ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6354840
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

伊予ヶ岳〜今年の登り始めは房総のマッターホルン!〜

2024年01月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:17
距離
3.5km
登り
397m
下り
390m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
1:18
合計
4:16
距離 3.5km 登り 397m 下り 392m
10:03
38
10:41
10:58
18
11:16
11:18
10
11:28
7
11:35
11:45
1
11:46
11:51
34
12:25
12:26
9
12:35
12:36
15
12:51
13:33
46
天候 ちょっと雲のある晴れ!
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平群天神社 (へぐりてんじんじゃ) 側の登山者用の駐車場使用。無料。
コース状況/
危険箇所等
こまめについている道案内標とピンクのテープリボンで迷うことなし。ハイキングコースになっていることもあり、歩きやすく整備されている。
しかし、休憩所にもなっている東屋からはハイキングコースではなく登山道となり、いきなりの急斜面の岩場となる。ロープや鎖がついているが、足場がざれており、登る人、降る人による細かい岩や砂利が落ちてくるので注意が必要。ロープは干渉して危ないので一人ずつ。登り降りは同じコースなので声を掛け合って譲り合う。ざれていて滑りやすいので足元はトレッキングシューズや登山靴などが望ましいと思う。滑り止め付きの手袋も必要。山頂までロープは何本かあるのだが、山頂近くの横に渡してあるロープは太いこともり安心して掴んでしまったが、横に渡してあるために谷側に体の重心が振られ不安定な体制になる。足場も悪いため一瞬ヒヤリとした。ここが唯一危険だと感じた。
その他周辺情報 登山口の平群天神社 (へぐりてんじんじゃ) 敷地内にトイレあり。神社に書き置きの御朱印あり。
まずは平群天神社で登山安全祈願
2024年01月07日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 10:00
まずは平群天神社で登山安全祈願
伊予ヶ岳の天狗にまつわる南房総市の昔話が書いてありますが、天狗がおマヌケですね。笑
2024年01月07日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 10:01
伊予ヶ岳の天狗にまつわる南房総市の昔話が書いてありますが、天狗がおマヌケですね。笑
伊予ヶ岳登山口。頂上付近は岩場や急斜面が続くので、装備や体力に自信のない方や子供は休憩所の東屋までのハイキングにしてね、と書いてある。
2024年01月07日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 10:05
伊予ヶ岳登山口。頂上付近は岩場や急斜面が続くので、装備や体力に自信のない方や子供は休憩所の東屋までのハイキングにしてね、と書いてある。
ハナミョウガ (花茗荷) の実
2024年01月07日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 10:07
ハナミョウガ (花茗荷) の実
伊予ヶ岳山頂 (南峰) が見えます!まずはここを目指します。
2024年01月07日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 10:10
伊予ヶ岳山頂 (南峰) が見えます!まずはここを目指します。
2024年01月07日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 10:11
紅葉した赤い葉っぱと緑の竹林が鮮やかで綺麗です。
2024年01月07日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 10:15
紅葉した赤い葉っぱと緑の竹林が鮮やかで綺麗です。
竹林の登山道を進んでいきます。風に揺れてなのか、節が伸びる成長の音なのか軋む音が聞こえます。
2024年01月07日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 10:16
竹林の登山道を進んでいきます。風に揺れてなのか、節が伸びる成長の音なのか軋む音が聞こえます。
富山 (とみさん) と伊予ヶ岳の分岐点
2024年01月07日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 10:28
富山 (とみさん) と伊予ヶ岳の分岐点
休憩所 (東屋) 上にある展望台。目の前に富山や大島などなど展望が良いです。
2024年01月07日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 10:44
休憩所 (東屋) 上にある展望台。目の前に富山や大島などなど展望が良いです。
すぐそばには伊予ヶ岳山頂 (南峰) が見えます。人も見えます!
2024年01月07日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 10:45
すぐそばには伊予ヶ岳山頂 (南峰) が見えます。人も見えます!
東屋
2024年01月07日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 10:53
東屋
ここからは岩場と急斜面。
2024年01月07日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 10:54
ここからは岩場と急斜面。
ロープが設置してあります。足場もざれているところがあり、前方を歩く人から時々小さな岩が落ちてくるので注意が必要です。声を掛け合ってすれ違う人と譲り合って登ります。山頂近くには鎖場もあり。滑り止め付きの手袋必須です。
2024年01月07日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 10:56
ロープが設置してあります。足場もざれているところがあり、前方を歩く人から時々小さな岩が落ちてくるので注意が必要です。声を掛け合ってすれ違う人と譲り合って登ります。山頂近くには鎖場もあり。滑り止め付きの手袋必須です。
伊予ヶ岳山頂 (南峰) に着きました!標高336.6m
2024年01月07日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 11:13
伊予ヶ岳山頂 (南峰) に着きました!標高336.6m
伊予ヶ岳南峰山頂から北峰頂を見る。
2024年01月07日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 11:14
伊予ヶ岳南峰山頂から北峰頂を見る。
伊予ヶ岳山頂 (南峰) の目の前には富山!伊予ヶ岳と同様にツーピークス!336.6mの低山とは思えないほどの展望の良さです😀
2024年01月07日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/7 11:16
伊予ヶ岳山頂 (南峰) の目の前には富山!伊予ヶ岳と同様にツーピークス!336.6mの低山とは思えないほどの展望の良さです😀
360度ビュー!展望良し!残念ながら富士山は見えなかったが1〜2時間ほど前までは目の前にドーンと富士山が見えていたらしい。
2024年01月07日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 11:16
360度ビュー!展望良し!残念ながら富士山は見えなかったが1〜2時間ほど前までは目の前にドーンと富士山が見えていたらしい。
サルトリイバラの赤い実がきれい!リース作りにも使われたりするらしいです。
2024年01月07日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/7 11:18
サルトリイバラの赤い実がきれい!リース作りにも使われたりするらしいです。
北峰へ向かいます。
2024年01月07日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 11:19
北峰へ向かいます。
北峰から見た南峰山頂!
2024年01月07日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/7 11:24
北峰から見た南峰山頂!
北峰からも展望素晴らしい。
2024年01月07日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 11:25
北峰からも展望素晴らしい。
三角点タッチ!近くに「大切にしましょう三角点」と書いた立札あり(^^)
2024年01月07日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 11:31
三角点タッチ!近くに「大切にしましょう三角点」と書いた立札あり(^^)
15m下ったところに祠があるらしいので行ってみることに。ここもなかなかの急斜面でロープ設置してあります。
2024年01月07日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 11:31
15m下ったところに祠があるらしいので行ってみることに。ここもなかなかの急斜面でロープ設置してあります。
タチツボスミレ
2024年01月07日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 11:38
タチツボスミレ
祠は3つ。段々になっています。
2024年01月07日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 11:39
祠は3つ。段々になっています。
2種類の動物のフン。一つはシカ?もう一つは誰だろう?
2024年01月07日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 11:41
2種類の動物のフン。一つはシカ?もう一つは誰だろう?
周回コース (北尾根〜桜の広場、東屋) で下りて行きます。
2024年01月07日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 11:52
周回コース (北尾根〜桜の広場、東屋) で下りて行きます。
フユイチゴ。完熟したものは美味で、果実酒の材料にもするらしい。この辺からたくさんあった!
2024年01月07日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 11:55
フユイチゴ。完熟したものは美味で、果実酒の材料にもするらしい。この辺からたくさんあった!
マサキ?マユミ?
2024年01月07日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/7 11:57
マサキ?マユミ?
シダが多い北斜面。来た時とは違い、湿っています。
2024年01月07日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 12:17
シダが多い北斜面。来た時とは違い、湿っています。
アキノタムラソウ。シソ科で花に毛がある。
2024年01月07日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 12:19
アキノタムラソウ。シソ科で花に毛がある。
フウトウカズラ。コショウ科。コショウの仲間だが辛味はない。
2024年01月07日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 12:21
フウトウカズラ。コショウ科。コショウの仲間だが辛味はない。
クサギ
2024年01月07日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 12:22
クサギ
青空と!かっこいいね。気持ちいい〜!
2024年01月07日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/7 12:23
青空と!かっこいいね。気持ちいい〜!
ベニバナボロギク
2024年01月07日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/7 12:24
ベニバナボロギク
アメリカイヌホオズキ
2024年01月07日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 12:25
アメリカイヌホオズキ
2024年01月07日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 12:28
2024年01月07日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 12:28
ここが桜の広場。非常にたくさんのカワズザクラが植樹されています。
2024年01月07日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 12:35
ここが桜の広場。非常にたくさんのカワズザクラが植樹されています。
ダイコンソウ
2024年01月07日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 12:43
ダイコンソウ
太陽の光を受けてキラキラしているフユイチゴ。
2024年01月07日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 12:44
太陽の光を受けてキラキラしているフユイチゴ。
フウトウカズラはとにかくたくさん!
2024年01月07日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 12:45
フウトウカズラはとにかくたくさん!
暖かい地域ならでは…の柑橘類。何かな?
2024年01月07日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 12:46
暖かい地域ならでは…の柑橘類。何かな?
2024年01月07日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 12:47
ヒーヨヒーヨ、と賑やかなヒヨドリ。たくさん見かけた。
2024年01月07日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 12:48
ヒーヨヒーヨ、と賑やかなヒヨドリ。たくさん見かけた。
東屋でちょっと遅いお昼ご飯!
2024年01月07日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 12:55
東屋でちょっと遅いお昼ご飯!
トネアザミかな?
2024年01月07日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 12:57
トネアザミかな?
東屋展望台にある🎵この木なんの木気になる気になる木〜🎵
2024年01月07日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 12:58
東屋展望台にある🎵この木なんの木気になる気になる木〜🎵
ヤブミョウガ
2024年01月07日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 13:50
ヤブミョウガ
紫色が美しいです。
2024年01月07日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/7 13:50
紫色が美しいです。
季節外れのツツジ
2024年01月07日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/7 14:01
季節外れのツツジ
ターザンが「あ〜ああ〜」と言ってぶら下がるようなツル。実は試しにちょっとだけやってみたら意外に難しいのね💦あっという間に着地。笑
2024年01月07日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/7 14:04
ターザンが「あ〜ああ〜」と言ってぶら下がるようなツル。実は試しにちょっとだけやってみたら意外に難しいのね💦あっという間に着地。笑
ヌルデ。ウルシの仲間。
2024年01月07日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 14:07
ヌルデ。ウルシの仲間。
マンリョウが美しい。
2024年01月07日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 14:11
マンリョウが美しい。
登山口まで降りてきたらホオジロがお出迎え!
2024年01月07日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/7 14:19
登山口まで降りてきたらホオジロがお出迎え!
紅梅とスイセン。スイセンの花は車道脇にもたくさん見られたが、今は「水仙まつり」なるものが開催されているのだと、北峰山頂でお会いした地元の方にお聞きした。
2024年01月07日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 14:21
紅梅とスイセン。スイセンの花は車道脇にもたくさん見られたが、今は「水仙まつり」なるものが開催されているのだと、北峰山頂でお会いした地元の方にお聞きした。
ジョウビタキと紅梅。
2024年01月07日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/7 14:24
ジョウビタキと紅梅。
狛犬にも「さようなら!」
2024年01月07日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/7 14:33
狛犬にも「さようなら!」
【おまけ】帰宅途中の夕日。綺麗だったので車を止めてしばし見とれる…
2024年01月07日 16:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/7 16:41
【おまけ】帰宅途中の夕日。綺麗だったので車を止めてしばし見とれる…
日没!
2024年01月07日 16:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/7 16:42
日没!

感想

2023年の上り納めは千葉県の鋸山、そして2024年の上り始めは同じく千葉県の伊予ヶ岳!336.6mの低山とは思えないほどの展望の良さに感動しました。富士山も見えるようなのですが、ちょっと到着した時刻が遅かったのか、それは叶わず。
東屋 (休憩所) から南峰への頂は大した距離ではないのですが、急斜面で足元がざれていて滑りやすくロープに頼らないと登ることができない場所もあり、そのロープも不安定な動きをする箇所もあるので、装備も含め、注意が必要だと思いました。
ツーピークスということもあって南斜面と北斜面では植生も違っており、変化に富んだコースでコンパクトながらワクワク感あり、鳥の鳴き声も多く聞こえ、鳥好きな私にはそれも魅力でした。
今回富山 (とみさん) までは足を伸ばさなかったのですが、こちらも楽しそうだったので、また訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
伊予ヶ岳 南峰−北峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら