ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 636261
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

岩湧山・独り7road 1day完歩+大和葛城山・今が見頃のツツジ園

2015年05月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:26
距離
34.4km
登り
2,565m
下り
2,508m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
2:24
合計
7:26
距離 34.4km 登り 2,581m 下り 2,508m
11:55
62
岩湧の森第6駐車場
12:57
12:59
6
13:05
13:08
6
13:14
36
13:50
13:51
50
14:41
14:43
25
15:08
8
15:16
15:20
0
岩湧の森第6駐車場
15:20
16:24
0
バイクで移動
16:24
16:46
66
水越峠トイレ前
17:52
17:54
4
17:58
18:18
4
18:22
18:46
35
19:21
水越峠トイレ前
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩湧山:岩湧の森第6駐車場に駐車
大和葛城山:水越峠トイレ近くに路駐
コース状況/
危険箇所等
岩湧山:基本整備されていて歩きやすいですが、一部足元注意の場所があります。
そういう所はロープが貼ってあったり、掲示があります。

大和葛城山:天狗谷ルートは下部に沢を通るのところがあるので水没注意。
7road 1dayは七ッ道を一日で完歩するイベント13kmの道を登り下りする. 達成者に缶 バッチプレゼント! 参加希望者は5月7日まで電話かメール・・・
このイベントを知ったのが8日だった^^;というわけで、7road 1day個人開催決行!
このイベントとは別に七ッ道の踏破で缶バッヂもらえるのです。

スタートは本当のイベント同様第6駐車場からです。
2015年05月10日 11:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
5/10 11:53
7road 1dayは七ッ道を一日で完歩するイベント13kmの道を登り下りする. 達成者に缶 バッチプレゼント! 参加希望者は5月7日まで電話かメール・・・
このイベントを知ったのが8日だった^^;というわけで、7road 1day個人開催決行!
このイベントとは別に七ッ道の踏破で缶バッヂもらえるのです。

スタートは本当のイベント同様第6駐車場からです。
まずはすぎこだちの道から。
何気に階段がキツイルートであります。
2015年05月10日 11:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/10 11:55
まずはすぎこだちの道から。
何気に階段がキツイルートであります。
新緑がまぶしい^^
2015年05月10日 11:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/10 11:56
新緑がまぶしい^^
倒木があったり。
2015年05月10日 11:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/10 11:57
倒木があったり。
トカゲカップル。
自分が来るまで絡み合ってイチャついてた・・・
2015年05月10日 12:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
5/10 12:00
トカゲカップル。
自分が来るまで絡み合ってイチャついてた・・・
最初のつづら折れ階段は5分ほどで終わります。
2015年05月10日 12:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/10 12:01
最初のつづら折れ階段は5分ほどで終わります。
しばらくこんな感じ。
2015年05月10日 12:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/10 12:03
しばらくこんな感じ。
鉄塔が見えてくるとまた登りになります。
2015年05月10日 12:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/10 12:04
鉄塔が見えてくるとまた登りになります。
その先にすぎこだちの道の撮影ポイント!
2015年05月10日 12:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/10 12:06
その先にすぎこだちの道の撮影ポイント!
1つ目、すぎこだちの道ゲットであります。
2015年05月10日 12:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10
5/10 12:06
1つ目、すぎこだちの道ゲットであります。
で、その先また階段。
2015年05月10日 12:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/10 12:09
で、その先また階段。
階段が終ると緩いアップダウンの道になり、
2015年05月10日 12:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/10 12:17
階段が終ると緩いアップダウンの道になり、
スタートから30分ほどで林道に合流します。
ここは左へ一旦下ります。
2015年05月10日 12:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/10 12:23
スタートから30分ほどで林道に合流します。
ここは左へ一旦下ります。
2015年05月10日 12:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
5/10 12:24
いわわきの道ときゅうざかの道への分岐。
まずはきゅうざかの道を登って山頂へ
2015年05月10日 12:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/10 12:27
いわわきの道ときゅうざかの道への分岐。
まずはきゅうざかの道を登って山頂へ
晴れてはいましたが、少し霞んでいましたねー
2015年05月10日 12:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/10 12:37
晴れてはいましたが、少し霞んでいましたねー
でも新緑はまぶしい!
2015年05月10日 12:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
5/10 12:40
でも新緑はまぶしい!
きゅうざかの道ゲット〜
2015年05月10日 12:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
5/10 12:41
きゅうざかの道ゲット〜
団体行動に適さない性格のrenmaru氏には個人開催の方がよかったり?
2015年05月10日 12:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
5/10 12:47
団体行動に適さない性格のrenmaru氏には個人開催の方がよかったり?
しかし、真夏は大変そうだ。
この日でも十分暑かったのに。
2015年05月10日 12:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/10 12:53
しかし、真夏は大変そうだ。
この日でも十分暑かったのに。
スタートから1時間ちょうどでダイトレに合流。
2015年05月10日 12:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/10 12:58
スタートから1時間ちょうどでダイトレに合流。
すっかり緑の山頂茅場。
2015年05月10日 13:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
5/10 13:03
すっかり緑の山頂茅場。
山頂です。
2015年05月10日 13:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
5/10 13:04
山頂です。
三角点タッチ〜
2015年05月10日 13:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
5/10 13:04
三角点タッチ〜
山頂は思ったより人が少なかったような。
2015年05月10日 13:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
5/10 13:06
山頂は思ったより人が少なかったような。
滝畑側。
やっぱり滝畑側から上がってくる景色がいいなぁ
2015年05月10日 13:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
5/10 13:05
滝畑側。
やっぱり滝畑側から上がってくる景色がいいなぁ
紫の綺麗なお花が咲いていました。
2015年05月10日 13:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
5/10 13:08
紫の綺麗なお花が咲いていました。
この子もかわいいですね〜
2015年05月10日 13:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
5/10 13:16
この子もかわいいですね〜
いわわきの道への分岐。
左へ下ります。
2015年05月10日 13:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/10 13:21
いわわきの道への分岐。
左へ下ります。
いわわきの道ゲット〜
ここは後ろに回りこめるスペースが広いので来月以降色々できそうです。
ええ、色々(笑)
2015年05月10日 13:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
5/10 13:23
いわわきの道ゲット〜
ここは後ろに回りこめるスペースが広いので来月以降色々できそうです。
ええ、色々(笑)
一部デンジャラスな部分もあります。
2015年05月10日 13:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/10 13:26
一部デンジャラスな部分もあります。
とにかく新緑がまぶしい。
2015年05月10日 13:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/10 13:27
とにかく新緑がまぶしい。
展望デッキ。
2015年05月10日 13:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/10 13:32
展望デッキ。
その先ちょっと足元悪いので注意です。
2015年05月10日 13:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/10 13:32
その先ちょっと足元悪いので注意です。
いわわきの道終了
2015年05月10日 13:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/10 13:40
いわわきの道終了
いにしえの道を下ります。
2015年05月10日 13:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/10 13:44
いにしえの道を下ります。
ジャガー
2015年05月10日 13:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/10 13:45
ジャガー
いにしえの道ゲット〜
2015年05月10日 13:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
5/10 13:47
いにしえの道ゲット〜
お次はぎょうじゃの道です。
実は未踏ルート。
橋を渡ります。
2015年05月10日 13:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/10 13:49
お次はぎょうじゃの道です。
実は未踏ルート。
橋を渡ります。
前方に、巨大ないかにも毒々しいキノコがっ
2015年05月10日 13:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/10 13:52
前方に、巨大ないかにも毒々しいキノコがっ
ぎょうじゃの道、結構急です。
ただ、公式イベント通りに通って来たので、登りはここが最後です。
2015年05月10日 13:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/10 13:56
ぎょうじゃの道、結構急です。
ただ、公式イベント通りに通って来たので、登りはここが最後です。
ぎょうじゃの滝?
2015年05月10日 13:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/10 13:59
ぎょうじゃの滝?
小さな可愛らしいお花
2015年05月10日 14:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/10 14:03
小さな可愛らしいお花
なんかぶらさがっとります。
2015年05月10日 14:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/10 14:03
なんかぶらさがっとります。
ぎょうじゃの道ゲット〜
2015年05月10日 14:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
5/10 14:05
ぎょうじゃの道ゲット〜
2015年05月10日 14:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/10 14:09
ここを登りきれば展望デッキです。
2015年05月10日 14:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/10 14:14
ここを登りきれば展望デッキです。
なんかの蕾?
2015年05月10日 14:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/10 14:16
なんかの蕾?
展望デッキからいわわきの道を少し登ったところで、左に下ってみはらしの道へ入ります。
2015年05月10日 14:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/10 14:18
展望デッキからいわわきの道を少し登ったところで、左に下ってみはらしの道へ入ります。
2015年05月10日 14:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/10 14:22
みはらしの道ゲット〜
2015年05月10日 14:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
5/10 14:22
みはらしの道ゲット〜
全体的にみはらしはよくなかったような?
2015年05月10日 14:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/10 14:23
全体的にみはらしはよくなかったような?
2015年05月10日 14:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/10 14:37
みはらしの道終了。
しばらく舗装路を登ります。
2015年05月10日 14:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/10 14:38
みはらしの道終了。
しばらく舗装路を登ります。
舗装路からいにしえの道に入り、少し登った所で、おちばの小道へ入ります。
ここが最終ポイントになります。
ちなみに未踏ルート。
2015年05月10日 14:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/10 14:41
舗装路からいにしえの道に入り、少し登った所で、おちばの小道へ入ります。
ここが最終ポイントになります。
ちなみに未踏ルート。
おちばの小道ゲット〜
なぜこのポーズなのかはわかりません(笑)
2015年05月10日 14:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
5/10 14:44
おちばの小道ゲット〜
なぜこのポーズなのかはわかりません(笑)
そこからキャンプ場を通り、
2015年05月10日 14:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/10 14:46
そこからキャンプ場を通り、
階段を登りきると、
2015年05月10日 14:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/10 14:47
階段を登りきると、
ゴーーーーール!
って本当のイベント参加者と間違われたwwww
2015年05月10日 14:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10
5/10 14:49
ゴーーーーール!
って本当のイベント参加者と間違われたwwww
四季彩館の綺麗なお姉さんに七ッ道の写真を確認してもらって無事缶バッヂゲット!
自分で19人目でした。
案外少ない・・・とお姉さんに思わず口に出して言ってしまった(汗)
2015年05月10日 14:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11
5/10 14:58
四季彩館の綺麗なお姉さんに七ッ道の写真を確認してもらって無事缶バッヂゲット!
自分で19人目でした。
案外少ない・・・とお姉さんに思わず口に出して言ってしまった(汗)
というわけで・・・PRです。

岩湧の森20周年記念行事 七ツの道を歩いてみませんか
七ツ道すべて歩けば素敵なオリジナル缶バッジプレゼント!
詳細はこちらへ
http://www.city.kawachinagano.lg.jp/shikisaikan/event/2015/1427337350713.html
2015年05月10日 15:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
5/10 15:02
というわけで・・・PRです。

岩湧の森20周年記念行事 七ツの道を歩いてみませんか
七ツ道すべて歩けば素敵なオリジナル缶バッジプレゼント!
詳細はこちらへ
http://www.city.kawachinagano.lg.jp/shikisaikan/event/2015/1427337350713.html
ちなみに踏破タイムは四季彩館までが2時間55分。
ここ、第6駐車場までは次の写真にデータ掲載。
2015年05月10日 15:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/10 15:16
ちなみに踏破タイムは四季彩館までが2時間55分。
ここ、第6駐車場までは次の写真にデータ掲載。
健脚の皆様の参考になれば。
3
健脚の皆様の参考になれば。
続いて第2部、大和葛城山のツツジを見に行こう〜編です。
スタートはここ水越峠トイレ前から。
天狗谷ルートを登っていきます。
2015年05月10日 16:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
5/10 16:46
続いて第2部、大和葛城山のツツジを見に行こう〜編です。
スタートはここ水越峠トイレ前から。
天狗谷ルートを登っていきます。
途中、黄色の綺麗なお花が咲いていました。
2015年05月10日 16:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
5/10 16:50
途中、黄色の綺麗なお花が咲いていました。
いつもここで写真撮ってる気がする。
2015年05月10日 16:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
5/10 16:55
いつもここで写真撮ってる気がする。
危うく踏みそうになったカエル君。
登山道のあちらこちらでグワグワ泣き声してました。
2015年05月10日 17:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/10 17:04
危うく踏みそうになったカエル君。
登山道のあちらこちらでグワグワ泣き声してました。
グリーンスネーク、カモーン!

反応がない。ただの草のようだ(笑)
2015年05月10日 17:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/10 17:14
グリーンスネーク、カモーン!

反応がない。ただの草のようだ(笑)
登りはダイトレでもいいかな?と思ったけど、下りを考えると天狗谷の方が暗くても歩きやすそう。
2015年05月10日 17:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/10 17:20
登りはダイトレでもいいかな?と思ったけど、下りを考えると天狗谷の方が暗くても歩きやすそう。
2015年05月10日 17:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/10 17:24
1時間6分ほどで山頂到着。
2015年05月10日 17:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
5/10 17:51
1時間6分ほどで山頂到着。
あー、いったん家に戻ってデジイチ持ってくればよかったなー
手持ちのコンデジでは夕陽は上手く撮れないのであります・・・
2015年05月10日 17:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/10 17:53
あー、いったん家に戻ってデジイチ持ってくればよかったなー
手持ちのコンデジでは夕陽は上手く撮れないのであります・・・
天空のハッピーベル。
南京錠は相変わらずまばらである。
なんか、勝った気がした(笑)
2015年05月10日 17:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
5/10 17:56
天空のハッピーベル。
南京錠は相変わらずまばらである。
なんか、勝った気がした(笑)
ツツジ園到着〜
で最初に目に付いたのがツツジではなくベンチw
デッキの上にベンチって・・・毎年こんなんあったっけか??
2015年05月10日 17:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
5/10 17:57
ツツジ園到着〜
で最初に目に付いたのがツツジではなくベンチw
デッキの上にベンチって・・・毎年こんなんあったっけか??
で、真っ赤に燃えるツツジでございます。
ここ数年毎年来てるが、これだけの数は見ごたえありますなぁ
2015年05月10日 17:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
5/10 17:58
で、真っ赤に燃えるツツジでございます。
ここ数年毎年来てるが、これだけの数は見ごたえありますなぁ
向こう側の斜面はツツジのトンネルになってたりします。
昔、そこを通っていたら、「大胆に」いちゃついてるカップルに遭遇しました。
それ以来トンネルは通ってません(笑)
2015年05月10日 17:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
15
5/10 17:58
向こう側の斜面はツツジのトンネルになってたりします。
昔、そこを通っていたら、「大胆に」いちゃついてるカップルに遭遇しました。
それ以来トンネルは通ってません(笑)
金剛山とツツジ園
2015年05月10日 18:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
5/10 18:08
金剛山とツツジ園
金剛山とツツジ園(パノラマ写真。要写真クリック)
2015年05月10日 18:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/10 18:11
金剛山とツツジ園(パノラマ写真。要写真クリック)
来週まで持つのかなこれ?
来ないけど。
2015年05月10日 18:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
5/10 18:15
来週まで持つのかなこれ?
来ないけど。
山頂に戻る途中に流れ星を発見!
地表でこれくらいの大きさだと、そこそこ大きな隕石だったんじゃ・・・

って、まじめな話、これなんやねん?
2015年05月10日 18:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
5/10 18:20
山頂に戻る途中に流れ星を発見!
地表でこれくらいの大きさだと、そこそこ大きな隕石だったんじゃ・・・

って、まじめな話、これなんやねん?
山頂再び。
夕陽がまぶしいですね。
2015年05月10日 18:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11
5/10 18:22
山頂再び。
夕陽がまぶしいですね。
設定をいじればそれなりに撮れるが・・・
2015年05月10日 18:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
5/10 18:36
設定をいじればそれなりに撮れるが・・・
まぁ沈み行く夕陽を肉眼で見るのが醍醐味ですけどね。
2015年05月10日 18:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
5/10 18:38
まぁ沈み行く夕陽を肉眼で見るのが醍醐味ですけどね。
夕陽はまた来ればいい。
そろそろ下山です。
2015年05月10日 18:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/10 18:40
夕陽はまた来ればいい。
そろそろ下山です。
ささっと天狗谷を35分ほどで下ってトイレ前に到着。
さすがに暗くなってきてた。
なんやかんやでそこそこ歩いて充実した1日でした^−^
2015年05月10日 19:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
5/10 19:20
ささっと天狗谷を35分ほどで下ってトイレ前に到着。
さすがに暗くなってきてた。
なんやかんやでそこそこ歩いて充実した1日でした^−^
ちなみに大和葛城山のデータです。
1
ちなみに大和葛城山のデータです。
撮影機器:

感想

5月9、10日に七ツ道めぐり7road 1dayなるイベントがあるのを知り10日に参加してみよう〜と思ったら締め切りが7日だったので断念。
でも悔しい?ので10日に本当のイベントと同じルートを歩いてやろうと思い立ち実行。
題して、七ッ道独り7road 1day〜編。

そもそも普通に七ッ道めぐりというイベントが5月〜11月まで開催されていて、七つの道の撮影ポイントで撮った写真(多分本人写ってないとダメっぽい)を四季彩館のスタッフの方に確認してもらえば完歩認定してもらえて月毎に違ったデザインのバッヂがもらえます。
この場合、1日で全部周らなくてもいいので、何日かにわけて各道をゆっくりと楽しむのもいいかもしれませんね。
当方、せっかちでございますのでそんなことできませんが(笑)
ところで、バッヂがもらえるのは1人につき、1月1回なんでしょうかね?
何回でも完歩すればバッヂもらえるなら、このくらいの距離なら1日3周はできるが。
まぁ、とにかく、イベントの関係者の皆様、お疲れ様です!
来月も行くのでヨロシクです〜

で、続いて大和葛城山のツツジを見に行こう〜編。
最近自分的には葛城山への定番ルートになった天狗谷ルートを登っていきます。
時間が時間なので下山してくる人も5〜6人程度でした。
山頂に着いても人は少なく、ツツジ園も数人しかおらず静かでよかったですね。
ツツジは今が見頃って感じからやや過ぎた感じもしましたが、燃えるツツジ園は見ごたえ十分でしたね。
山頂からの夕陽も綺麗でした^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人

コメント

ゲスト
お疲れ様でした
renmaruさんのバッチ授与シーンで拍手をしてた者です笑
ほんまなら2日間限定バッチも貰えるんやったのに、なんかすいません・・
それでもソロで完歩して頂けて四季彩館も嬉しかったんちゃうかなと思います。
あまり人のことを見てないので、参加者ちゃうのに参加者と思って仲間意識もったり、参加者やのに参加者ちゃうと思ってスルーしたりと、とてもゆるいイベントでした笑
ありがとうございました^^
2015/5/11 11:20
Re: お疲れ様でした
-SHIRO-さん、こんばんはー
7road 1dayイベントとは関係なく七ッ道めぐりしてただけやのに拍手ありがとうございました^^
まぁ、2日間限定バッチは7日の締め切りまでに応募できなかったので、もらえなくて当然ですよ。逆にあれでもらえたら問題です(笑)
地元民として、このレコが奥河内のPRの一助となれば幸いですね。
ルール、ルールでガチガチのイベントより、そんな感じのゆるいイベントの方が楽しそうですよね
イベントお疲れ様でした
2015/5/11 21:04
ゲスト
追記
月に何回もクリアした場合、クリアしただけバッチも貰えるんか?との質問ですが、月に何度でもバッチは貰えます。もう今月分を3つゲットしてる人もおるらしいです。そんなにいるかな…
2015/5/11 22:52
Re: 追記
-SHIRO-さん、情報ありがとうございます^−^
月に何度でもバッチ貰えるんですねー
じゃあ今度1日3周に挑戦してみます!

自分の場合は、1つはザックに付けたりと本来の使い方をして、残りはクリア回数の証として保管することになりますね。
で、あとになって「こない大量にいらんやろ」ってなって誰かにあげる。
ってオチになりそうですが(笑)
2015/5/11 23:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
天狗谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
天狗谷を経て大和葛城山そして水越峠へ周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
岩湧山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら