景信山【小仏BS→景信山→小仏城山→千木良BS】



- GPS
- 05:21
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 621m
- 下り
- 700m
コースタイム
- 山行
- 2:49
- 休憩
- 2:32
- 合計
- 5:21
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
昨年の山行で捻挫、アイシングが遅かったのが災いして痛みが長期化。
仕事が忙しかったのも重なり、12月の山行は1回のみという体たらく。
登山靴を新調したので、登り初めは低山を軽めに歩くことにしました。
毎年恒例にしている、下山後の串焼きジビエがお目当てですが。
■小仏BS→景信山
高尾駅からのバスは増発便を含む2台口で発車しました。
2台とも座り切れず立ち乗りもいたので、相変わらずの盛況です。
小仏バス停で至近距離に迫るサルの群れに怯みつつ、支度を整えます。
頭上には中央道、目の前には50名ほどの人間が居ますが慣れきっています。
車道を10分ほど辿り、登山口で上着を脱ぎました。
この日の都内の最高気温は17℃なので、朝から冬らしからぬ暑さです。
中央道を走る車の走行音をBGMに、樹林帯を粛々と登ると開けた稜線に出ます。
風も穏やかで、少しでもペースを上げると汗をかいてしまうほど、
木下沢への分岐から、ひと登りで大賑わいの景信山に至ります。
山頂部は広く、テーブルも無尽蔵に置かれているので座れない事はないでしょう。
青木茶屋の犬たちに挨拶して、手頃な場所でランチにします。
旧景信茶屋のエリアは、コンロ使用時は店の許可が必要なので注意です。
■景信山→小仏城山→千木良BS
小仏峠まで下りたら、小仏城山まで無慈悲な登り返し。
よく歩かれているルートなので、特筆することもありません。
こちらも賑わう小仏城山のトイレを借りて、相模湖方面へと下山します。
決して交通の便が悪いわけでは無いのですが、他が便利すぎるので人気は無く。
もう夕刻に近い時間帯ながら、意外と登ってくる人が多い印象でした。
トレランはまだしも、ハイカーの人はどこまで行くのでしょう。
千木良に下山後、弁天橋の猫の様子を見に行こうと思うも時間切れのため断念。
八王子方面行きのバスは1日3本しか無く、しかも乗るのは終バスなんです。
大平バス停で途中下車すれば、すぐ隣は高尾山名主を自称するごん助があります。
下山後に利用すれば、服や髪に匂いが付いてもそんなに気になりません、
またぎコースは例年の楽しみですが、ホイル焼きや小鍋は要らないかな。。。
日本酒をしこたま飲んで、高尾山口駅まで送迎してもらい帰路に就きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する