ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6355214
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

雨引山〜🎍雨引観音へ初詣🎍〜

2024年01月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:46
距離
7.3km
登り
418m
下り
409m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
0:35
合計
3:47
距離 7.3km 登り 418m 下り 415m
8:30
60
スタート地点
9:30
9:49
40
10:29
10:44
50
11:34
14
11:48
16
12:04
12:05
12
12:17
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車場:つくば霞ヶ浦りんりんロード岩瀬休憩所に駐車させてもらいました
バス:岩瀬駅(7:52)→本木(8:00) 桜川市バス「ヤマザクラGO」 運賃200円(Suica支払い)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。
本木バス停からの出発です。雨引千勝神社までは平坦な車道を歩いて行きます。
しばらく歩くと雨引千勝神社入口の一の鳥居。
鳥居のすぐ後ろの木は、雨引千勝神社のご神木だそうです。
2024年01月08日 08:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
1/8 8:49
本木バス停からの出発です。雨引千勝神社までは平坦な車道を歩いて行きます。
しばらく歩くと雨引千勝神社入口の一の鳥居。
鳥居のすぐ後ろの木は、雨引千勝神社のご神木だそうです。
雨引千勝神社。道案内の神様が祀られているとのこと。
神聖な雰囲気が漂います。
2024年01月08日 08:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
1/8 8:53
雨引千勝神社。道案内の神様が祀られているとのこと。
神聖な雰囲気が漂います。
雨引千勝神社の左側にある案内に沿って雨引観音へ。
2024年01月08日 08:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
1/8 8:56
雨引千勝神社の左側にある案内に沿って雨引観音へ。
雨引観音に向かう途中のコース。雨引観音までは、このようなU字にえぐれた道が続く。
2024年01月08日 09:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
1/8 9:10
雨引観音に向かう途中のコース。雨引観音までは、このようなU字にえぐれた道が続く。
雨引観音の入り口にある門まで到着。雨引観音のHPによると、本木バス停から雨引観音までは30分程度らしいが、歩きながら色々準備しながら歩いてきたので、50分もかかってしまいました。
2024年01月08日 09:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
1/8 9:21
雨引観音の入り口にある門まで到着。雨引観音のHPによると、本木バス停から雨引観音までは30分程度らしいが、歩きながら色々準備しながら歩いてきたので、50分もかかってしまいました。
門をくぐると、長く続く石段に。後で知りましたが、この石段は「厄除けの石段」とも言われ、145段あるとのことです。「南無観世音菩薩」と称号を唱えて登れば、145段を登りつめた時、厄が落ちるとのこと。(雨引観音のHPより)
2024年01月08日 09:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
1/8 9:22
門をくぐると、長く続く石段に。後で知りましたが、この石段は「厄除けの石段」とも言われ、145段あるとのことです。「南無観世音菩薩」と称号を唱えて登れば、145段を登りつめた時、厄が落ちるとのこと。(雨引観音のHPより)
石段の途中にある鐘楼堂。この敷地内にカモ(?)が。
寒そうにしているのか、眠いのか分かりませんが、丸まっているカモ(?)はかわいいです😊
2024年01月08日 09:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
15
1/8 9:24
石段の途中にある鐘楼堂。この敷地内にカモ(?)が。
寒そうにしているのか、眠いのか分かりませんが、丸まっているカモ(?)はかわいいです😊
仁王門。いつ見ても立派な門。
2024年01月08日 09:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
1/8 9:26
仁王門。いつ見ても立派な門。
仁王門にいるバク。立派な彫刻ですね〜。
2024年01月08日 09:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
1/8 9:27
仁王門にいるバク。立派な彫刻ですね〜。
反対側のバク。先ほどのバクとは違い口を開けています。
2024年01月08日 09:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
1/8 9:27
反対側のバク。先ほどのバクとは違い口を開けています。
「宿椎」と呼ばれるスダジイの巨木。
2024年01月08日 09:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
1/8 9:29
「宿椎」と呼ばれるスダジイの巨木。
多宝塔。上部が丸い塔って珍しいですよね。
2024年01月08日 09:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
1/8 9:31
多宝塔。上部が丸い塔って珍しいですよね。
本堂で新年のご挨拶。
本堂は人が多かったので、本堂の上部だけ📷。
2024年01月08日 09:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
1/8 9:32
本堂で新年のご挨拶。
本堂は人が多かったので、本堂の上部だけ📷。
多宝塔から、少し奥へ進むと見晴らしがよい場所に。
遠くには富士山🗻。
富士山を見るとテンションも上がります。
2024年01月08日 09:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
1/8 9:34
多宝塔から、少し奥へ進むと見晴らしがよい場所に。
遠くには富士山🗻。
富士山を見るとテンションも上がります。
望遠レンズで。富士山をアップ。
手振れが気になるけど、まぁ良しとします。
2024年01月08日 09:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
20
1/8 9:36
望遠レンズで。富士山をアップ。
手振れが気になるけど、まぁ良しとします。
そして筑波山。筑波山の山頂も今日は眺めが良いんでしょうね。
2024年01月08日 09:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
1/8 9:36
そして筑波山。筑波山の山頂も今日は眺めが良いんでしょうね。
またまた、富士山をアップで。
2024年01月08日 09:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
1/8 9:38
またまた、富士山をアップで。
登山道に向かおうとしたところ、放し飼いされている孔雀🦚が。探さなくて出会えるのはラッキーでした。
2024年01月08日 09:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
1/8 9:42
登山道に向かおうとしたところ、放し飼いされている孔雀🦚が。探さなくて出会えるのはラッキーでした。
さて、少し名残惜しいですが、山頂を目指します。
2024年01月08日 09:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
1/8 9:51
さて、少し名残惜しいですが、山頂を目指します。
登山開始後すぐに、落ち葉が深く少し急な坂。
ただその距離は短いです。
2024年01月08日 09:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
1/8 9:55
登山開始後すぐに、落ち葉が深く少し急な坂。
ただその距離は短いです。
落ち葉の坂道を上りきると、気持ちの良い登山道に。
2024年01月08日 10:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
1/8 10:15
落ち葉の坂道を上りきると、気持ちの良い登山道に。
雨引山と加波山への分岐点。
いつかは、加波山方面にも縦走してみたい。
2024年01月08日 10:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
1/8 10:17
雨引山と加波山への分岐点。
いつかは、加波山方面にも縦走してみたい。
雨引観音から、すぐに雨引山山頂へ(409.3m)。
山頂は誰もおらず、いい眺めを独り占め😊。
2024年01月08日 10:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
1/8 10:31
雨引観音から、すぐに雨引山山頂へ(409.3m)。
山頂は誰もおらず、いい眺めを独り占め😊。
雨引山山頂から筑波山。いい眺め。
2024年01月08日 10:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
1/8 10:32
雨引山山頂から筑波山。いい眺め。
雨引山山頂からも、遠くに富士山🗻。
2024年01月08日 10:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
1/8 10:32
雨引山山頂からも、遠くに富士山🗻。
また富士山をアップで。
2024年01月08日 10:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
1/8 10:34
また富士山をアップで。
筑波山もアップで。
2024年01月08日 10:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
1/8 10:36
筑波山もアップで。
雨引山山頂にある「関東ふれあいの道」 の看板。
御嶽山から坂東24番札所(雨引観音)の中間地点とのこと。
2024年01月08日 10:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
1/8 10:45
雨引山山頂にある「関東ふれあいの道」 の看板。
御嶽山から坂東24番札所(雨引観音)の中間地点とのこと。
雨引山から岩瀬駅方面に下ります。
こちら側は、階段が多い道が続きます。
2024年01月08日 10:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
1/8 10:49
雨引山から岩瀬駅方面に下ります。
こちら側は、階段が多い道が続きます。
今の時期、紅葉って呼んでいいのか分かりませんが、唯一残っていた紅葉を📷。
2024年01月08日 10:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
1/8 10:58
今の時期、紅葉って呼んでいいのか分かりませんが、唯一残っていた紅葉を📷。
まっすぐ伸びた杉の中を下っていきます。
2024年01月08日 11:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
1/8 11:13
まっすぐ伸びた杉の中を下っていきます。
途中開けたところで、雪をかぶった日光連山が。
富士山もよいですが、日光連山もいいですね〜。
2024年01月08日 11:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
1/8 11:39
途中開けたところで、雪をかぶった日光連山が。
富士山もよいですが、日光連山もいいですね〜。
同じ場所からは、北関東自動車道も。
2024年01月08日 11:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
1/8 11:42
同じ場所からは、北関東自動車道も。
御嶽山神社の東屋にあったレトロな看板に小さく、「御嶽山 230.9m」と。これが標識でいいのかな?
2024年01月08日 11:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
1/8 11:46
御嶽山神社の東屋にあったレトロな看板に小さく、「御嶽山 230.9m」と。これが標識でいいのかな?
東屋から、岩瀬駅方面の眺め。その奥には日光連山。
2024年01月08日 11:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
1/8 11:47
東屋から、岩瀬駅方面の眺め。その奥には日光連山。
御嶽山から下りてくると、水場らしきものが。
でも高すぎない?
2024年01月08日 12:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
1/8 12:00
御嶽山から下りてくると、水場らしきものが。
でも高すぎない?
この長い柄がついた柄杓で水をすくうのかしら?
2024年01月08日 12:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
1/8 12:00
この長い柄がついた柄杓で水をすくうのかしら?
下山したところにある「関東ふれあいの道」の案内版。今回は赤ルートの山岳ルートを歩いてきました。いつかは、黄色ルート(岩瀬駅〜きのこ山)にも挑戦したいと思います。
2024年01月08日 12:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
1/8 12:05
下山したところにある「関東ふれあいの道」の案内版。今回は赤ルートの山岳ルートを歩いてきました。いつかは、黄色ルート(岩瀬駅〜きのこ山)にも挑戦したいと思います。
無事に下山してきました。
新年初の登山となりましたが、景色もよく楽しめた登山となりました。
アジサイが咲くころに、また来てみます。
2024年01月08日 12:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
1/8 12:12
無事に下山してきました。
新年初の登山となりましたが、景色もよく楽しめた登山となりました。
アジサイが咲くころに、また来てみます。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ファーストエイドキット 携帯 時計 カメラ

感想

今回は初詣🎍もかねて雨引山に行くことに!
雨引観音には何度か来ているけど、雨引山へは今回が初めてです✨
いい機会なので、茨城県分県ガイドにも載っている御嶽山を経由することに。

この場合のルートは、岩瀬駅から南に向かう「岩瀬駅〜御嶽山〜雨引山〜雨引観音」ルートか、その逆の「雨引観音〜雨引山〜御嶽山〜岩瀬駅」ルートのどちらかで検討。今回は、雨引観音から北に向かう「雨引観音〜雨引山〜御嶽山〜岩瀬駅」ルートを選択しました。岩瀬駅に車を置き、バスにて雨引観音の最寄りバス停(本木)までバスで移動し、体力温存💪。バスに乗るのは久しぶりで、少しドキドキ。
ちなみに岩瀬駅から雨引観音まで歩くと、Google mapのルート検索によれば約1時間35分程度。

雨引観音で新年のお参りを済まし境内を散歩。奥の院近くにあるベンチからは、筑波山と富士山がキレイに望めて気分がよかったです。富士山を望遠で撮ろうとすると、どうしても手ぶれが・・・。三脚持ってくればよかったと、ちょっと後悔。
さて登山に出発しようと思ったところ、放し飼いにされている孔雀🦚が目の前に。すぐに会えてラッキーでした。

雨引観音から雨引山へは急登はなく歩きやすい登山道、約40分程度で山頂に到着です。山頂からも加波山、筑波山と富士山がとてもキレイに見えます。いつかは、岩瀬から筑波山までの縦走はやってみたいとは思いますが、ちょっと私には距離が長いかな。岩瀬駅方面への下山は階段が多く、やや急な感じ。御嶽山近くになると、雪をかぶった日光連山も眺めることができました✨
雨引観音はアジサイも有名なので、今度はアジサイが咲くころにまた来てみたいです。

今年初の登山でしたが、初詣もかねた良い山行となりました!
今年も安全第一で、登山頑張ろうと思った一日でした✨

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:446人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
雨引山〜岩瀬・御嶽山〜雨引山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら