大崩山 久手からスカイライン・尾根経由


- GPS
- 06:45
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,144m
- 下り
- 1,144m
コースタイム
天候 | 雪、時々晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上部はほぼ仕上がっています。 |
写真
感想
左足首のヒビが癒えたかと思ったら今度は靱帯損傷。
この先のことを考え、年内おとなしくし、年明けスキー場で可動確認し、
寒波の到来で山スキーへGO。
雪が降り続く平湯から無難にスカイラインを登り、夫婦松から尾根に入る。
最初は笹薮がうっとおしかったけれど、次第に少なくなり、
取り付きからはほぼ仕上がっていました。
天候は始終荒天かと思いきや、時折晴れ間も出る。
視界の悪い中登頂し、さっさと下山。
藪藪なので雄叫びは出ないけれど、雪が良いので御の字です。
今季は体の具合を見ながら楽しみたいなと思っております。
新年初山スキーは乗鞍スカイライン経由の大崩山になった。超小雪の今シーズン、第3尾根はまだ使えそうに無いのでスカイラインを淡々と歩く。仲間と一緒なのでなんとか耐えるwww 夫婦松からショートカットルートに入るが、先行者のトレースもあり、思ったより藪も少なくて割と快適に大崩山山頂に到着した。安定の視界なしだが、山頂と思われる出っ張りで記念撮影。風はないが、寒いのでさっさと滑降下山だ。パウダーを楽しむ場面はあまり無いが、平湯の軽い良く滑る雪でスキーは楽しい。登りでは気にならなかった藪に手こずりながらも、小刻みに木々の間をすり抜けるツリーランも楽しい。夫婦松からは林道ボブスレーコースが完璧に出来ていて、国道ゲートまではあっという間にゴールイン、楽しい初滑りでした。
今シーズンは、2016年以来の雪の少なさ、遠出ではせず近場でなんとかしようとすると乗鞍になる。前日も平湯は雨が降っていたけど朝方に雪になり一安心、スタートはスカイライン経由で進むので単調な動作になるため腰はだるくなるし、股関節も痛くなる😢。夫婦松駐車場からは何とかショートカットををして進む、2300mからの尾根は落とし穴が多く慎重に進み大崩山へ登頂、帰りの滑りも慎重に、滑りは楽しめるのはほんのちょっと、それでも自然の山の中に身を置き滑るのはやっぱり楽しいです。皆様、同行ありがとうございました。
この冬の連休は雪が増えず行ける山が限られ結局、3週間連続乗鞍へ
スカイライン歩きで歩行訓練と思い割り切る。
前日入りしていて夕方くらいから雪がパラついていたので朝起きたら10cmくらい降ってないかなと思ったけど甘かった。薄ら化粧くらいでした。
スカイライン入口から辛うじて雪は繋がっていて歩行出来た。(取付きは2cmくらい)
少し歩くと1/4の雪か?15.20cmくらいのパウダーは残っていたので安心(ガリガリでなくて良かった)夫婦松まで来たらそこそこ雪有りここから尾根を進む事に!
しかし笹が見えて滑走は辛そうだ。登りながら帰りの事は考えて進む。
スカイライン登り返しも2.3高い所があるけど、うまく巻いてクリア
夫婦松から尾根沿いを登り、山頂まで行けました。
山頂いつものように大崩山は風は弱いが寒いので山頂に立ってすぐに滑走準備
気持ちよく滑れるのは一瞬でしたが、乗鞍のパウダーは堪能できたので良しとして
下りもパウダーがなので尾根をテール滑りで慎重に下れました。
木の枝に引っ掛かり谷側に転んだけど大丈夫でした。
今週から例年のような寒さになるので雪が増える事を期待して次の山に期待です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する