ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 634922
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山【相模湖駅→陣馬山→藤野駅】

2015年05月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
スーゼ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
14.3km
登り
816m
下り
793m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
3:25
合計
8:01
距離 14.3km 登り 816m 下り 809m
9:01
26
スタート地点
9:27
9:30
2
9:32
9:44
8
9:52
10:02
24
10:32
6
10:38
8
10:46
10:53
31
11:24
11:25
11
11:36
11:42
9
11:51
15
12:06
12:07
18
12:25
15:06
11
16:28
16:29
3
16:53
9
17:02
0
17:02
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■写真1 - 相模湖駅
朝から小雨がパラつく中、意外とハイカーが降りてきます。
石老山か小仏城山にでも登るのでしょうか。
2015年05月09日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/9 9:11
■写真1 - 相模湖駅
朝から小雨がパラつく中、意外とハイカーが降りてきます。
石老山か小仏城山にでも登るのでしょうか。
■写真2
迷いやすいアプローチ、私設の指導標に助けられます。
駅からハイキングは、山より街の方が迷いやすいような。
2015年05月09日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/9 9:25
■写真2
迷いやすいアプローチ、私設の指導標に助けられます。
駅からハイキングは、山より街の方が迷いやすいような。
■写真3
与瀬神社の本宮へと続く急階段。
この先に、やっと登山道が現れます。
2015年05月09日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/9 9:37
■写真3
与瀬神社の本宮へと続く急階段。
この先に、やっと登山道が現れます。
■写真4
小雨に濡れたシャガ。
花と水滴は画になりますよね。
2015年05月09日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/9 9:40
■写真4
小雨に濡れたシャガ。
花と水滴は画になりますよね。
■写真5
よく踏まれた登山道です。
同じ時間帯に結構な人数が登ってきていました。
2015年05月09日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/9 9:44
■写真5
よく踏まれた登山道です。
同じ時間帯に結構な人数が登ってきていました。
■写真6
頻繁に目にしたのはウツギ。
まだ咲き始めのようで、蕾も多かったです。
2015年05月09日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/9 9:55
■写真6
頻繁に目にしたのはウツギ。
まだ咲き始めのようで、蕾も多かったです。
■写真7
足元に咲いていたのはツツジ?
随分と背の低い品種もあるようで。
2015年05月09日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/9 9:59
■写真7
足元に咲いていたのはツツジ?
随分と背の低い品種もあるようで。
■写真8
ムラサキケマンは有毒の花。
誤食することは無いとは思いますが。
2015年05月09日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/9 10:09
■写真8
ムラサキケマンは有毒の花。
誤食することは無いとは思いますが。
■写真9 - 大平小屋
小屋跡と表記されることも。
かつては茶屋として営業していたのでしょうか。
2015年05月09日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/9 10:50
■写真9 - 大平小屋
小屋跡と表記されることも。
かつては茶屋として営業していたのでしょうか。
■写真10
一旦、林道と交差して再び登り返します。
この先に石投げ地蔵なる、石積みの塚がありました。
2015年05月09日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/9 11:16
■写真10
一旦、林道と交差して再び登り返します。
この先に石投げ地蔵なる、石積みの塚がありました。
■写真11 - 明王峠
ベンチが多く設置されているので、ここでランチの人も。
ただし、トイレのフレグランスが強すぎるので厳しいかも。
2015年05月09日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/9 11:36
■写真11 - 明王峠
ベンチが多く設置されているので、ここでランチの人も。
ただし、トイレのフレグランスが強すぎるので厳しいかも。
■写真12
縦走路に入ると、流石に人通りが格段に増えます。
緩やかに登っていき陣馬山を目指しましょう。
2015年05月09日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/9 11:52
■写真12
縦走路に入ると、流石に人通りが格段に増えます。
緩やかに登っていき陣馬山を目指しましょう。
■写真13 - 陣馬山
山頂の白馬は、いつも大人気です。
ここにきてガスに囲まれてしまいました。
2015年05月09日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/9 12:25
■写真13 - 陣馬山
山頂の白馬は、いつも大人気です。
ここにきてガスに囲まれてしまいました。
■写真14 - 陣馬山
芝生にシートを広げて、ピクニック気分でランチです。
バゲットにカリっと焼き目をつけまして…。
2015年05月09日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/9 12:41
■写真14 - 陣馬山
芝生にシートを広げて、ピクニック気分でランチです。
バゲットにカリっと焼き目をつけまして…。
■写真15 - 陣馬山
次にチーズでコクを増した、特性チャウダーを作ります。
バゲットを浸して、白ワインとともに美味しく頂きましょう。
2015年05月09日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/9 13:12
■写真15 - 陣馬山
次にチーズでコクを増した、特性チャウダーを作ります。
バゲットを浸して、白ワインとともに美味しく頂きましょう。
■写真16 - 陣馬山
コンロは敷板の上で使うのが決まりのようです。
固有のローカルルールですが、従いましょう。
2015年05月09日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/9 13:34
■写真16 - 陣馬山
コンロは敷板の上で使うのが決まりのようです。
固有のローカルルールですが、従いましょう。
■写真17 - 陣馬山
次に、肉野菜炒めを作ります。
日帰りなので、気兼ねなく生肉や生野菜を担げます。
2015年05月09日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/9 13:42
■写真17 - 陣馬山
次に、肉野菜炒めを作ります。
日帰りなので、気兼ねなく生肉や生野菜を担げます。
■写真18 - 陣馬山
そして、満を持して焼きそばの登場です。
試験的に袋麺を投入してみます。
1
■写真18 - 陣馬山
そして、満を持して焼きそばの登場です。
試験的に袋麺を投入してみます。
■写真19 - 陣馬山
袋麺を茹でたら肉野菜炒めと混ぜ合わせて…焼そばの完成!
女子力?何それ食えるの?
2015年05月09日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/9 13:55
■写真19 - 陣馬山
袋麺を茹でたら肉野菜炒めと混ぜ合わせて…焼そばの完成!
女子力?何それ食えるの?
■写真20 - 陣馬山
食後は、まさかのサプライズが待っていました。
「誕生日おめでとう」「ありがとう」
2015年05月09日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
5/9 14:13
■写真20 - 陣馬山
食後は、まさかのサプライズが待っていました。
「誕生日おめでとう」「ありがとう」
■写真21
さて、下山です。
緩い勾配で、時間を掛けて下りていきます。
2015年05月09日 16:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/9 16:05
■写真21
さて、下山です。
緩い勾配で、時間を掛けて下りていきます。
■写真22
民家が見えてきたら登山道は終了。
舗装路は急峻で、登りには使いたくない印象です。
2015年05月09日 16:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/9 16:15
■写真22
民家が見えてきたら登山道は終了。
舗装路は急峻で、登りには使いたくない印象です。
■写真23 - 陣馬登山口BS
バスの時間に合わないので、駅まで歩きます。
しかし、途中で臨時便と思われるバスに追い抜かれました。
2015年05月09日 16:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/9 16:31
■写真23 - 陣馬登山口BS
バスの時間に合わないので、駅まで歩きます。
しかし、途中で臨時便と思われるバスに追い抜かれました。
■写真24
特徴的な形のトンネル。
歩道を歩くため、一旦右側に渡ります。
2015年05月09日 16:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/9 16:51
■写真24
特徴的な形のトンネル。
歩道を歩くため、一旦右側に渡ります。
■写真25 - 藤野駅
駅には土産物屋が併設されています。
近くにコンビにもあり、使い勝手はいい駅です。
2015年05月09日 17:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/9 17:00
■写真25 - 藤野駅
駅には土産物屋が併設されています。
近くにコンビにもあり、使い勝手はいい駅です。
撮影機器:

感想

日々変化する天気予報。
晴れ予報だった日も、ついに傘マークが付いてしまいました。

そんな気紛れに翻弄される新緑の季節。
きっと雨は降らないと信じて、近場にランチハイキングです。


■相模湖駅→陣馬山
駅でトイレを済ませて、暫く甲州街道沿いを歩きます。
左手前方にコンビニが見えたら、与瀬神社へと右折します。

中央道を跨道橋で越えて、本当にこっちで正しいのか不安になりつつ境内に。
与瀬神社の本宮まで急峻な石段を上がると、左手に登山道が伸びていました。

適度な勾配で登りきった後は、暫く平坦な歩きやすい道に変わります。
大平小屋までは、ほとんど標高稼ぎはありません。

林道と交差した後、一登りで明王峠に至ります。
茶屋は休業でしたが、店主は店の周りを整備していました。

ここから縦走路に入り、人通りも多く歩きやすい道になります。
何度か指導標のない分岐が現れますが、ピークを詰めるか巻くかの分岐です。

最後は階段を登り、茶屋が見えてきたら陣馬山頂に到着です。
あいにくの天気の中、思った以上にハイカーで賑わっていました。

頂上のテーブルは、茶屋利用が前提なので注意です。
芝生の上でのコンロは、無料で借りられる敷板の上で使用するルールみたいです。


■陣馬山→藤野駅
陣馬山頂からは様々な登山道が伸びているので、下山路を確かめましょう。
和田峠、新ハイキングコース、栃谷尾根、高尾山への縦走路、一ノ尾尾根と多様です。

今回は一ノ尾尾根を経て藤野駅まで歩きます。
バス道路への下山路が幾つも伸びているので、エスケープも可能です。

公共機関利用であれば、陣馬高原下バス停まで歩くルートも一般的です。
が、運行が1時間に1本のペースなので、使いにくさもあります。

一ノ尾尾根ルートは全般的に緩やかな勾配で、広く歩きやすい道です。
登りにも下りにも使いやすい、いいルートだと思います。

最後は急峻な舗装路より、陣馬登山口バス停へと出てきます。
ここから藤野駅行きのバスに乗ることも可能です。

駅まで歩いて30分ほどなので、バスを待たず歩き始めます。
途中のトンネルは狭くて交通量も多いので、歩いて通るとちょっとスリリングです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:709人

コメント

masaかの・・・
スーさん、お誕生日おめでとうございますbirthday

最近お友達とのレコ見ないなぁ、masaか…
と思ってたら、masaかのサプライズでしたか

この一年がケガなく、事故なく、楽しいお山歩きが
続くことを祈念してカンパーーイ
2015/5/11 19:30
Re: masaかの・・・
masaかの、とか上手いこと言ったつもり

お友達は寒がりなので、冬場は山に付き合ってくれないのです・・・。
それでいてスノーボーダーってのも重なって。

長い冬眠を経て、暖かくなってきたので山に帰ってきました。
すでに目線は短い夏のハイシーズンを標的にしてますよ!

山は逃げないとか言いますけど、行ける時に行くに越したこと無いですよね。
今年は、どんな縦走計画ですか?ガッツリ歩いちゃう系ですか??

masabowwさんこそ、お友達と二人三脚で楽しい山行を
2015/5/12 20:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
一ノ尾尾根から陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜陣谷温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら