こんな霧氷もいいですね・・・
いやあ、今日はこちらに来て正解でした。
この景色が貸し切りです!!
2024年01月13日 07:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
1/13 7:04
いやあ、今日はこちらに来て正解でした。
この景色が貸し切りです!!
霧氷と皇海山から袈裟丸山。
2024年01月13日 07:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
1/13 7:06
霧氷と皇海山から袈裟丸山。
何度も撮っちゃう霧氷の黒檜山。
2024年01月13日 07:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
1/13 7:07
何度も撮っちゃう霧氷の黒檜山。
あらためて山頂の風景。
貸し切りです!!
2024年01月13日 07:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
1/13 7:08
あらためて山頂の風景。
貸し切りです!!
太陽が上の雲に隠れました。
2024年01月13日 07:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/13 7:09
太陽が上の雲に隠れました。
雲が少し増えていい感じになってくれました。
2024年01月13日 07:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
1/13 7:13
雲が少し増えていい感じになってくれました。
またまた山名板を入れて。
2024年01月13日 07:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
1/13 7:14
またまた山名板を入れて。
霧氷と皇海山。
2024年01月13日 07:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
1/13 7:16
霧氷と皇海山。
霧氷と黒檜山。
2024年01月13日 07:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
1/13 7:16
霧氷と黒檜山。
長七郎山で綺麗なご来光を見られて
おじさんヤッター!!
2024年01月13日 07:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
15
1/13 7:19
長七郎山で綺麗なご来光を見られて
おじさんヤッター!!
地蔵岳の東側は
山頂に薄い霧氷が着いているようです。
2024年01月13日 07:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/13 7:24
地蔵岳の東側は
山頂に薄い霧氷が着いているようです。
賽の河原に降ります。
2024年01月13日 07:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 7:27
賽の河原に降ります。
賽の河原から地蔵岳をバックにおじさんヤッター!!
2024年01月13日 07:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/13 7:28
賽の河原から地蔵岳をバックにおじさんヤッター!!
さて、オトギノ森方面に下って小滝を目指します。
途中、地蔵岳の西側が霧氷で真っ白でした。
2024年01月13日 07:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
1/13 7:48
さて、オトギノ森方面に下って小滝を目指します。
途中、地蔵岳の西側が霧氷で真っ白でした。
小滝が見えて来ました。
やはりまだ小さいですが、行ってみましょう!!
2024年01月13日 07:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
1/13 7:47
小滝が見えて来ました。
やはりまだ小さいですが、行ってみましょう!!
小滝に着きおじさんヤッター!!
ここで渋川の方と少し山談義。
その方が帰ったら完全貸し切りとなりました。
2024年01月13日 08:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
16
1/13 8:01
小滝に着きおじさんヤッター!!
ここで渋川の方と少し山談義。
その方が帰ったら完全貸し切りとなりました。
小滝の全景です。
下の方しか凍っていないようです。
2024年01月13日 08:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/13 8:04
小滝の全景です。
下の方しか凍っていないようです。
右側の氷のカーテン。
2024年01月13日 08:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
1/13 8:05
右側の氷のカーテン。
近づいて見上げると氷柱発達中です。
2024年01月13日 08:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
1/13 8:06
近づいて見上げると氷柱発達中です。
下の方はクラゲできてます。
2024年01月13日 08:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
1/13 8:07
下の方はクラゲできてます。
クラゲとつらら・・・
2024年01月13日 08:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
1/13 8:09
クラゲとつらら・・・
近づいて見ると
そこそこ迫力はありますよ!
2024年01月13日 08:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
1/13 8:10
近づいて見ると
そこそこ迫力はありますよ!
トゲトゲの氷柱が発育中です。
2024年01月13日 08:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
1/13 8:10
トゲトゲの氷柱が発育中です。
左の神殿?はまだまだ赤ちゃんです。
2024年01月13日 08:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
1/13 8:11
左の神殿?はまだまだ赤ちゃんです。
クラゲ全体です。
2024年01月13日 08:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/13 8:12
クラゲ全体です。
中央の滝口から左側の氷柱群。
2024年01月13日 08:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
1/13 8:14
中央の滝口から左側の氷柱群。
氷を触るとツルツルです。
でもここまで近づくと氷の落下に注意です。
2024年01月13日 08:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
1/13 8:15
氷を触るとツルツルです。
でもここまで近づくと氷の落下に注意です。
クラゲのアップです。
これから増えるのが楽しみですね。
2024年01月13日 08:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
1/13 8:18
クラゲのアップです。
これから増えるのが楽しみですね。
今日の小滝では
このアングルが一番の迫力かな??
2024年01月13日 08:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
1/13 8:18
今日の小滝では
このアングルが一番の迫力かな??
氷の欠片を持ち上げて喜ぶおじさん・・・
2024年01月13日 08:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
1/13 8:19
氷の欠片を持ち上げて喜ぶおじさん・・・
さて、小滝を後に小沼に戻りましょう。
途中から見える荒山です。
2024年01月13日 08:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
1/13 8:31
さて、小滝を後に小沼に戻りましょう。
途中から見える荒山です。
小沼着きました。
沼は全面氷結しており今日は横断できました。
2024年01月13日 08:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
1/13 8:49
小沼着きました。
沼は全面氷結しており今日は横断できました。
小沼氷上より霧氷の黒檜山。
2024年01月13日 08:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
1/13 8:50
小沼氷上より霧氷の黒檜山。
雪の無いところを覗くと・・・
アイスバブルモドキ??しかありませんでした。
2024年01月13日 08:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
1/13 8:51
雪の無いところを覗くと・・・
アイスバブルモドキ??しかありませんでした。
小沼氷上歩きができておじさんヤッター!!
2024年01月13日 08:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
1/13 8:55
小沼氷上歩きができておじさんヤッター!!
氷上から地蔵岳。
2024年01月13日 08:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 8:59
氷上から地蔵岳。
今日は小沼氷上横断が出来、
登山者の楽しそうな声が響きます・・・
2024年01月13日 09:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/13 9:05
今日は小沼氷上横断が出来、
登山者の楽しそうな声が響きます・・・
大沼も早く凍らないかな・・・
2024年01月13日 09:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
1/13 9:05
大沼も早く凍らないかな・・・
最後に小沼展望台にもう一度寄って
霧氷の黒檜山と武尊山を望む。
2024年01月13日 09:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 9:11
最後に小沼展望台にもう一度寄って
霧氷の黒檜山と武尊山を望む。
帰りに寄った青木旅館前で霧氷の黒檜山。
2024年01月13日 09:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
1/13 9:32
帰りに寄った青木旅館前で霧氷の黒檜山。
大沼と黒檜山〜駒ヶ岳。
2024年01月13日 09:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
1/13 9:33
大沼と黒檜山〜駒ヶ岳。
9時半過ぎても真っ白な黒檜山。
また行くよ〜!!
2024年01月13日 09:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
1/13 9:33
9時半過ぎても真っ白な黒檜山。
また行くよ〜!!
<あしがくぼの氷柱 1>
あしがくぼの氷柱祭りが今日から開催、
ライトアップが始まりました・・・
5
<あしがくぼの氷柱 1>
あしがくぼの氷柱祭りが今日から開催、
ライトアップが始まりました・・・
<あしがくぼの氷柱 2>
薄いピンクに染まっています。
6
<あしがくぼの氷柱 2>
薄いピンクに染まっています。
<あしがくぼの氷柱 3>
青からピンク・・・
10
<あしがくぼの氷柱 3>
青からピンク・・・
<あしがくぼの氷柱 4>
青と赤の世界です!
6
<あしがくぼの氷柱 4>
青と赤の世界です!
<あしがくぼの氷柱 5>
今度は赤と緑ですよ〜
6
<あしがくぼの氷柱 5>
今度は赤と緑ですよ〜
<あしがくぼの氷柱 6>
グリーンアイス〜
4
<あしがくぼの氷柱 6>
グリーンアイス〜
<あしがくぼの氷柱 7>
でも一番綺麗なのはピンクかな?
7
<あしがくぼの氷柱 7>
でも一番綺麗なのはピンクかな?
<あしがくぼの氷柱 8>
いい物見せてもらい満足顔のおじさん・・・
15
<あしがくぼの氷柱 8>
いい物見せてもらい満足顔のおじさん・・・

感想

赤城の長七郎山でご来光を見たいのと小滝の氷瀑が気になり
早朝、暗いうちから小沼駐車場を出発した。

長七郎山では北面に霧氷もあり、真っ赤に燃えるモルゲン黒檜も見られ
素晴らしいご来光に立ち会うことができた。
小滝の氷瀑はまだ小さく中央の滝口から水も流れていたが
これからの寒波で大きくなることを期待しよう・・・

本日からあしがくぼの氷柱祭りが始まった。
人工氷柱ではあるがライトアップにより見たことも無い氷の世界が広がっていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人

コメント

sumakさん おはようございます。
13日の赤城山はニアミスでしたね、長七郎と黒檜山でね、
小滝の氷瀑元旦より綺麗な色をして範囲も広がっていますね、今週は寒気の影響でもっと成長するかな・・・期待感がありますね。
長七郎からの日の出は良かったでしょう、俺達は最初のころはこちらへ初日の出に登っていたのですよ、ただ風をまともに受けるので地蔵に変更しましたしだいです。
お疲れさまでした。
2024/1/15 7:31
yasioさん、こんばんは。
黒檜山行かれましたか!!バッタリできなくて残念です。
当日は長七郎山で朝日を見ると決めて暗いうちから歩き出したのですが
途中で真っ白な黒檜が見えてきて、少し黒檜山にすれば良かったかな?っと思ったのですが
既に遅しでした。。。
小滝は予想通りまだまだ小さかったですが、これからの寒気に期待でしょうか・・・

初めて長七郎で日の出を見ましたが、ここは遮るものが無いので素晴らしいですね〜
風が無ければ初日の出は長七郎山の方がいいかな?っと思いました。
今回はニアミスでしたが、次はバッタリ期待しています。
2024/1/15 20:08
smakさん こんちわーいわーい姐さんです\(^o^)/

真っ赤に染まる霧氷 黒檜山いつもながら
スンバらしい〜!
何枚も撮りたくなるのわかりますよ
姐さん達も次回はこのモルゲンに染まる山々 霧氷を狙ってみます

小滝も良い成長をしているようですね
皆さんのレコで行くタイミングを見てます
小沼も歩けるようになったようですね

夜はあしがくぼの氷柱でしたか
ニアミスでしたね
朝 臨時駐車場の看板を見て今日からお金取られるんだね 暖かかったけどどのくらいの成長なのか と話してました
結構 見頃になっているようですね
ライトアップでキレイ!
で満足顔のsmakさん・・
寒さで笑顔も凍っちゃってますか 😄
2024/1/15 12:38
YY姐さんさん、こんばん〜わ〜い。
初めて長七郎山で日の出を見ましたが、丁度真っ赤に染まってくれて
しかも霧氷の木も少しあったので良いタイミングでした・・・
同じような写真を何枚も撮ってしまいました。

小滝はまだまだ小さく、しかもそこまで行く道も全く雪が無くこれからの寒気に期待ですね。
小沼はもうしっかり凍っていますので大丈夫だと思います。

あしがくぼの氷柱もまだまだ小さかったですが、始めてライトアップを見て
感動しました。
満足顔に笑顔が無い・・・?そうですね、当日は雪も降予想以上に寒かったので
顔も凍り付いていました(笑)
2024/1/15 20:14
sumakさん こんにちは。
またまたバッチシな霧氷とモルゲンですね。もう確率100%じゃないですか。
綺麗な写真にうっとりでです。
小滝もだいぶ凍ったようですね。まだ黄色くなる前で綺麗です。
そろそろ私達も気合を入れなおして白い世界へと、思うばかりで中々・・・。
お疲れ様でした。
2024/1/15 16:29
kazumakoさん、こんばんは。
今回は山歩きができる時間が土曜のAMだけだったので、どこに行こうかと悩んだのですが
長七郎山の日の出を見たいと思って早起きして出かけました。
霧氷はそんなに期待していなかったのに北面に少しあり赤く染まってくれたので
良かったです。
白い世界へ行くのも寒いですからね・・・体と相談して行けるときに行きたいですね。
2024/1/15 20:29
sumakさん、こんばんは。

長七郎からの初ご来光、バッチリ綺麗ですね🌅
この瞬間にしか見られないピンク色に染まる筑波山やカヤトの景色も素敵です☆

小滝の氷瀑も少しずつ大きくなり、クラゲさんが沢山いますね🪼
レコで楽しませていただきました♪

小沼も横断でき 楽しめましたねo(^-^)o

また、赤城にお邪魔したいです(^。^)

お疲れ様でした。
2024/1/15 20:23
sugarさん、こんばんは。
長七郎山のご来光バッチリでした。いい感じに雲もあったので
赤く染まってくれて黒檜山や霧氷も赤に染めてくれました・・・
途中で黒檜山が霧氷で真っ白だったので、そっちにすれば良かったかな?とも
思いましたが、黒檜山が続いていたのでそのまま計画通り歩きました。

小滝はまだまだ小さいのでこれから寒くなって大きくなったら来てみてください。
でも、その前に庵滝の方が先でしょうか??
2024/1/15 20:34
sumakさん、おはようございます。
なんと!芦ケ久保のつらら見にこられたんだんですね。昼間しか行ったことがないので、暗くなってからのライトアップはなかなかきれいですね。flair
午前中に丸山に行ってました。行きに氷柱が始まったことを知りました。この温度じゃあ、氷もイマイチだろうと思ったんで、そのまま帰っちゃいました。赤城の小瀧も徐々に育ってきたようで良かったです。日本一小さいスキー場の雪は未だかなぁ。もうちょっとしたら赤城でヒップソリ楽しみたいです。お疲れ様でした。
2024/1/16 6:34
くぼやんさん、こんばんは。
自分も昨年初めて昼間の氷柱に行ったのですが、
その時にライトアップも一度は見てみたいなと思っていました。
丁度その日が初日だったので行っちゃいましたが、意外と綺麗で良かったですよ。
でも氷はまだ小さいようでした。

小滝も大きくなってきたし、あとは大沼の氷結が待ち遠しいのですが
今日のこの天気、一気に雪景色になったでしょうね・・・
2024/1/16 20:23
sumakさん、こんばんは。土曜日の赤城山、朝布団を干しにベランダ出て、霧氷あるのがひと目でわかりました。きっとお出かけだろうなと思ったらしっかりの訪問、見れるだろう日は外さないのがさすがです。おまけに朝焼けで白が赤に染まる様子も見れるなんて、なかなかの絶景。氷の滝もずいぶんと背丈が伸びましたね。そしてライトアップは???と思ったら芦ヶ久保、八面六臂の大活躍はうらやましい限り。寒いって部屋でぬくぬくしてたらだめですね(汗)
2024/1/17 21:45
yamaonseさん、こんばんは。
土曜は予想以上に霧氷が着いており、黒檜山にしておけば良かったかと少し後悔しましたが
長七郎山で真っ赤な日の出と霧氷が見られたので満足でした。
小滝は少し成長はしましたが、まだまだでした。
でも昨日の雪で一気に凍ったでしょうね・・・

ライトアップはあしがくぼの氷柱です。
当日は夕方から雪も降り始めてかなり冷えました。
帰りの児玉付近の山道で少しスリップしたので、油断は禁物ですね。
でも基本、寒いのは苦手です・・・
2024/1/17 22:31
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら