ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 634225
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

立山黒部アルペンルート(室堂周辺)

2015年05月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
coco0216 その他1人
GPS
--:--
距離
6.0km
登り
265m
下り
248m

コースタイム

観光しながら、写真を撮りながら自由に歩いていますのでコースタイムは参考になりません。みくりが池周回と雷鳥荘の往復で1時間半程度。
雪の大谷ウォークで30分程度。
弥陀が原の散策は30分程度です。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
JR信濃大町より
信濃大町530ー610扇沢(路線バス)往復乗車券2,500円を窓口で購入

■立山黒部アルペンルート(扇沢〜弥陀が原の往復乗車券を購入10,460円)
扇沢730ー746黒部ダム(関電トンネルトロリーバス)
黒部ダム746ー黒部湖(徒歩15分)散策
黒部湖910ー915黒部平(黒部ケーブルカー)
黒部平930ー937大観峰(立山ロープウェイ)
大観峰945ー955室堂(立山トンネルトロリーバス)

路線バスの始発は通常6時15分
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
その他周辺情報 室堂ターミナルより徒歩10分にみくりが池温泉(外来者可)あり
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
朝5時信濃大町駅
2015年05月05日 05:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/5 5:11
朝5時信濃大町駅
バスを待っている間に撮影しました。北アの山々が見えています。
2015年05月05日 05:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/5 5:13
バスを待っている間に撮影しました。北アの山々が見えています。
6時10分に扇沢に到着。
すでにトロリーバス切符売り場には長蛇の列。
せっかく早出してきたのに始発のバスは7時30分発です。
2015年05月05日 06:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/5 6:40
6時10分に扇沢に到着。
すでにトロリーバス切符売り場には長蛇の列。
せっかく早出してきたのに始発のバスは7時30分発です。
こんな感じで並びます。
この駅でお昼のお弁当を購入。
2015年05月05日 06:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/5 6:44
こんな感じで並びます。
この駅でお昼のお弁当を購入。
トロリーバスで16分、黒部ダムに到着です。
2015年05月05日 07:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 7:45
トロリーバスで16分、黒部ダムに到着です。
展望台から見たところ。
2015年05月05日 07:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/5 7:51
展望台から見たところ。
次はケーブルカーに乗ります。
2015年05月05日 09:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/5 9:16
次はケーブルカーに乗ります。
黒部平からの展望です。
このあとロープウェイに乗り継いでまたトロリーバス。
2015年05月05日 09:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/5 9:20
黒部平からの展望です。
このあとロープウェイに乗り継いでまたトロリーバス。
室堂到着。
パノラマロードを進みます。
たくさんの観光客。
登山者、街着の人、いろいろです。
2015年05月05日 10:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/5 10:00
室堂到着。
パノラマロードを進みます。
たくさんの観光客。
登山者、街着の人、いろいろです。
ちょっぴり雲海。
2015年05月05日 10:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
5/5 10:10
ちょっぴり雲海。
雪の回廊、大谷ウォーク。
2015年05月05日 10:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/5 10:14
雪の回廊、大谷ウォーク。
この日は15mが最高の高さでした。
2015年05月05日 10:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
5/5 10:17
この日は15mが最高の高さでした。
バスと比べると高さがわかります。
2015年05月05日 10:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
5/5 10:22
バスと比べると高さがわかります。
2015年05月05日 10:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/5 10:46
立山室堂山荘前。
この景色を眺めながら早めのお昼にします。
2015年05月05日 10:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/5 10:46
立山室堂山荘前。
この景色を眺めながら早めのお昼にします。
日本最古の(?)山小屋、立山室堂山荘。
2015年05月05日 11:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/5 11:33
日本最古の(?)山小屋、立山室堂山荘。
片側はこんな感じで雪に埋もれています。
2015年05月05日 11:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/5 11:35
片側はこんな感じで雪に埋もれています。
ハイマツと残雪の山。
2015年05月05日 11:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/5 11:54
ハイマツと残雪の山。
「山男?」
2015年05月05日 11:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/5 11:58
「山男?」
みくりが池。
綺麗なアクアブルーです。
2015年05月05日 12:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/5 12:02
みくりが池。
綺麗なアクアブルーです。
天狗平方面に雲海が見えます。
2015年05月05日 12:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
5/5 12:08
天狗平方面に雲海が見えます。
雷鳥荘。
2015年05月05日 12:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/5 12:29
雷鳥荘。
こちらでビールを。
美味かったぁー!
2015年05月05日 12:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 12:58
こちらでビールを。
美味かったぁー!
雪が逆行で輝いて見えます。
2015年05月05日 13:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/5 13:19
雪が逆行で輝いて見えます。
地獄谷。
雪が汚れて見えるのは硫黄が着いているからです。
2015年05月05日 13:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/5 13:22
地獄谷。
雪が汚れて見えるのは硫黄が着いているからです。
お地蔵様。
2015年05月05日 13:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 13:47
お地蔵様。
もう一度 みくりが池。ブルーの色がソーダみたいで美味しそうです。
2015年05月05日 13:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/5 13:49
もう一度 みくりが池。ブルーの色がソーダみたいで美味しそうです。
バスに乗って弥陀が原に到着。
2015年05月05日 14:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/5 14:43
バスに乗って弥陀が原に到着。
弥陀が原のバス停。
冬は積雪ですべて埋まってしまうので掘り出すために目印の棒が立っています。
2015年05月05日 16:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 16:42
弥陀が原のバス停。
冬は積雪ですべて埋まってしまうので掘り出すために目印の棒が立っています。
雪の風紋。
2015年05月05日 16:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/5 16:49
雪の風紋。
立山カルデラ。
2015年05月05日 17:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/5 17:04
立山カルデラ。
弥陀が原を散策してこの日は弥陀が原ホテルに宿泊しました。
2015年05月05日 17:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/5 17:04
弥陀が原を散策してこの日は弥陀が原ホテルに宿泊しました。

装備

個人装備
長袖インナー タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ネックウォーマー ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル カメラ

感想

立山黒部アルペンルートの雪の大谷は、アルペンルート開通の4月中旬より6月の雪融けまで楽しむ事ができるとのことでGWに行ってきました。
予想した通りのひと、ひと、ひとでしたが、危惧していたような『ロープウェイ2時間待ち』などはなく、交通機関の連絡はスムーズでした。
GWの後半だったからかもしれません。
ここはやはり観光地ですので、来ているみなさんの格好は様々。
登山、BC、観光、、、、、、。
観光地とはいえ、雪で滑りやすいので、長靴かトレッキングシューズは必携です。
今回は、息子を無理矢理誘ってきたのですが、登山靴を購入。
このことがこの次の日の登山へと結びつきました。
雪で眩しいのでサングラスも必携でした。

雪の回廊もすばらしかったですが、やはり残雪の山々、みくりが池のブルー、煌めく雪の上の風紋 などなど、自然の雄大な風景はすばらしく、この季節にしか味わえない絶景を楽しむ事ができ、貴重な体験でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人

コメント

今度は
新幹線で富山から上がって下さいね( ´ ▽ ` )ノ
お魚、米、水が大変美味しいですよ??
扇沢行くより、早いみたいですし、
2015/5/9 12:21
Re: 今度は
コメントありがとうございます
今回もどうするか迷いました。
富山から行くのも大変魅力的ですね。
2015/5/10 0:46
素晴らしい写真
はじめまして。
写真に感銘を受けました。
構図が特に素晴らしいですね。
勉強になります。
フォローさせていただきますね。
2015/5/9 14:30
Re: 素晴らしい写真
コメントありがとうございます。

そして写真をほめていただきありがとうございます。
スマホとコンデジなのでなんだかお恥ずかしいですが。
この次の日には雄山に登りましたのでよかったらレコをのぞいてみてくださいね。
Sanchan33さんの立山BCを拝見しました。
とてもかっこいいですね!
スキーの出来ない私にとっては憧れです。

こちらこそよろしくお願いいたします。
2015/5/10 1:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら