記録ID: 6363752
全員に公開
ハイキング
近畿
今年最初の登山は近場の虚空蔵山へ
2024年01月11日(木) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:53
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 510m
- 下り
- 498m
コースタイム
天候 | 晴れ、気温は9℃、登り始めの日陰は寒かったが、登るにつれて上着を1枚、2枚と脱ぎました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
綺麗な水洗トイレもありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な個所は無い |
その他周辺情報 | 喫茶店「白い絵本」 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
防寒着
雨具
日よけ帽子
ザック
昼ご飯(カップ飯&バナナ)
飲料(梅ジュース)
計画書
筆記用具
保険証
携帯
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 虚空蔵山山頂で、カップぜんざいをリーダーから頂いて食べたのが美味しかった。 |
感想
今日の虚空蔵山は、昨年1月12日に登った1年ぶりの山ですが、その時は高速道路側の登山口に路駐して登り、トラックが通行できないからと運転手から連絡を受けて、運転手2名が山頂まで登らずに下山した因縁の山です。
今回は駐車場に問題のない立杭陶の郷に駐車して、関電のプラ階段を登ることになった。
こちらからはずっと登りが続いて、尾根に出てからもけっこうしんどかった。
その為、12人の団体登山では、先頭Aチーム、Bチーム、最後Cチームと差が開いて、虚空蔵山山頂では30分ほどの差が出来た。
山頂の標識は596m(ゴクロウの語呂合わせ)と表示されていたが、地図上では592mが正しい。
山頂では、リーダーから新年の登山と言うことで、カップぜんざいを頂いて食べたのが美味しかった。
大谷山(417m)手前の鉄塔の所で、リーダーがここから池の方に下りる方が近道と言うので、大谷山の展望の良い岩場に皆さんを案内したかったのですが、未知のルートで少し心配でしたがリーダーの指示に従った。
このコースは比較的新しい関電のプラ階段が設置されていて、すんなりと池の傍を通り車道まで下りることが出来た。
車道に合流した場所で、草野駅に車を回収する組と歩いて陶の郷駐車場に戻る組に分かれて歩き、途中で車に回収された。
今回の山では虚空蔵山山頂では私たちが貸し切り状態で、途中で二人の登山者としか出会いませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する